UNSCEAR: 50th Anniversary,Sources and Effects: Past, Present and Future

Naomi H. Harley, Ph.D.
New York university School of Medicine, New York, NY

Abstract

    The UNSCEAR Committee was established by a founding resolution in December 1955. This is the 50Th anniversary of the committee's work. UNSCEAR was stated to be formed “inrecognition ofthe importance ofionizing radiation upon man and his environment". The goal was“that the peoples of the world should be more fully informed on this subject".There were 15 original countries represented in the Committee. The first meeting took place in 1956.

    The history of the goals ofU NSCEAR are traced through all 11 of the reports that began in 1958 up to the latest report in 2000, with some discussion of the upcoming report, possiblyappearing in 2006. The emphasis in the presentation is on radon and thoron measurements, dose factors for radon and thoron, and the health risks from exposure to radon.

    Although there were very few outdoor radon measurements in the 1958 report, therange proposed was in agreement with the abundant concentration data today, i.e・, 3.7 to 15 Bq ・m-3. In 1958 there were no reported indoor measurements.The dose factor(nSv per Bq m'3 EEC hour)has changed from its first reported value in 1972 of 25 nSv per Bq m-3 hour (EEC)to the present adopted value of 9nSv per Bq ・m -3hour (EEC).UNSCEAR also considers the lCRP 65 dose conversion convention which uses the epidemiology to determine a dose factor. The conversion convention calculates the ratio of uranium miner risk per xVLM to Abomb survivor risk per mSV. This ratio has the units of effbctive dose in mSv per WLM. Because ICRP calculates at different risk for a worker versus the population, the dose conversion convention is diffrent for these two groups,5 and 4 mSV/WLM respectively for workers and population groups. The physical dose factor calculation has always been about a factor of 2 higher than the ICRP dose conversion convention.The calculation of the dose conversion factor is now under discussion because of two reasons, one, the epidemiology is changing, and two, the physical calculation includes a radiation weighting factor of WR=20, which may not be correct for the lung・

    One aspect of radon dose that is onen forgotten is the estimate of the immersion gamma dose in air from radon decay products. This equation appeared in the 1962 report・ Air gamma dose D=14(222Rn EEC pCi/L)mrad/year.

    The residential risk f1'om radon exposure has now been evaluated in 23 residential case control studies. There have been two meta analyses and two pooled studies. The latest European pooling includes 1 3 residential case control studies. The risk for residential exposure now seems to be established. A11 ofthe published risk data under evaluation for the next UNSCEAR report wi11 be described.





UNSCEAR 50周年:線源と影響一過去、現在、そして未来

Naomi H. Harley, Ph.D.
(ニューヨーク大学 医学部)

   UNSCEAR委員会は、1955年12月に創立の決議がなされたことにより発足した。今年は委員会が設立してから50周年という記念の年である。「UNSCEARは、人類とその環境に対する電離放射線の重要性を認識して設立された」と決議では述べられている。委員会の目的は、「世界中の人々に、電離放射線に関する十分な情報を知らせること」であった。最初の会合は、1956年に15カ国からの代表者が出席して行われた。
   UNSCEARの目的に関しては、1958年から2000年までの間に発行された11の報告書を通じて推移を辿ることができる。この流れを受け継いで2006年には新しい報告書が発行される予定である。本講演では、UNSCEAR報告書の中からラドン・トロンの測定、線量換算係数、及びラドンによる被ばくリスクを中心に発表する予定である。
   1958年の報告書では屋外ラドン濃度に関する報告は極めて少なかったが、その当時提案されていた濃度幅(3.7 -15 Bqm-3)は、現在報告されている豊富なデータとほぼ一致している。 1958年当時は、屋内ラドン測定に関する報告はなかった。線量換算係数(nSv per Bq m-3 EEC hour)に関しては、最初に25 nSvperBq・m3 EEC hour という値が1972年に報告されたが、現在では9 nSv per Bq ・m-3 EEC hour という値が採用されている。UNSCEARは、疫学的アプローチを使用しているICRP 65の線量換算規約に関しても検討を加えている。換算規約では、ウラン鉱夫におけるWLMあたりのリスクと原爆被爆者におけるmSVあたりのリスクの比を計算している。この比は、WLMあたりの実効線量(mSV)という単位である。 ICRPは、労働者と一般公衆に対するリスクを分けて考えており、それぞれ5mSV/WLM(労働者y、4mSV/wLM(一般公衆)という換算規約を示している。線量学的に計算された線量換算係数は、これらの換算規約に比べて2倍程度高い値を示してきた。線量換算係数の計算は、現在検討中の問題である。というのは、(1)近年、疫学研究の結果が変化していること、及び(2)線量学的な計算は、放射線荷重係数の値(Wr=20)に依存し、この値は肺に関しては正しくないかもしれないことの2つの理由から来るものである。
   ラドンによる被ばく線量に関して、しばしば忘れられる側面は、ラドン子孫核種からのガンマ線による被ばく線量である。これに関する評価は1962年の報告書で初めて報告され、その値はD=14(222Rn EEC pCi/L)mrad/年というものであった。
   住居内ラドンによる被ばくリスクは、23のケースコントロールスタディにおいて評価されてきた。また2つのメタアナリシスと2つのプールスタディも実施された。最近のヨーロッパにおけるプールスタディは、13の住居内ケースコントロールスタディを包含している。住居内ラドンによる被ばくリスクに関してはかなりデータも揃ってきたので、次回のUNSCEAR報告書では、それらの研究をレビューした結果が記載されるであろう。

安心科学アカデミートップへ

保物セミナー2005の報告へ戻る