飯田孝三氏 わが人生を語る

系統運用から原子力まで−試練を乗り越えて−
  元関西電力(株)副社長、元日本原子力発電(株)社長・会長飯田孝三氏
         〈インタビュア〉関西電力(株)常務取締役岸田哲二氏

(KAN GEN KON No.66January 2006 から転載)
左から 岸田哲二氏、飯田孝三氏
〈司会〉関西電力(株)原子燃料サイクル室業務グループマネジャー 宮崎振一郎氏
本稿は、安心科学アカデミー(世話人代表 辻本忠氏)主催の「傘寿の会」(平成17年4月23日開催)の中で行われた対談の内容を採録編集したものです。


宮崎氏より、飯田、岸田両氏の紹介があり、飯田氏については、戦災で真っ暗になった大阪の町に明かりをともすという使命感に燃え、昭和22年に、当時の関西配電に入社されたことなどが紹介された。その後、以下のとおり両氏の対談が行われた。

 
【岸田】昨年、当社は、美浜発電所3号機において、5名の方が尊い命を亡くされ、6名の方が重傷を負われるという大きな事故を起こしてしまい、被災されました方々、ご遺族、ご家族の皆さまには、たいへん申し訳ないという思いでいっぱいでございます。亡くなられた方にはご冥福をお祈りするとともに、加療中の方の一日も早いご快復を願うところでございます。
 この件につきましては、既に再発防止対策を報告させていただいておりますが、「原子力保全改革委員会」を設置して、再発防止対策に取り組んでいるところでございます。私どもが、着実に再発防止対策を実施しているということを、透明性を持って皆さまにご理解いただき、信頼回復に努めたいと思っておりますので、何卒、よろしくお願いいたします。
【岸田】飯田さんは関西電力の大先輩であり、配電、需給関係、工務部門に携われた後、昭和53年のスリーマイル発電所の事故直後、昭和54年から専務取締役として原子力を指導する立場に就かれました。このように電力会社の技術関係のさまざまな経験をされ、その中で、昭和40年の御母衣(みぼろ)事故(飯田氏は当時、工務部次長)、平成3年の美浜発電所2号機事故(当時、副社長)の対応をされてきました。まずは、そのあたりからお話いただければと思います。
【飯田】私が工務部の次長になった直後の昭和40年6月に御母衣事故が起こり、近畿全域で停電になりました。北陸、中部地方に主要水力電源があり、電力消費地である阪神地方とをつなぐ送電線の幹線はループ構成になっていました。水力電源の一つである電源開発(株)御母衣発電所の屋外開閉所の送電鉄塔が、台風で地盤が緩んだことによる落石のため倒壊し、電源脱落による周波数低下によって他の水力発電所だけでなく火力発電所も脱落し、関西電力の約3分の2の負荷が40分から2時間程度停電するという大事故に至りました。
 これを契機に、事故の連鎖的な波及を防ぐべく、従来のループ構成を徹底的に検討し、その後の送電線系統の増強計画は放射状の構成を基本とするようになりました。
 次に、平成3年2月に起こった美浜発電所2号機事故についてですが、これは、蒸気発生器伝熱管の振動を抑えるための振れ止め金具の一部が、設計どおりの位置まで入っていなか
ったことが主因となり、伝熱管が破断し、わが国で初めて非常用炉心冷却装置が作動した事故でした。関西電力原子力保安管理対策本部の下に、私を委員長とする事故対策委員会
を設置し、原因究明と再発防止対策の確立に取り組みました。
 これまでのトラブルなどの経験を通じて思うことは、やはり情報公開の大切さです。日頃から、透明性の高い、開かれた事業活動を実施していくことで、一般の方々の理解、信頼が醸成されるものと思います。特に原子力はそうではないでしょうか。
【岸田】透明性と情報発信が大切だということですね。ありがとうございました。次に、これからの原子力についてお伺いしたいと思います。電気事業制度が改正され、平成7年から特定地点での小売供給が可能になり、平成12年から2000kW以上の使用規模のお客さまが自由化され、今年の4月からは、50kW以上の使用規模のお客さま、すなわち、電力10社の販売電力量の6割を超えるお客さまが自由化され、さらに、再来年には、全面自由化に関する検討が開始される予定です。一方、原子力発電所の建設は非常に長期的な計画で進める必要がありますが、この間に電力需要や経営環境が大きく変わる可能性もあります。電力自由化と原子力発電については、今後、十分な議論が必要だと考えていますが、これについて、お話を伺えればありかたいと思います。
