ラドンの影響はどれくらい?

藤田保健衛生大学 下 道國

ESI-NEWS Vol.25 No.3 2007 より転載


はじめに
 ラドンの健康影響に関して、わかりやすく解説するのはなかなか難しいことから、若干古い内容も合まれますが、あるホー ムページのラドン記事に対する一般市民からの疑問に応えたものを整理してみました。その記事は、短く断定的に記載されて いるのが特徴です。 したがって、この小論も通常の解説のように、著者の考えに沿った流れではありませんが、むしろその方が理解しやすい場合もあると思います。なお、疑問に応える形なので、書き及ばない点もありますが、これはこの形式上、やむをえないとしました。

1.日本でもラドン屋内濃度について、約5年間をかけた全国調査
記事

 大地から出る放射性気体のラドンは、呼吸で人体に入り、肺がんを起こす危険が指摘されている。欧米各国ではここ数年、 調査の進展からラドン濃度の高い住宅が見つかり、大きな社会問題となってきた。 目本でも約5年間をかけた全国調査が行われ、その結論がまとまりつつある。それによると、欧米に比ベラドンの屋内濃度は低い。だが、生活様式が急速に変化してきており、今後は注意が必要になりそうだ。
コメン
 ここで「まとまりつつある」と記されている日本の一般住宅内のラドン濃度調査は、既に文部科学省の委託調査として分析 センターにより平成4年〜8年に実施されたものです。既に、分析も終了して、その平均濃度は1立方メートル当り15.5ベク レル(15.5Bq/m3)と報告されています。このときの調査は、全国の都道府県で満遍なく行われましたが、分析できたのは899 軒でしたから、日本全体から見れば決して多い軒数ではありません。しかし、後でも説明しますが、これまでに独立行政法人 (当時は、科学技術庁)放射線医学総合研究所で2回にわたって全国調査が実施され、報告されていますが、今回の調査結果 は、それとあまり違わない(1.5倍程度以内)値が報告されていることから、概ね日本の平均的な濃度を示すものと認められ ています。
 欧米や中国はじめ多くの国で屋内調査が行われてきており、それらの結果は、国連科学委員会から2000年報告書(邦訳あり )にまとめられています。それを見ると、日本の濃度は、最も低い方に属していて、濃度の高い国の代表的な値の1/2〜1/3程 度となっています。欧米で社会問題になるほどの高い濃度とは1,000Bq/m3以上(さらに高いところでは10,000Bq/m3以上)と 言う、大変高い濃度の家屋がしばしば存在することです。たしかに、これぐらいの濃度になると問題となります。
 建築材料の変化(ラドンを多く発生しやすい建材の使用)や地下気の溜まりやすい地下室の設置、冷暖房のため室内を喚起しないこと、あるいは部屋の気密性の向上など、あるいはまた屋内での生活が長くなることなど、さまざまな事情が重なって屋内のラドン濃度は増えるか、またはラドンを吸入する機会が増えているため、これまでよりも多少注意が要ると言った意見ですが、現時点で、屋内ラドン濃度の健康影響については日本の状況をさまざまな点から判断して、専門家の間でも意見の分かれるところです。
 なお、わが国では、学校や職場などの環境および屋外におけるラドン濃度調査も、測定点数こそ多くありませんが、分析センターにより一応終了しています。現在は、わが国の平均値よりも10倍以上商い家屋の見出し調査が行われているところです。また、これ以外にも大学や研究所により調査研究が行われており、それほど違わないラドン濃度が報告されています。

2.一人の人間が自然界から受ける放射線量は?
記事

 一人の人間が自然界から受ける放射線量は、1988年に原子放射線の影響に関する「国連科学委員会」がまとめた報告書によると、年平均2.4ミリシーベルト(240ミリレム)である。このうち、実に約半分がラドンに関係した被ばくと考えられている。また、この値は1ミリシーベルト(100ミリレム)程度と言われているが、これにはラドンの肺への影響を含んでいないからである。
コメント
 その通りです。 2000年報告書や近々出される予定の新しい報告の原稿でも、この値は変っていません。

