安心科学アカデミートップへ

保物セミナー2005の報告へ戻る

(1)国際がん研究機関による原子力産業従事者の疫学調査の統合解析
(要旨と問題点)

東京都老人総合研究所
水野正一

 本年6月の表題:Cancer risk following low doses of ionising radiation −retrospective cohort study in 15countries.にてのBMJ公表結果である。放射線作業従事者を対象としたこの国際共同研究はわが国を含む疫学専門家原子力事業者が、低線量の放射線影響を科学的に解析し評価するため、1988年IARCに集まり協議を持ったことが発端となった。疫学研究未実施の国を含め、Feasibility Study Group(1991)を設立し、PROTOCOL(1992)が作成され、各国に参加表明を求めた。IARC 放射線がん研究部、および参加各国2名の代表にて運営がなされ、計画では 1997年公表予定が、今回の発表となった。順序も Summary ShortReportが先であり、詳細 Long Reportsが、後に続く。

対象 
 参加施設はUS,UK,Canada,Franceのように稼働開始が1940-50年代の早いところから、1980年代以降のところと様々である。表題の「後向きコホート研究」の所以である。分野は「原子力発電所」「核兵器製造施設」「核燃料濃縮・製造施設」「ラジオアイソトープ生産施設」「原子炉・兵器研究施設」と巾が広い。観察人年は520万人年、平均追跡期間12.8年、対象者数はUS 10,9593人,UK 87,322人,日本83,740人,Canada 38,736人,France 36,306人,その他 51,694人,計 407,391人。 もとの60万人のデータから、
 従事期間1年以内の者  ‥‥・113,711人
 外部被ばく線量の記録がない者 38,521人
 内部披ばくの可能性のある者‥ 39,730人
 中性子線被ばくの可能性がある者・19,041人を解析から除いた。日本は、1950-60年代稼働でFollowは90年代、114,900人のデータから従事期間が1年以内の者31,133人が除かれ、解析開始時期との関係から上記人数となった。死亡診断書に基づいて、がん等の原因疾患が把握されていること、コホートによる追跡期間の長短、1940-2000年の追跡期間中の各国の死亡構造の大きな変遷には注意を要する。

累積被ぱく線量
 FIG 1 のごとく90%が50mSV以下と低い線量域に集中し、平均で19.4mSV,500mSV以上は0.1%未満である。

解析方法
 累積被ばく線量(d)の増加に伴って、線量O群より、過剰死亡が起こり、かつ過剰分は線量(d)と比例関係にあると想定する。過剰分(ERR)が線量単位(SV,100mSV,10mSV)当たりの係数(β)で評価される。死亡構造は、性、年齢、暦年、施設(国)等で異なり、層別要因として考慮された。死亡は社会経済階層(SES)と深く関与し、白血病以外のがんの解析では、SESがさらなる層別要因となった。日本のデータは白血病の解析には用いられたが、白血病以外のがんの解析からは除外された。 ERR: Excess Relative Risk (過剰相対リスク)

結果(1)
.慢性リンパ性白血病を除く白血病(N=196)に対する過剰相対リスク(ERR)は1.93/SV(95%信頼区間 <0,8.47)と推計された。これを原爆被ばく生存者の結果:
   線形モデル 3.15/SV(95%CI  1.58,5.67)
   線形十2次  1.5 /SV( 95%CI -1.14,5.33)
と比較すると、線形モデル、線形+2次モデルの中間に位置する。 以前の3ケ国解析(Rad.Res.1995)(N=119)での結果: ERR=2.18/SV(90%CI 0.13,5.7)とほとんど変
わらない。 辛口に評価すれば症例数はN=119からN=196へと倍近くに増加したにもかかわらず、Statistical uncertainty の減少にはつながらなかった。 即ち、以前の結果に比べて、より強力となったわけではない。

SESを考慮することの重要性 
 US,UK,Canadaの対象集団は、一般集団より全死亡が低い(SMRの低値)。これは、健康労働者効果として理解されている。総死亡は、学歴等とも関連し、社会経済階(SES)の高い層で一般に低い。現場で働いている作業者が、社会経済階層が異なり、放射線被ばく線量と相関を示すとなるとなにをみているか分からなくなる。今回はがんのことが中心であるが、がん以外の疾患における死亡の評価も重要でありSESによる層別の重要性が理解される。 日本のデータはSESの情報を持たないが生活習慣調査から、被ばく線量に伴って喫煙率が上昇する傾向が報告されている。喫煙習慣は、がんの部位とも関連を示し、更なる注意が必要となる。SESを考慮するなかで、40万7千からさらに13万人弱の対象者が脱落した。白血病を除く全がんの死亡数は6519り5024人となり、母集団がさらに縮小した。

結果(2).
白血病を除く全がん死亡に対するERR/SVは0.97、その95%信頼区間は(0.14,1.97)と推定され、統計学的な有意性が認められた。原爆被ばく生存者での推計値ERR=0.32/SV( 95%CI 0.01,0.50)と比較すると3倍となり、ずいぶん大きな推計値である。この結果の意味と問題点を検討したい。

直線仮説のもとでの意味合い
 1SVあたりのがんの過剰分0.97 →100 mSVあたり、 0.097→10 mSV あたり 0.0097と図式が描かれる。平均被ばく線量が 19.4 mSV であったことから、過剰分の推計値は0.0097 x (19.4/10)=1.9%となる。 この数値が「国際基準で許容される上限(5年間で100ミリ・シーベルト)まで被ばくした場合、がんに対する死亡率が約10%増加すると
推計できる」、「一人あたりの累積平均被ばく線量は19ミリ・シーベルトで、こうした平均的なケースでは、がん死亡率は2%ほど増加する可能性が示された。」「現在の放射線防護基準で用いられているリスク評価よりも高いが統計的には一致しており」、現在の「放射線防護基準が、妥当であることを確認できる直接的な証拠」等と新聞報道につながった。

