アスベスト問題トップページへ
安心科学アカデミートップページへ
総括考按 本研究は,室内環境と水道水中のアスベスト繊維濃度の実態を把握し,一般住民の剖検例における諸臓器組織内の含鉄小体および無機繊維数を計測して一般住民へのアスベスト汚染の実態を考究するとともに,悪性腹膜中皮腫の2症例におけるアスベスト暴露を検討したものである。以下に研究成績を要約しつつ考察を加える。 1.室内中のアスベスト繊維濃度 わが国での室内中アスベスト繊維濃度に関する調査は,ここ6〜7年前から始められている。事務室内のアスペスト繊維濃度では,アスベストを含んだ建材を使用していない場合には不検出〜0.10f/lと報告されている20)。また,事務室自体にはアスベスト建材は使用されていないが,空調機室にそれが使用されている場合には0.28〜5.00f/l 20),あるいは0.15〜2.96f/l 21)と報告されている。著者の測定対象とした事務室には,アスベストは全く使用されていないが,1.1f/lおよぴ2.0f/l のアスベスト繊維が検出され,これは空調機室および機械室に吹き付けられているアスベストの影響を受けているものと考えられる。壁面にアスベストを吹き付けしている空調機室のアスベスト繊維濃度は1.40〜1.70f/l 20),または不検出〜1.04f/l 21)とされているが,著者の測定結果では,ポイラー室と空調機室では上述した濃度範囲より若干高く,機械室はこれらの濃度範囲内であった。 高月ら22)によると,空調・機械類の稼働している状態では,連続的な低レベルのフォールアウトや床面からの再飛散により,これらが稼働していないときに比較してアスベスト繊維濃度は高くなると報告している。今回測定したポイラー室および空調機室などのアスベスト繊維濃度は,空調・機械類が全く稼働していない状態の値で,これらが稼働した場合にはアスベスト繊維濃度は高くなると考えられる。 アスベスト吹き付け材の剥離が顕著なポイラー室と剥離が若干みられた空調機器室では,捕集面の方向によるアスベスト繊維濃度の違いがみられたが,その原因としては捕集時の室内空気の流れがほとんどなかったことから,床面からの再飛散よりもアスベスト内装材の剥離の不均質性によると考えられる。このように,吹き付け材が剥離している室内では,アスベストの剥離の不均質性あるいは床面からの再飛散によって室内中のアスペスト繊維が不均一で,室内中のアスペスト繊維濃度を正確に把握するには,室内面積に応じて室内の数カ所で捕集面の方向を変え,測定する必要があると考えられる。 2.水道水中のアスペスト繊維濃度 水道水中からアスベスト繊維が検出されたのは,水道水の配水管としてアスベストセメント管を使用しているA地区とB地区からであった。水道水中にアスペスト繊維が混入する原因としては,A地区の場合には,1)水道水源がA地区と同一で,配水管のすべてが塩化ビ二一ル管を使用しているC地区からは全くアスペスト繊維が検出されていないこと,2)アスペストセメント管に用いられていたクロシドライトが,検出されたアスベスト繊維の大部分を占めていること,などからアスベストセメント管の侵食,腐食によるものと推論した。B地区の場合は,アスベスト繊維の形態がA地区のタイプと類似しており,検出されたアスベスト繊維もクロシドライトが大部分であることから,A地区と同様の原因が考えられる。また,A地区とB地区から検出されたアスベスト繊維の長さは5〜10μm未満で,Millettcら 25)が報告しているアスペストセメント管通過水でのアスベスト繊維の長さ4.0〜8.0μmに近い。 アスベスト繊維が検出されたA地区とB地区を比較すると,配水管の約22%にアスベストセメント管を使用しているA地区では,測走した19地点のすべてからアスベスト繊維が検出された。