安心科学アカデミートップページへ



1.はじめに
 放射線は宇宙創成時から存在しており、もちろん今も宇宙にくまなく存在している。それゆえ、われわれ人類はおろかすべての生物は放射線のある環境で発生し、進化を遂げてきた。放射線は一面で生物の存在を脅かすものであるが、それがなければ今の人類は存在していないといってもよいだろう、つまり、放射線は生命体の発生と消滅に深くかかわっている。
 このような自然放射線によって、地上では一定の線量レベルがある。一方では、技術の進歩にともない原子力・放射線の利用が進展してきたが、それに伴い発生する負の影響としての線量を極力少なくするため、防護に関する線量規制レベルがある、
 この小論では、自然放射線レベルと線量規制レベルとの数値的な関連について、若干の比較検討を試みた。

2.自然放射線の線量
 自然放射線レベルについては、現時点での知見を要領よくまとめた国連科学委員会報告 1)を利用するのが適切である。内容はよく知られているので、他の資料による情報も併せて以下に簡潔に整理しておく。なお、以下の文中での数値は、その都度丸めて表しているので、単純な加減乗除では合わないことがある。

線量と濃度レベル
(1) 自然放射線から受ける年,間の線量は、世界平均値は2.4mSVであり、わが国はおよそその2/3の1.6mSvである  2)
(2)環境放射線量の半分(1.2mSv;わが国は更に低く0.5mSv程度)は、主にウランの壊変生成物であるラドンの吸入による内部被曝である。
(3)ラドンの屋内濃度は、国内外を問わず屋外濃度の約3倍である。一般公衆の通常生活では、屋内で過ごす時間が全時間の80%以上と見積もられている。濃度の高いことと存在時間の長いことから、ラドンによる被曝量の90%以上は屋内である。
(4)残りの半分の環境放射線量は、地表面近傍(大地と空中)に由来するγ線(大地放射線)、および宇宙線、さらに食物に由来する放射線(食物放射線)の合計である。大地放射線と宇宙線は外部被曝をもたらし、食物放射線は内部被曝を与える。それらは、それぞれ0.5mSv、0.4mSV、0.3mSV(概略的には1/3程度ずつ)である。
(5)大地放射線をもたらす核種はウラン系列核種、トリウム系列核種およびカリウムである。その他は微量のため線量計算では無視してよい。そのうちの1/3弱(0.1mSV弱)がラドン壊変生成物であるPb-214とBi-214に由来する。これをもたらす土壌のウラン濃度は0.035Bq/g (3)で、これは世界平均値にほぼ等しい値である。

変動幅
-
(6)ラドンに関しては、その地域差や時間的変動は大変大きい。特に、屋外濃度の日変動は大きく、平均濃度の1/3〜3倍程度振れる(早朝高く、午後低い)のはごく普通である。屋内濃度の日変動幅は、屋内という閉ざされた状態に近い環境のために変動は屋外より小さく、1/2〜2倍程度である 2)。したがって、世界平均値の幅の下の値は大まかには0.6mSvであり、わが国では0.25mSvとみておけばよい。
(7)一方、地表近傍のγ線の変動は、わが国の地域差は2倍程度の幅があり(関東地方は中国地方の約半分)、時間変動は大気中ラドンの変動に原因しており、およそ5〜10%である瓢ただし、降雪雨により、短時間ではあるが数倍になることもある瓢通常では、自然変動幅として、地域差に由来する数十%をみておけばよい。
(8)宇宙線による線量の幅は緯度による差(緯度効果)が大きいが、わが国の居住範囲はおよそ北緯24〜46度にあるので、20%程度の違いがある。また、高度による違いは、海岸と海抜1500mの居住では2倍ほど差がある,
(9)食品摂取による線量は、国、民族、習慣等々によって大きく異なるが、国内での変動はそれほど大きくないと思われる。

3.リスクレベル
 リスクレベルについての知見をまとめると次のようになる。
(1)実効線量1mSV/yは、5×10-5/yのリスク係数総合致死リスク係数)に相当する(ICRP)(‰なお、ラドン濃度100Bq/m3は7.2×10-5に相当する。
(2)したがって、10μSV/yは5×10-7/yのリスクに相当し、30μSV/yは15×10-7/yのリスクに相当する。
(3)このリスクをわが国の人口1.3億人当りの年間死亡数で表すと、65人と192人に相当する。
(4)他のリスクと比較する。中谷内一也引こよれば、わが国の10万人当りの年間死亡数(2004年の実数)は、がん:250人、自殺:24人、交通事故:9.0人、火事:1.7人、自然災害:0.1人、飛行機事故:0.013人、落雷:0.002人である.
 以上から、年間の実効線量10μSv、304Sv、1mSvにおける10万人当りの年間死亡リスクは、それぞれ0.05人、0.15人、5人と比定される。この値は、それぞれ自然災害の半分、自然災害の1.5倍、火災事故3倍程度のリスクに相当する。
 一般公衆に受容されるリスクレベルがどの程度であるかは、重要な問題である。これについて英国学士院の報告(辻本・草間の引用)(8)によると、危険な産業の事故死亡率は(1〜3)×10-4yであり、10-5/yになるとさらにリスクを低減するために費用を投入しようとしないレベルであり、10-6〜10-7/yは敢るに足らないリスクとしている。国情や社会的情勢、対象あるいは価値観などによって変わることが当然考えられ、英国の報告とわが国のリスクの実態とを比較すると、必ずしも合点がいかない点もあると思われる。

