「公衆に分かりやすい放射線の単位」 アンケート ラインOSAKA 中尾佳世子 |
@次の1〜5は日常生活やテレビ・新聞などで見られる単位です。 Q1〜Q3にお答えください。 1.デシリットル(dl)2. ミリグラム(mg)3.キロワット(kW) 4.ヘクトパスカル(hPa)5,ミリシーベルト(mSv) Q1.上の1〜5の中で、何の単位か分からないものや聞き覚えのないものはありますか。あればすべて番号でお答え下さい。 分からない( ) 聞き覚えがない( ) Q2.上の1〜5の中で、その量や大きさを直感できないものがありますか。 ( ) Q3.上の他に、よく分からない単位がありましたらお教え下さい。 ( ) A次は放射線とその量についてお尋ねします。 Q4.放射線に関する量について抱いている印象をお教えください。(複数回答可) 1.何を表しているかわからない 2.色々な量があってわかりにくい 3.単位がなじめない 4.大きさが実感できない 5.人体への影響度合いが分からない 6.その他( ) Q5.以下は放射能や放射線などの量を表す単位です。テレビ・新聞等で聞いたことのある単位をすべてお答えください。 1.ベクレル 2.キュリー 3.レントゲン 4.ラド 5.レム 6.シーベルト 7.グレイ 8.その他聞いたことがある単位( ) B次は放射線に関する量についてもう少し詳しいことをお尋ねします。 次の1〜5の中からお選びください。( )内はその単位。 1.放射能(ベクレル、キュリー) 2.照射線量(レントゲン) 3.吸収線量(グレイ、ラド) 4.線量当量(シーベルト、レム) 5.実効線量当量(シーベルト、レム) Q6.上の1〜5の中で、聞いたことのある量をすべてお答えください。 ( ) Q7.上の1〜5の中で、その単位を聞いたことがあるものがありますか。 ( ) Q8.テレビ・新聞などの報道の中でもっとも信頼するものはどれですが。 1.政府機関の発表 2.学識者のコメント 3.テレビ 4.新聞 5.関係者の発表 6.その他 Q8-1.放射線に対する一般の正しい認識が得られない理由は何だと思いますか? (複数回答可) 1.単位が複雑でわかりにくい 2.数字の意味(人体への影響度)が分からない。 3.専門家からタイムリーな分かりやすい説明を聞く機会がない。 4.テレビ・新聞の記事に間違いが多い。 5.学校教育で十分教えられていない。 6.広島長崎の原爆をイメージしてしまう。 7.その他( ) Q8-2.胸部レントゲン撮影1回で浴びる放射線の量はどれくらいでしょうか? (1)自然界(大地、食品、宇宙線など)から1年間に受ける放射線に比べて 1.1/300 2 .1/100 3 .1/30 4 .1/3 5 .同じくらい 6.わからない (2)被ぱくを表す単位mSV(ミリシーベルト)でいうと 1.0.05mSv 2.0.5mSv 3.5mSV 4.50mSV 5 .わからない C特に分かりにくい「線量」について、1年間の自然放射線(大地・食品・宇宙線など自然界から人間が受ける放射線)で被ぱくする平均的な線量を1とした相対単位にすべきだという意見があります。 例:JCOの臨界事故で大量の放射線を浴びて最初に亡くなった作業員の被ばく量は、「10,000」(年平均被ばく量の10,000倍)であったが、周辺住民で最も被ぱくしたと考えられるケースでは「1」(年平均被ばく量の1倍)程度であった。 Q9.これについてお考えをお聞かせ下さい。 1.現状が良い 2.コロコロ変えるのは良くない 3.相対単位の導入に賛成だが、普及に疑問 4.新しい相対単位に変える 5.許容量との比較で表す 6.ダイオキシンなど他の危険物質と比較できるものにする 7.その他( ) ( ) Q 10. 放射線が我々の生活に役立っている下記の例のうち、ご存じのものをお答え 下さい。(複数回答可) 1.ガンの治療 2.医療用器具(注射器など)の滅菌 3.ジャガイモの発芽防止 4.配管の欠陥検査 5.車のタイヤなど放射線照射による材料の強度改善 Q 11. その他、放射線の量に関する問題点や疑問点、改善方法についてご意見がありましたら自由にお書き下さい。 ご協力ありがとうございました。 |