問題点 
 今回の SummaryShort Report では、累積被ばく線量別の結果が提示されず、線量の増加とともに、過剰分か順に増加しているのか、平均的な線量20 mSV 近辺で2%の増加となっているのか等の検証が進まない。「 どの国も平均してこのような推計値を示したのか」、この点に関してはFig 2 が頼りとなる。いくつかの結果をこのようにならべてSummaryを示す手法は、メタ・アナリシスと呼ばれる。そこでは個々の結果が、分散(variance)の逆数を重みにして、平均化される。個々の結果(MEAN)は黒点から読み取られ、分散は、左右の腕の長さを平均しその半分(SE)を2乗して読み取ればよい。 
このとき統合 ERR/SVは0.5ほどに算出され、著者らの数値よりは低い。著者らは、施設間におけるばらつきは検出されないと主張しているようであるが、均質性の χ2=14.4(Pく0.05)と、不均一なことが示唆される。このようなときは、Extravariance source (Sigma2)を導入しRandomeffectを考慮したメタアナリシスが一般的となり、我々の結果を右に示した。 A11 combined では1.1 となり著者らの0.97 と変わらない。値の高いCanada を除くと0.5となった。 Canadaを除いた場合、著者らは、

(ERR=0.58、95%CI −0.22,1.55)を示し、統計学的有意性が担保されないことを認めている。 更にORNLを除くとERR/SV = 0.3となった。 こうなると、原爆被ばく生存者の、ERR=0.32/SVと変わらない。信頼区間も広いことであるし、著者らのConclusion: These estimates,from the largest study of nuclear workers ever conducted,are higher than,but tatistically comparable with,the risk estimates used for current radiation protection standards.がagreeableとなる。 付け加えれば、ERR/SV=0.3 自体は、推計値としては、未だ高いと思われるところがあるが、Fig 2 には、US,UK,Canadaの3か国以外では、Swedenが入っているだけで、15か国の結果を持ち寄ったといいながら、直線仮説に関する結論は、今後の研究に負うところとなった。

まとめ 
 今回の結果は、過去高い値を経験したいくつかのコホートを内在させての、individual data に基づくmeta-analysisとしての性格を持つ。 ORNL の年間被爆線量をWingらの論文でみると、1945年少し前、1955〜60年ごろと短期に集中している。「年間10〜30 mSV くらいか、比較的少線量被ばくであるが、5〜10年くらいの間の短期間集中的に累積して、その後 10〜30年と時間が経過する中でリスクが期待以上に上昇していった」というシナリオが浮かぶ。
 ORNLデータではそうであったとして、そういったデータが内在されていたことが、理解される。このことは、"typicallyreceived″との関連で重要である。今回のreportは、累精練量が、20 mSV ぐらいで今のところはリスクがみえていなくても「今後の時間経過のなかでは、分かりませんよ」という警告の面かおる。 Fig 2 には、新しいコホートとしては、Sweden 以外は載っていないように、新しいコホートでの "typically received″ という部分が時間経過のなかで、どう展開するか今後に関心が寄せられる。


 カナダからの報告は、「高い値は経験されたが、by chance の可能性は否定できない」と慎重である。 Canada,0RNLのデータをはずすと、ERR /SV 推計値は0.3くらいになるであろうことを我々は予想した。この0.3という値は、UKから報告されている数値と同レベルであり、重みが大きいことから、今回の結果からは、はずして考える分けにはゆかない。前回3か国解析では平均被ばく線量が 40.2 mSV であった。 ″ typically″でなかったかも知れないほどの高線量被ばく部分が慎重に外され、今回の結果を導いた側面がある。古いいデータを内在させてのまとめという意味で、“3か国解析の延長線上の意味を持つ≒ SESを考慮することで、古いデータが再整理されている。長い時代と経過観察のなかで、がん死亡は、総死亡 10人のうち1〜2人→2〜3人 →3〜4人 を占めるところとなって、いわゆるcompeting risk を補正した意味合いが大きかったと、我々は考えている。
 著者らは示してないが、今回の結果が、高い線量域の結果であれば、論文に対するコメントにもあるように、リスクを過大に推定している危険性はある。それが、時間経過のなかでそうなると主張するには、「未だし」という感があり、今後公表のLong detailed reportsで明らかにされることが望まれる。


文献
(Canada)Ashmore et.a1‥Am J Epidemio1 1998;148: 564−74.Zablotska et.a1.Radiat.Res 2004; 161:633−41.
(US−ORNL)Wing et.al.JAMA.1991 Mar 20;265(11):1397−402
(UK)Muirhead et.al.J.Radiol.Prot.1999;19(1):3−26

3カ国解析:Cardis et.al.Radiat Res, 1995a;142:117−32.
今回:Cardis et.a1.BMJ 2005; 331: 77−80.
http://bmj.bmjjounals.com/cgi/content/full/331/7508/77
コメントと反論:
http://bmj.bmjjounals.com/cgi/eletters/331/7508/77
国内:
http://www.rea.or.jp/kikaku/rea_new/44/IARC43.pdf
(放影協ニュース)
生活習慣調査:Murata et.al‥J Epidemiol. 2002; 12(4):310-9.
報道:読売6/29夕刊,原産7/21,中国新聞7/1.ほか
メタアナリシス : Handbook of Epidemiology. pp829−857 Springer 2004


安心科学アカデミートップへ

保物セミナー2005の報告へ戻る