これに対して,約78%を使用しているB地区では,4地点中の2地点が不検出であった。しかし,検出されたアスベスト繊維濃度はA地区,B地区とも同じ濃度レベルであった。このことから,A地区のほうがB地区よりもアスベストセメント管の侵食,腐食が進んでいるものと考えられる。検出されたA地区およぴB地区のアスベスト繊維濃度は光学顕微鏡法によるもので,電子顕微鏡法の測定結果とは直接比較はできないが,走査型電子顕微鏡で確認された繊維の長さは5−10μm未満で,光学顕微鏡法でも十分に測定可能な繊維長さであることから,Kanarek 26)が報告している電子顕微鏡法によるアスペストセメント管の通過による水道水のアスベスト繊維濃度1.23×105−8.55×106f/l)と比較すると,1/10ないし同程度であった。また,EPAの調査結果 28)やCunninghamら 24)が報告しているアスペスト繊維濃度と比較して,1/100ないし同レベルで,今回検出されたアスベスト繊維は比較的低い濃度レベルであったといえる。しかし,検出されたアスベスト繊維のタイプは,水道水中でこれまで報告されているクリソタイルではなく,クロシドライトが大部分を占めていることは注目される。 日本産業衛生学会が勧告している作業環境のアスベスト粉じん許容濃度 59)は,クリソタイルに比べてクロシドライトの有害性が高いことから,クリソタイルの1/10となっている。今回検出されたアスペスト繊維濃度を毒性の面から評価する場合,クリソタイル濃度との対比においては等価係数として,計測値の10倍の値で考える必要がある。検出されたアスベスト繊維の形態は,繊維が束になった状態および太い繊維状のものがほとんどで,大気中から検出されている針状で長さが1μm前後と短いアスベスト繊維19)とは異なっている。Stantonら 60−62)によると,アスベストなどの鉱物繊維の発癌性は,その物理化学的な性質よりも繊維サイズが重要で,とくに直径が0.25μm以下で長さ8μm以上の繊維サイズが最も高い中皮腫の発生率を示したと報告している。著者が検出した水道水中のアスベスト繊維濃度については,産業保健の基準をそのまま適用できないが,前述したように太い繊維状や繊維が束になった状態で,また比較的低濃度であることから,人体への影響はないものと考えられる。 日本では,1932年からアスペストセメント管が使用され始め,地域によってその付設時期およぴ配水管の占める使用割合,また水道水の水質が違っており,アスペストセメント管の侵食,剥離の程度は異なると考えられる。アスベストの経口摂取暴露による影響は,動物実験の結果では発癌性は確認されていなく,またアスベスト繊維が消化管壁を通過して他の組織内に侵入する証拠も明かではないが,水道水中のアスベスト繊維濃度とその形態には地域差があり,水道水の安全性の面から,全国的な水道水中のアスベスト繊維の実態を明らかにする必要があると考えられる。なお,現在アスベストセメント管のアスベストを使用していない配水管への取り替え作業が実施されているが,その作業には十数年の期間を要することから,定期的な水道水中のアスベスト繊維のモニタリング調査も必要と考えられる。 3.人体試料に対する溶解法の比較検討と簡便溶解法 1)人体試料溶解法の比較検討 人体試料の溶解法による含鉄小体およぴ無機繊維数の違いを検討するために,3種類の次亜塩素酸ナトリウム溶解法と2種類の水酸化カリウム溶解法により肺組織と大網組織を処理し,標本を作製して位相差顕微鏡を用いて計測した。その結果について,Kruskal‐Wallisの検定法およびMann‐WhitneyのU‐検定法を用いて比較検討したが,肺組織およぴ大網組織とも有意な差は認められず今回比較検討した各溶解法のいずれの方法を用いて人体試料を処理しても,含鉄小体およぴ無機繊維の計測結果には違いが生じないと考えられる。