保物セミナー2006印象記 宮武秀男


Isotope News 2007年2月号から転載

 秋の京都,時代祭りや鞍馬の火祭りも間近で,秋の観光シーズンに突人という平成18年10月19日,20日の両日,「保物セミナー2006」(会場:エルイン京都,ボイリングディスカッション会場:ぱるるプラザ京都)が開催された。参加者は177人であった。では,セミナーの様子を紹介する。
 第1日目は,午後1時に開会され,まずは,辻本志実行委員長による開会の挨拶があった。多くの団体の協力を得て開催されていることへの感謝とともに,今後は医療分野からの参加が待たれると期待を込めた挨拶であった。
 1 食品照射について
 我が国では,食品の衛生化等を目的とした放射線照射がジャガイモ以外には認められていない。その原因,規制に関する現状等について栗原紀夫座長(日本アイソトープ協会)の進行で講演が始まった。
 多田幹郎氏(中国学園大学)による「食品照射の有用性」についての講演では,生産者と消費者との間で,科学的な根拠に基づいた相互理解を深める努力が必要である。そのためには,放射線照射の有用性,目的とする効果以外に副反応がないという研究の紹介などを説明する努力が欠かせないという主張であった。また,原子力委員会の中に食品照射専門部会が設置された(2005年12月)ことが紹介された。次に,赤土雄美氏(原子燃料工業(株))による「照射の施設と線量管理」では,食品照射施設に求められる事項であるコーデックス規格(国際政府間組織が作成した国際食品規格)について解説がなされた。このセッションの最後には,古田雅一氏(大阪府立大学)による「食品照射の検知」についての講演があり,食品照射における有効性の検証のための分析法(コーデックス標準分析法)について詳しく語られた。
 2 最近の放射線防護の話題
 座長の森嶋弥重氏(近畿大学)が,最近の放射線防護が抱えている問題を紹介された後,「放射性同位元素等の安全規制に係る最近の動向」と題して,梶田啓悟氏(文部科学省)から行政が現在,最重要課題として取り組んでいる事項について紹介された。“放牡匪廃棄物のクリアランズ/‘放射線安全とセキユリティ”では,異なる省庁間にある立場の違いや国際的な基準の取り入れなど,これから解決するにはいくつかのハードルを越えなければならない状況にあるとの印象を持った。次いで,苅込敏氏川本原子力発電(株))による「廃止措置におけるクリアランスの現状」,佐々木則行氏川本原燃(株))による「低レベル廃棄物埋設の問題点」と題して話が進められた。既に役目を終えた商業用原子炉の解体撤去からクリアランス制度の整備に到るまでの詳細が紹介された。
 3 ボイリングディスカッション
 ここで一息いれて,演者と参加者の交流会が催された。美味しい料理とお酒をいただきながら,そこここで,話の輪ができていた。このセミナーを陰で支えて下さった企業の皆さんのお力により,楽しい,有意義なひと時であった。
 第2日目は午前9時より開催された。昨夜の酔いも取れない方がチラホラいたようかが,そんな気分を吹き払うように,朝1番に難題についての議論が始まった。
 4 ICRP新勧告で何が変わり、どう対応が必要か
 古田定昭座長(保健物理学会企画委員長)から,このセッションが保健物理学会から提議されたものである等の趣旨が紹介され,講演が始まった。小田啓二氏(神戸大学)による「新勧告の概要と学会コメント」では,ICRPからの放射線防護に対する新たな提案の中身についての詳しい解説や保健物理学会にある国際対応委員会の取り組みなどが熱弁を振るって紹介された。この後,岸田哲二氏(関西電力(株))から「放射線防護体系への対応状況]と題して,国際的な委員会に出席された時の印象とICRPのトップとの意見交換などの興味深い話があった。引き続き,徹底討論「新勧告の論点とその対応」に移り,「拡張する線量拘束値の考え方」杉浦紳之氏(近畿大学),「拘束値に対する電力の意見」野村正史氏川本原子力発電(株)),「影響の呼称と組織荷重係数の変更」酒井一夫氏(放射線医学総合研究所),「放射線防護に用いる線量について」山口恭弘氏(日本原子力研究開発機構),「既存被ばく状況の考え方と自然放射線の防護」米原英典氏(放射線医学総合研究所)より意見が述べられ,会場参加者との活発な討論が交わされた。
5 特別講演「チェルノブイリ20年 その影響は今」
佐々木正夫氏(医薬基盤研究所)からの紹介で,長瀧重信氏(日本アイソトープ協会)の講演が始まった。チェルノブイリ原発の事故が起こってはや20年を経過し,事故当初から関わられた長瀧氏の事故後の調査の状況,特に医療現場における活動についての貴重な話があり,原子力安全委員会による健康管理検討委員会報告にも触れられた。
 6 低線量放射線リスクの科学的根拠
 低線量の放射線影響とは? そこには放射線だけでなく別の要因もある。ここでは,斎藤真弘氏(京都大学名誉教授)の進行のもと,低線量の影響を考えるにあたっての注意すべき点を3人の演者から意見が出された。高橋千太郎氏(放射線医学総合研究所)による「環境汚染物質と放射線の複合効果」,渡辺正己氏(京都大学)による「放射線の標的は本当にDNAだけか? ゲノム不安定性とバイスタンダー効果」から,金子正人氏(放射線影響協会パこよる「疫学研究の現状としきい値問題」まで,低線量の放射線影響を考えるのにあたっての問題点を指摘された。
 7 総合討論「新しい放射線防護のパラダイムの構築に向けて」
 本セミナーの最後の企画である総合討論が山本幸佳氏(大阪大学名誉教授)の進行で始まった。講演者,会場の参加者とも,放射線防護や放射線管理に関しては日頃から一言お持ちのようである。特に,ICRPの勧告については,批判的な意見も出された。その中で,「勧告を丸呑みするのではなく,日本独自の安全体制を…」という意見もあり,放射線防護に実際に関わっている人の意見が行政や法令に取り人れられることが望まれる。最後に山本幸位氏の閉会の挨拶をもって2日間の「保物セミナー2006」は終了となった。
 本セミナーの詳細については,安心科学アカデミーホームページ(http://homepage3.nifty.com/anshin-kagakuに掲載されている。

   (京都大学放射性同位元素総合センター)

Isotope News 2007年2月号から転載

安心科学アカデミートップページへ
安心科学アカデミー情報ガイド トップへ