3.ラドンは肺に被ばくをもたらし、ときにがんを引き起こす?
記事

 放射性ラドンは、大地に含まれるウランが放射線を出して変化し、安定な鉛になるまでの一つの姿だ。地質によって濃度は異なるが、ウランはどこにでもあり、地中でラドンが生じる。気体なので、地層の割れ目などを通って地表に出てくる。日本の屋外の空気には、データによって差があるが、おおむね1立方メートル当たり5ベクレル程度が含まれる。これが呼吸によって人体に入る。半減期は3.8日。アルファ線やベータ線を出して、肺に被ばくをもたらす。ときにがんを引き起こす。
コメント
 最後の1行を除いて、物理現象および測定データ(屋外濃度の5Bq/m3;この濃度は屋内濃度のほぼ1/3)として間違いなく、 明快です。しかし、発癌についてはよく注意する必要があります。ラドンからでる放射線(アルファ線)が1本でも当れば、発癌するかと言えば、それは違います。放射線による発癌は確率現象なのです。確かに、ある大きな集団(たとえば、10万人 など)を想定したとき、放射線が多く当れば当るほど発癌する人は増えますが、そこには発癌しない人もいます。また、一人の人間の細胞でも違いがあります。つまり、ラドンの量(もっと一般的に言えば、放射線にあびる量:被ばく線量といいます)によって発癌の可能性も増えたり減ったりします。確率現象とすると、どんなに少ない量、つまり自然に存在する量でも発癌することがある、と考えるのが科学的合理性というものです。「量」の概念を忘れないでください。これは、薬(多量では毒物となる)などでも同じです。
 しかし、発癌物質が他にも山ほどあります(いろいろな物質があることはご存知と思います)が、多くの癌は何か原因で発癌したのかは確定できません。また、自然放射線レベルからその100倍程度までの量をあびて発癌するかどうかは、科学的には証明されていません。余程、他の要素を除いた精密な実験でもしない限り、原因の同定は難しいのです。これはきわめて困難な実験で不可能に近いし、また膨大な金もかかります。さまざまな病原があり、また癌だけに絞っても多くの原因物質がある中で、その一因である放射線だけに莫大な金をかけて、大した結果が期待されないとすると、科学者の興味と使命は別にして、このような研究に大金を支出することには、資金提供者(納税者)としてはよくよく考えなければならないところです。
 なお、原子力発電所や放射線を利用している施設では、放射線の管理が厳しく行われています。この場合、放射線の量が少なくその影響が不明だからと言って「不明」といって、宙ぶらりんの管理をするわけにはいきません。ですから、より安全側となるよう立場から管理をするという考え方をとり、不明の場合は、ごくわずかな放射線でも影響があると仮定して防護・管理を行う、と言う立場に立って管理を行っています。また、医療や工業、化学分析、研究あるいは発電などの分野で放射線や原子力が利用されるとき、それによって当事者ばかりでなく、一般の国民にとっても利益があることが前提にあるわけです。
その場合の放射線管理は、利益があるから放射線をある程度あびるのは致し方ないのではないか、という立場で行われるのではなく、被ばくは合理的にできるだけ低くなるように管理されます。現実には、自然放射線のレベルに比べて相当に低く管理 されています。
 また、放射線の量が自然放射線レベル(その10倍程度以下)では、逆に、人にとって良い効果がある(「放射線ホルミシス 」と言っています)、との説もあり、またそれを示す多くの実験データや文献があげられます。しかし、「害があるのかあるいは益があるのか、本当のところは分からない」というのが現在の科学的レベルです。

4.米国のラドンによる影響調査結果
記事

 米国では最近、ラドンがたばこに次ぐ肺がんの原因で、死者は年2万人にのぼるという調査結果が出た。英国放射線防護委員会は昨年、1年に約2,500人がラドンによる肺がんで死んでいると報告した。
コメント
 これは、先に述べた、「放射線の影響が不明の場合影響かあると仮定する」を自然放射線の場合にも準用して計算した結果です。この仮定を「直線・閥(しきい)値なし」の仮定と云い、放射線・原子力利用での防護に用いるのはやむをえないところですが、一般環境中のラドンに対してこれを使うことについては、科学的ではありません。有力な国の権威ある機関がこのような数値を出すのは、これの意味するところが専門家以外には理解できないのであれば、不注意のそしりは否めません。
 「出すな」というのではありません。「出す」なら理解できるように十分説明すべきですし、またマスコミはそれを十分に理解して、国民に正確に伝達する義務があると考えます。もちろん、われわれ専門家に属する者も同じです。