また,次亜塩素酸ナトリウム溶解法で大網組織の溶解を試みたが,肺組織のようには溶解せず,溶解開始から一週間後でも大網組織にはほとんど変化がみられなかった。これに対して,水酸化カリウム溶解法では,短時間に大網組織が溶解された。したがって,次亜塩素酸ナトリウム溶解法は,肺組織のように脂質分が少ない組織に限って適用可能な方法といえるが,水酸化カリウム溶解法はKobayashiら 52)が諸臓器組織の溶解に対して用いているように,各組織の溶解に適用できる方法と考えられる。湿式溶解法については,組織の溶解過程で使用ガラス器具表面への繊維の付着やクロロホルム・エタノールによる夾雑物の除去過程での繊維損失がGylsethら 54)および川見ら 55)により示唆されているので,これらによる影響の程度を検討するため,使用後のガラス器具を純水で十分に洗浄し,この洗浄液ならぴに夾雑物の除去過程で用いたクロロホルム・エタノールを,それぞれMillporeメンブレンフィルター( AA,0.8μm 47mmφ)により吸引口過して,フィルター上の含鉄小体およぴ無機繊維の計測を行った。その結果,メンブレンフィルター上からは含鉄小体およぴ無機繊維は検出されなかった。 メンブレンフィルター上から含鉄小体および無機繊維が検出されなかった理由としては,1〉ガラス器具の壁に付着していた含鉄小体および無機繊維を十分に純水で洗浄したこと,2)夾雑物を含むクロロホルム・エタノール層のみを,注意深く駒込ビペットで除去したことによると考えられる。 2)簡便溶解法 提案した簡便溶解法は,1)ビーカーから遠沈管に移す操作,2)炭粉除去の操作,3)クロロホルム・エタノールによる夾雑物除去の操作など含鉄小体および無機繊維 の損失する可能性が考えられる操作を省き,溶解を1本の遠沈管内で行ったものである。この方法は,特別な機器が不要で操作も簡単であり,吸引口過の際に十分に洗浄すれば,従来の溶解法による測定結果と同様の結果が得られると考えられ,短時間に多くの試料を処理することができる有用な溶解法といえる。また,この方法は,Kobayashiら52)が諸臓器組織の溶解に使用したのと同じ水酸化カリウムを用いた方法であることから,各組織の溶解に適用できる方法と考えられる。 4.人体諸臓器組織中の含鉄体および無繊維濃度 人体諸臓器組織からの:アスベスト小体(含鉄小体)の検出については,すでにAuerbachら 63)とKobayashiら 64)の報告がある。Auerbachら63)はアスベスト肺または中皮腫疾息で死亡した37剖検例,Kobayashiら64)は40才以上の無作為27剖検例を対象に行ったもので,肺組織のアスベスト小体数が湿重量1.0g当たり50本程度でも肺以外の組織からアスベスト小体が検出されている。著者が行ったのは心疾息で死亡した3剖検例で,職業的にはアスベストに暴露された可能性はなく,肺組織の含鉄小体数は乾童量1.0g当たり4−28本(乾重量1.0gは湿重量2,0gに相当)とAuerbachら63)およぴKobayashiら64)の報告より少ない数ではあるが,3剖検例の肺以外の組織からも含鉄小体および無機繊維が検出され,今回の検素結果から一般住民でも含鉄小体およぴ無機繊維が全身に分布している可能性が示唆される。 含鉄小体およぴ無機繊維が諸臓器組織に分布していることは,アスベスト繊維が経気道およぴ経口から侵入し,何らかの経路をたどって移動したものと考えられる。アスベスト繊維の諸臓器組織への移動経路についてはKobayashiら 64)は悪性腫瘍の転移と同様にリンパ行性や血行性を示唆しているとともに,消化管への経路として喀痰の呑み込みのほか,経口から侵入したアスベスト繊維の直接性も考慮する必要があるとしている。