アスベストの測定法と実際 楠恭信
安心科学アカデミートップページへ
アスベスト問題トップページへ

アスベスト汚染 −健康影響と予防対策の実際−

アスベストの測定方法と実際*

楠 恭信
*Asbestos Sampler and Sampling Methods
**Yasunobu Kus5o・柴田科学渇c業部営業二課
キーワード @アスベスト A測定 Bサンプラー C解体・改修

 はじめに
 1955〜80年に建設された学校,ビル,工場などの建築物には大量のアスベスト(石綿)が使用されている。これらの建築物はこれから老朽化の時期を迎え,アスベスト含有建築物の解体・改修工事が増加していくと予想される中,解体工事従事労働者のアスベストによる健康障害防止対策の充実を図るため,2005年7月1日から「石綿障害予防規則」(p.59参照)が施行された(厚生労働省)。
 一方,アスベストを原因とする死亡者の公表を引き金に,アスベスト関係従事者だけでなく,周辺住民にまでアスベスト障害に対する不安が広まっている。このような状況で,空気中のアスベスト測定の需要が急激な高まりを見せている。
 当社は空気中のアスベスト測定について,測定環境に適したサンプラーを開発,販売してきた長年の実績がある。今回は,これからピークを迎える解体・改修工事等,アスベスト処理工事における空気中のアスベスト測定について,当社サンプラーと合わせて紹介する。

 1.解体・改修工事におけるアスベスト測定
 アスベストが使用されている建築物の解体・改修工事の増加が予想される中,厚生労働省では急ぎょ「建築物等の解体作業場等における石綿のばく露防止対策等の掲示」を発
表し,周辺住民の不安解消のために,アスベストのばく露防止対策および飛散防止対策の徹底とその周知を呼びかけている。
 アスベスト作業従事者および周辺住民への不安解消のためには,解体工事における空気中アスベスト濃度の測定を行い,飛散状況を把握・周知させることで,飛散防止の徹底を図ることが重要である。アスベスト除去工事における空気中アスベストの測定方法は,国土交通省の「公共建築改修工事標準仕様書」によってまとめられている。この仕様書に基づき,測定の目的と方法を解説していく。
 (1)測定方法
 空気中のアスベスト粉じん濃度測定は,φ25mmまたはφ47mmの孔径0.8μmのメンブレンフィルターを使用して(写真1参照),測定環境に適した吸引流量および吸引時間で被
検空気を採取する。
 サンプリング後のフィルターはアセトンートリアセチン法,またはシュウ酸ジエチル法により透明化処理を施し,倍率400倍の位相差顕教鎗で,長さ5μm以上,幅3μm以下,アスペクト比(長さと幅の比)3以上の繊維状物質を,合計200本または50視野に達するまで計数し,フィルター面積と吸引流量により,空気中のアスベスト粉じん濃度を算出する。

 (2)測定時期
 測定時期は作業前,作業中,作業後に分けられる。作業前の測定は,処理作業室内(測定1)と調査対象室外部付近(測定2)で行う。作業前の測定は,一般的に総合判定の際に参考として使用するものである。
 処理作業中の測定は,作業室内(測定3),負圧・除じん装置の排出噴出し□(測定4),敷地境界線(測定5)で行う。作業室内は処理作業考のばく露状況を把握するためのものである。また,負圧・除じん装置の排出噴出し□の測定は業じん装置の性能,または排気□からど印程度飛散しているかを把握するものである。さらに敷地境界線(東西南北各1点)の測定により,一般大気への飛散状況を測定する。
 処理作業後の測定は,シート養生中とシート撤去後1週間以降に行う。シート養生中の測定は,負圧・除じん装置で粉じんを十分にろ過したか,または粉じん飛散抑制剤吹付け後,噴霧した粉じん飛散抑制剤が沈殿したと思われる時期に,作業室内(測定6)において実施する。この測定は処理作業室内のアスベスト粉じん濃度と室外の濃度がほぼ同程度であることを確認し,養生シートの撤去の判断指標とするためのものである。
 シート撤去後の測定は,処理作業室内(測定7)と調査対象室外部付近(漸定8)で行う。撤去後のアスベスト濃度の推移を把握するための測定となる(図および表1参照)。
 (3)測定条件
 測定条件は測定時期および測定場所によって異なりレフィルター径,試料の吸引流量,吸引時間から3つに分類される(表2参照)。
・条件1:フィルターφ25mm,1L/分×5分(写真2参照)

 この条件は「作業環境測定法」に習った測定方法である。したがって,除去工事における測定でも,処理作業中の作業場を測定する際の条件となる。実際の作業環境測定は,アスベストを用いた製造・加工作業場において測定か課せられている。前述の測定3に適している。
・条件2:フィルターφ25mm,5L/分×120分(写真3参照)

 この測定条件は,「室内環境等における石綿粉じん濃度測定方法」(石綿協会法)に基づいた測定方法で,室内環境等の低濃度レベルにおける測定方法として適用されるものであ
る。大量の飛散が予想される作業中室内の測定と,敷地境界の測定を除いた作業前・中・後,室内・外の測定において,この方法を採用して測定を行う。前述の測定1,2,4,6,7,8に適している。
・条件3:フィルターφ47mnx,10L/分×240分(写真4参照)
 この測定条件は,大気汚染防止法の「石綿に係る特定粉じんの濃度の測定法」に基づいた測定条件である。アスベスト発生源敷地境界での測定にはこの方法を用いる。前述の測定5に適している。
・個人ばく露測定(推奨,写真5参照)
 アスベスト処理工事における測定で,個人ばく露測定に間する記載はないが,諸外国では採用しているところも多い。個人ばく露測定は,ホルダーを作業者の呼吸域に装着し,労働時間サンプリングを行うのが通常である。

 ま と め
 空気中のアスベスト測定は,測定環境によって測定条件が異なるため,測定目的に適した機器を選定し,サンプリングすることが求められる。しかし,アスベスト処理工事中の測定については各自治体の条例によってのみ規制されている状況である。そのため,自治体によって測定の義務,測定ポイント数などに違いが見られる。今後,作業従事者,周辺住民のアスベスト障害への不安を解消するためには,早急に測定方法,測定条件を統一し,それぞれの環境に管理濃度を設けて規制していくことが望まれる。