【飯田】自由化対象のお客さまへの電力供給については、原則、参入規制、料金規制等がなくなり、新規の事業者はより安い料金で参入するわけですから、事業者間の競争が起こります。電気料金は、家庭用も含め、平成7年の制度改正前に比べ2割程度、平成12年の自由化導入前に比べ1割程度、安くなっているのではないかと思います。
 一方、将来にわたっての電力安定供給のためには、エネルギー資源を多様化することが必要であり、原子力も重要な役割を担っていると考えますが、このような電力自由化の中では、原子力発電所のような大規模な電源施設を建設することに対して慎重にならざるを得ないのではないでしょうか。
【岸田】原子力発電所の新設には、1基あたり何千億円という初期投資が必要になり、また、減価償却がある程度進むまでは資本費が高くなるので、コスト競争下では、新たな原子力プラントをつくりにくい状況であるといえます。
【飯田】電力会社だけで解決できる問題ではありません。
【岸田】おっしやるとおりです。原子力と電力自由化については、今後、国と議論していくことになると思います。
 先ほど、エネルギー資源問題の観点から、今後も原子力は必要だということを言われていましたが、もう一つ、地球環境問題、特に地球温暖化の原因となるC02排出量を削減するという、避けて通れない大きな問題がございます。これを解決するためにも、原子力に期待するところが大きいと思います。
 自由化の中で電気事業の将来の形はどうあるべきか、国の政策なども踏まえ、考えていかなければなりませんが、特に大事だと思っていますのは、電力供給のためには原子力が必要だということについて、もっと明確なメッセージを一般の方々に伝えていくべきだということです。
【岸田】今の時代は急激に変化しているため、われわれが生きていくためのよりどころを見つけにくい時代となっています。
今日は82歳のお誕生日だと伺いました。これまでの人生を振り返っていただき、何かわれわれに対する助言などをお話しいただければありかたいですが。
【飯田】私は、人生というのは楽しまなくてはいけないと思っていますっ苦しいものだと思いますと、仕事もうまくいかないと、私はそう思っています。最初にお話したように、今まで、随分、いばらの道を歩いてきましたが、そのたびにだめだとは思わず、この先にきっと楽しいことがあると、無理にでも希望を持ってやってきました。皆さんもそのように仕事に取り組み、人生を送ってほしいと思います。
 仕事をしていて一番のやりがいは、社会に貢献するということです。社会に貢献できることの喜び、楽しみのために仕事をするということが、一番大切なことではないかと思っています。私が自分の仕事として電気事業を選んだときの、電灯をつけて世の中を明るくしようという使命感は、今も変わりはありません。暗くなりがちな今の世の中を見ますと、たいへん難しいことかもしれませんが、明るい世の中をつくろうと皆さんが思っていくことが一番大事かなというふうに私は思っています。
【岸田】そういう意味では、原子力は、先はどから申し上げているように、エネルギーセキュリティー確保、地球温暖化防止のための国策として位置付けがはっきりしており、また、世界的にも原子力の再評価が行われていることから、今後、若い世代の技術者が夢を持って仕事ができる環境をつくっていくことが大事だと考えています。
【飯田】原子力の中でも核燃料サイクルの確立が一番大きな仕事であり、これについては、事業者もしっかりと推進していかなければなりません。
【岸田】大先輩からいろいろと伺いましたが、終始一貫して、将来のためには原子力が必要だということをお話しいただきました。私どもも、これからしっかりやっていかなければならないという大きな宿題をいただいたと思っています。
【飯田】今は、無官の大夫ではありますが、いろいろな方に会って話をさせていただくだけの元気がまだまだありますので、エネルギー問題の中で一番大事な原子力について、これからも多くの方々と話し合っていきたいと思っています。そのようなことで、私の任を果たさせていただければありかたいと思っています。
【岸田】それでは、これで終わらせていただきます。どうもありがとうございました。

安心科学アカデミートップページへ
安心科学アカデミー 対談集へ