5.欧米ではラドン汚染が問題化
記事

 欧米ではラドン汚染が問題化した背景には、ラドンが多く出る地質、窓を閉めるのが一般的な生活などがある。スウェーデン政府は汚染のひどい家庭にラドン濃度を下げるため、屋内や床下を換気といった対策を勧告している。「北欧には住民の被ばく量が、職業人の被ばく限度の年50ミリシーベルトを越す所もある。職業人を規制して、一般人を放っておくことはできないでしょう」と科学技術庁放射線医学総合研究所の阿部史朗・環境衛生第一研究室長はいう。 日本には濃度の規制はない。 平均値が欧米に比べ低いとみられるためだ。科学技術庁放射線安全課は「緊急に対策をとらねばという状況ではない。全国調査の結論によって考える」との姿勢だ。
コメント
 記載内容は間違っていませんが、この記載記事は相当に古い記事です。ここに記載されている50ミリシーベルトは屋内のラドン濃度では3,000Bq/m3に相当します。この小論の前半に書いてある記事を参照してください。

6.日本での屋内ラドン濃度の実態
記事

 放射線医学総合研究所を中心と二つのグループが、日本での屋内ラドン濃度の実態を知ろうと、調査を進めている。 小林定喜・総括安全解析研究官たちのグループは、全国調査の中間報告として、調査家庭約6,300軒の平均濃度は1立方メートル当たり28ベクレルだったと発表した。米環境保護局が決めた基準(同約150ベクレル)を越えたのも、0.5%に当たる29軒あった。藤元憲三主任安全解析研究官は「米国では20%が基準を越えていると言われる。これと比べると日本では高濃度の家庭は少なそう」といっている。
 これとは別に阿部さんらも、屋内ラドン濃度を各地で測定してきた。対象家庭約250軒の平均は約10ベクレルと、小林さんらの結果よりさらに低く、阿部さんは「日本ではそう心配することはない」とみる。再調査とも危険なレベルではないが、平均値の差は3倍に近い。同研究所の戸張厳夫・科学研究官は「多数の地点でデータを取る測定、数は少ないがきめ細かく調べる測定、と考え方が違い、差が出ている。だが日本のラドン状況が、国際的に求められている時期。再調査の方法を比較する実験が行われている。
コメント
 小林定喜氏等の調査データは、その後の詳細な検討によって、ラドン以外の物質(トロンと呼ばれる気体)が妨害していることが判明し、値は再評価されて28から21Bq/m3と低い値に修正されています。なお、トロンはやはり放射線を出しますが、ラドンと種類が違うので、別に扱わなければなりません。
 また、測定数が少ないこと、したがって調査家屋に偏りの出ることかありうること、ラドン濃度の低いことによる検出誤差が大きくなること、更には測定器具の違いなどがあって、この程度の誤差はやむをえないものと考えます。なお、測定器は、きちんと較正されていれば値は一致しなければならないものですが、実際には必ずしも一致しない場合もあります。

7.欧米ではラドン汚染が問題化
記事

 一方、建設省建築研究所の浅野賢二・主任研究員は、研究所内に設けた地下室で、コンクリート壁に開けた穴から入ってくるラドンで、部屋の空気が汚染される様子を観測。穴のゴム栓をはずすと外の土壌からラドンが流れ込み、10時間後には空気一立方メートル当たり780ベクレルまで上がった。「密閉度の高い部屋では換気などの注意が必要だ」と話す。
コメント
 ラドンの主な発生場所は、地中に満遍なく含まれているウランですから、土に囲まれている地下室などでは、どうしても土中で発生したラドンが室内に入りやすく、最近の気密性の良い住宅といえどもラドン濃度が上がることになります。そういう意味で、地下室の換気には注意が必要でしょう。構造的に地下からのラドンを屋内に入らないようにするのは経費のかかることです。室内からラドンを除去する確実で手っ取り早い方法は換気 (換気扇を回す、適度に窓やドアを開けるなど)をして、 空気を外気と入れ替えることです。
 蛇足ですが、地球上のすべての元素は、その存在量にはムラがありますが、あらゆるの上、岩石、海水等に広く含まれています。金やウランなどの金属鉱山などはそれが集中していて採算の取れるところです。ちなみに、わが国のありふれた上10トンを積載したダンプカーには、ウランが10グラムほど含まれますが、これで被ばくを心配するのは杞憂です。また、これからウラン燃料として取りだすことも全く採算に合いません。
 なお、現在、わが国では一般の人が自分の家のラドン濃度を調べようとしても、それを行ってくれる公的機関や民間企業は整備されていません。
 「どうしても知りたい」という場合は、大学や研究所など、又は知り合いのこの方面に詳しい専門家や研究者に相談するしかないでしょう。

おわりに

 本誌の読者にとってはやさしすぎるきらいがあったと思いますが、ラドンにファミリアでない多くの方々にすらすらと読んでいただき、ラドンの人への健康影響の概要が少しでもご理解頂ければ、この試みは成功です。