『北海道エナジートーク21 Vol.52 連載コラム 放射線技師の独り言』から転載 |
的外れの怖がり −食品への放射線照射利用− 北海道医療大学歯科内科クリニック放射線部技師長 輪嶋隆博 |
食品への放射線照射利用は他の長期保存加工手段(熱処理・薬剤使用・燻蒸ほか)に比べ食材の原形(外見・品質・味覚)を損なわず、しかも包装したままで滅菌・食害生物駆除・品質改善処理をおこなうことができる。薬害汚染の問題もなく、熱処理による変質もおきない放射線照射利用は「食の安全」が問われるなかで画期的な保存方法である。 WHO(世界保健機構)では照射食品の健全性評価(1994年)がおこなわれ、世界で50を越える国が食品への放射線照射を採用している。ところが国際的に認知され、評価の高い食品への放射線照射が日本では普及せず「照射後進国」の状態にある。その理由は食品衛生法で原則的に禁じられているのに加えて、消費者団体の強い反対運動によって新たな照射許可が頓挫しているからである。放射線照射された食品は放射能を持つ訳がないから恐れる必要はなにもないのに、放射能汚染食品と混同されている実態がある。この異常な状態は「放射線は微量でも怖い」「放射線を使っているものは怖い」という迷信が日本にはびこっていることの反映である。 照射食品が安全なことは生体に直接用いられる輸血目的の保存血液や医療器具の滅菌に放射線照射が用いられているのをみても明瞭である。 日本において食品への放射線照射の利用技術が進展しない要因は放射線の怖がりすぎの社会風潮にあるが、科学的根拠のない的外れの怖がりは有用な技術促進を阻み、社会に不当な不利益をもたらしている。 |