(3)ICRP新勧告の策定に関する最近の動き 大分県立看護科学大学 甲斐倫明 |
9月11日から15日までの間、スイスのジュネーブで開催されたICRP全体会合について紹介し、第4専門委員会の今後の動きを含めて報告する。 1.基本文書「最適化」について Webで一般コメントを受けつけた結果を受けて改訂が行われた。最も問題となったのは、集団線量の使用法と意思決定プロセスに関する問題である。 (1)集団線量とグループ線量との違いが不明確という指摘に対して、グループ線量という用語は不用な混乱を避けるために使用しない (2)集団線量の概念に変更はないが、マトリックスに関する記述は訂正して理解しやすいように配慮する。 (3)decision-makin9とdecision-aidin9を区別する、など 2.基本文書「代表的個人」について Webで一般コメントを受けつけた結果を受けて改訂が行われた。多かったコメントは代表的個人の定義に関するものであった。 (1)TGで議論になった重要な点は、確率論的方法の使用法についてである。95%の妥当性についてコメントに対して説明を追加した (2)代表的個人は、決定グループに代わる用語であることを強調した (3)線量評価の3群年齢グループについては生活習慣の情報から制限されるもので、緊急時では年齢グループは多群で行う、など 3.その他の検討項目 (1)Pub.60以後のICRP出版物に現れるNumerical values の調査 (2)新TGの設置(緊急時の線量拘束値ヽ最適化) (3)新TGの設置(汚染地域住民の防護) (4)新主勧告案の討論 (5)放射線防護の対象範囲(免除、除外など)の討論 4.全体の印象 第4専門委員会は規制当局の専門家の多い委員会であるが、第1専門委員会から第5専門委員会にまで深<関係する委員会であることから、守備範囲の広い仕事をかかえて、深い議論が要求される。 |