アスベスト問題トップページへ
安心科学アカデミートップページへ

3.人体組織中の含鉄小体および無機繊維
 1)人体組織試料
 人体組織試料は,心疾患で1988年に死亡した男性63才,女性79才およぴ1989年に死亡した女性76才の各剖検例からそれぞれ左右肺下葉,胃,小腸,大腸,脾臓,膵臓,肝臓,心臓,腎臓,大網および腹膜組織を摘出したもので,秋田市K病院より入手した。これらの試料は,10%のホルマリンで固定されていた。供試した心疾患者の職歴等を,Table2に示した。

 2)悪性腹膜中皮腫の剖検および外科的切除組織試料
 悪性腹膜中皮腫の剖検組織試料は1987年に死亡した男性62才の左右肺下葉,大綱腫瘍および大網皮腫瘍組織,外科的切除組織試料は1987年に死亡した女性42才の大網腫瘍およぴ大網非腫瘍組織で,秋田市K病院より入手した。これらの試料は,10%のホルマリンで固定されていた。供試した悪性腹膜中皮腫疾患者の職歴等はTable2に示したとおりで,これらに関する病理診断等については佐藤ら47)が報告している。

 3)試料の前処理
 10%のホルマリンで固定されていた試料をPolytronホモジサイザーで,純水を用いて均質化し,フィルター(東洋口紙5A)で口過した後に風乾した。なお,風乾した試料0.5gは,湿重量1.0gに相当した。

 4)試料溶解法の比較検討
 比較検討した溶解法は,次亜塩素酸ナトリウムによる溶解法としてはSmith&Naylor法48),Churgら49)の方法およびChurg&Warnockの変法50〉,また水酸化カリウムによる溶解法としてはAshcroft&Heppleston 51)の方法およぴKobayashiら52)の方法とした。試料には,1987年に悪性腹膜中皮腫により死亡した男性62才の剖検例と1988年に心疾患で死亡した男性63才の剖検例の左右肺下葉および大網組織を用いた。各溶解法で吸引口過の際に用いたメンブレンフィルターは,いずれの方法ともMilliporeフィルター(Millipore AA,0.8μm 47mmφ)を用いた。
 各溶解法による含鉄小体および無機繊維の計測値の違いの検討は,独立多試料の順位変数検定法であるKruskal‐Waliisの検定法と2試料の順位変数検定法であるMann‐WhitneyのU‐検走法を用いた。

 5)簡便溶解法
 簡易溶解法53)の手順をFig‐1に示した。この方法は,Ashcroft&Heppleston 51)による方法を基本に,使用ガラス器其表面への繊維の付着や夾雑物の除去過程での繊維損失の影響を少なくするため,遠沈後の上清を除去する操作を省き,吸引口過の際に壁面に付着している含鉄小体および無機繊維を50mlの純水で洗浄する操作を付け加えた。試料および吸引口過の際に用いたメンブレンフイルターは,溶解法の比較検討で用いたものと同じとした。

 6)標本の作成
 密閉容器中に保存したメンブレンフィルターを2等分し,その一つは位相差顕微鏡用試科,残りの一つは電子顕微鏡によるアスベスト繊維の同定用試料に供した。位相差顕徴鏡用の標本作成は,アセトンートリアセチン法45)によった。電子顕徴鏡用の標本作成は,水道水中アスペスト繊維の同定の際に用いた標本作成方法と同じにした。なお,位相差顕微鏡用の標本は,1試料,1溶解法に対して,含鉄小体および無機繊維の計測を3回実施するため,3個作製した。

 7)位相差顕微鏡法による含鉄小体および無機繊維の計測
 含鉄小体は,芯が無色透明で黄金色あるいは黄褐色の色彩を呈した針状のものとし,芯が黒色を呈した小体は除外した。無機繊維は,繊維の長さ5μm以上で,長さと幅の比が3:1以上の繊維を対象とした。これらの計測には,室内中および水道水中のアスベスト繊維の計測に用いたのと同じ位相差顕微鏡を使用した。計測は,室内中のアスペスト繊維計測の際に用いた方法と同じにしたが,検眼は標本全体にわたって行った。

 8)電子顕微鏡による悪性腹膜中皮腫の剖検組織および外科的切除組織中の含鉄小体および無機繊維のアスペスト種類の同定
 含鉄小体および無機繊維のアスベスト種類の同定には,水道水中アスベスト繊維の同定に用いたのと同じエネルギー分散型X線検出器(階EVEX製DELTEAV型)付き走査型電子顕微鏡(日立叶サS−7000型)を用いた。同定方法は,水道水中アスベスト繊維の同定方法と同じにした。
 





アスベスト問題トップページへ
安心科学アカデミートップページへ