著者の検索結果では,消化器系紐織の含鉄小体は肺組織のそれと比較して同レベルかやや少ない程度で,また無機繊維も検出されていることから,消化器系組織の含鉄小体および無機繊維は,経気道より侵入したアスベスト繊維が,呼吸器を介してリンパ行性や血行性によっての移行よりも,むしろ経口から消化器系組織にアスベスト繊維および喀痰中の含鉄小体が直接移行している可能性が考えられる。このことは,アスベストの暴露影響を考えるうえで,経気道からの空気中アスベスト繊維の暴露影響だけでなく水道水および飲料水などに含まれているアスベスト繊維による経口摂取暴露影響の可能性も無視できないことを示唆している。 5.悪性腹膜中皮腫の2症倒におけるアスベスト暴露の検討 悪性腹膜中皮腫の2症例と対照とした心疾患の剖検3例の左右肺下葉組織および大網組織中の含鉄小体および無機繊維を検索した結果,男性62才の症例4では大網腫瘍組織中の含鉄小体およぴ無機繊維数が,対照者の正常な大網組織より高いことが示された。このことは,中皮腫の発生とアスベスト繊維沈着の間に何らかの関係があることを示峻している。しかしながら,肺組織中のアスベスト繊維沈着量と大網組織中のアスベスト繊維沈着量の間に一定の関係がみられなかったことは呼吸器からの摂取量だけでなく,他の要因が関与している可能性も考えられる。これらの問題についてはさらに例数を多くした詳細な検討が待たれる。 つぎに,女性42才の症例5では,大網腫瘍組織,大網非腫瘍組織において,症例4と対照者からはほとんど検出されなかった針状のシリカ繊維が多量に検出された。 Stantonら 60−62)は,中皮腫はアスベスト繊維だけでなく生体内で安定な細くて長い繊維状物質であれば,化学組成や結晶構造に関係なく発生すると報告している。これからすると,シリカ繊維が悪性中皮腫の発生に何らかの役割を果たしていることも十分考えられる。 結語 1)吹き付け材が剥離している室内では,アスベスト内装材の剥離の不均質性あるいは床面からの再飛散によって室内のアスベスト繊維濃度は均一になっていないため,室内中のアスペスト繊維濃度を正確に把握するには,室内面積に応じて室内の数カ所において捕集面の方向を変え,測定する必要がある。 2)水道水中にアスベストセメント繊維が混入する原因として,アスベストセメント管の侵食,腐食によることが示唆された。また,水道水の安全性の面から,広域的な水道水中のアスベスト繊維の実態調査をすすめる必要がある。 3)これまで行われている生体試料の湿式溶解法を比較検討した結果,含鉄小体および無機繊維の計測結果には有意な差は認められなかった。 4)提案した簡便方法は,含鉄小体およぴ無機繊維が損失すると考えられる操作を省き,溶解を1本の遠沈管内で行い,特別な機器は不要で,しかも簡易で,有用な溶解法である。また,この方法と従来の湿式溶解法による含鉄小体および無機繊維の計測結果には有意な差は認められなかった。 5)一般住民でも含鉄小体およぴ無機繊維が全身に分布している可能性が示唆された。また,消化器系組織の含鉄小体およぴ無機繊維は,経日摂取されたアスベスト繊維および喀痰中の含鉄小体が直接移行している可能性が考えられた。 6)悪性腹膜中皮腫の発生とアスベスト繊維沈着の間に,何らかの関係があることが示唆された。また,シリカ繊維が悪性腹膜中皮腫の発生に,何らかの役割を果たしている可能性も考えられた。 7)アスベストの暴露影響を考えるうえで,経気道からの大気中アスベスト繊維の暴露影響だけでなく,水道水およぴ飲料水などに含まれているアスベスト繊維による経口摂取暴露影響も考慮する必要がある。 謝辞 本研究の御指導,本稿の御校閲を腸りました滝澤行雄教授に深謝するとともに,本研究に御協力いただいた教室の方々およぴ試料を御提供いただいた方々に心から感謝いたします。 |