4.様々な規制などの線量レベル
 わが国では、法令に基づいて規制レベルが設定されているほか、IAEA等によって拘束値その他さまざまなレベルが取りざたされ、それらの間の関連や違いは専門家でもにわかには説明しづらい状況となっている。
 図1に代表的なさまざまなレベルについて、比較もできるようにー覧表とした。表で左の列には実効線量を示している。第2列は、原子力・放射線・加速器等の利用に伴う施設及び個人の規制レベルを示した。第3列は、放射性廃棄物処理関係の規制レベルを示し、第4列は放射線利用を意識しない一般の自然放射線(NORM)利用における様々なレベルを示した。最後の第5列は、生活環境ならびに医療における一般公衆の受ける線最を示した。
 同表から、自然放射線レベル(世界平均で2.4mSV/y、日本は1.6mSV/y)に匹敵するレベルは、放射線障害防止法に規定されている公衆の線量限度(1mSV/y)と胃のX線集団検診(検診を年1回受けるとすると0.6mSV/y)がある。表全体を眺めると、我々の身の回りには原子力・放射線の利用の有無を含めて実に様々なレベルがあることがわかる。
 すべてにわたって述べることは紙幅が足りないので、以下では、この表には明示されていないウランを含んだ廃棄物の処分を例に述べる。なお、ウラン廃棄物とは、ウラン精錬以降の過程(燃料製造工程、再処理工程など)で出てくるウランが大半が回収される中で、回収されずに他の金属はじめ様々な物質に付着または混入したウランがあるが、それらがその状態で廃棄物として処分される場合に「ウラン廃棄物」と仕分けされるものである。

5.ウラン廃棄物の規制レベル
 原子力安全委員会では、線量の目安値を次のように決めている≒すなわち、現実的に起こり得ると想定されるシナリオ(評価経路及び評価パラメータを組み合わせたものを「シナリオ」と呼ぶ)から受ける個人の線量については、個人が行動を決定する際に考慮に入れないリスクレベル(10-6/y)に相当する線量が100μSV/y(0.1mSV/y)である(著者注:これは致死がんのみの値)ので、行為、評価経路等の重畳を考慮してその1/10である10μSV/y(0.01mSV/y:自然界の放射線レベル平均約2.4mSV/yの1/100以下)とするとしている。
 また、わが国内法の基準となっている国際原子力機関IAEAの安全シリーズNo.H5「電離放射線に対する防護と放射線源の安全のための国際基本安全基準」(BSS)の免除レベルは、10μSV/yに基づきU-238について濃度で10Bq/g、放射能で10kBq、U-238系列については濃度で1 Bq/g、放射能で1kBqである。一方、ウランのクリアランス・レベルは国際原子力機関の安全指針BS-G-1.7において1Bq/gとされた (10)。これは、規制除外の概念を適用し、世界規模での土壌中の放射能濃度の上限値に対する考察から決められたとされている。
 現在、ウラン廃棄物のクリアランス・レベルが決められようとしているが、その値は、原子力安全委員会の見解ならびに国際基準等に準拠して、線量基準として10μSV/yおよび濃度基準として1Bq/gの値が取りざたされている。現実に起こりうると想定されるシナリオから行為、評価経路等の重畳を考慮して100μSV/年の1 /10である10μSV/年としていることについては、処分場の場合はその場に滞在する者にとって実際には重畳することはないわけであるから、この配慮は無用であろう。しかし、クリアランスされて一般環境に出る場合には重畳は想定されるからこの配慮は必要となるが、1/10は特に根拠があるわけでなく、この程度に設定しておけばよいと考えた値と思われる。ウラン廃棄物のクリアランス・レベルに10μSV/yを採用するのは、すでに決定している他の放射性廃棄物のクリアランス・レベルと整合を取る意味において、是とすることができる。また、国際基準では10μSV/yを採用しているので、それとの整合の意味では、これもまた是としうる。
 さて、現在原子力安全委員会で検討されているウラン廃棄物のクリアランスレベルでは、線量評価の対象となる核種はラドン(正確には、その子孫核種)であるから、ラドン子孫核種による線量で考えるべきで、実際にそのようなシナリオによって検討が進んでいる。この場合、ラドン子孫核種からの外部線量はラドン吸入による線量よりかなり小さいから、サブの取り扱いでよい。わが国のラドン濃度レベルの平均値による吸入に由来する実効線量は0.5mSV/yであるが、その変動幅の下の値を取ると0.25mSV/yであるから、その1/10を取る場合、丸めた数値として0.03mSV/y(30μSV/y)をみれぱよいことになる。なお、これを世界平均値で見れば1.2mSV/yとなり、その変動幅の下の値1/2の1/10は0.06mSV/yとなるが、わが国の規制値はわが国のデータから決めればよい。0.03mSV/y(30μSV/y)に相当するリスクは、個人が行動を決定する際に考慮に入れないリスクレベル(10-6/y)に大むね対応する。
 放射線リスクは低いに越したことはないが、低ければ低いほどよいというものでもない。当該事項の技術的可能性と経済的コストパフオーマンス、あるいは他の有害物質や状況など様々なリスクと経費の比較など、社会的な視点から全体のバランスを配慮して決めることが重要である。このような点からすれば、クリアランス・レベルを10μSV/yにすることは十分にありうるが、著者の私的意見としては、自熱放射線レベルとその変動幅から考えて自然災害のリスク程度に相当する30μSV/yが妥当と考える。
 一方で、リスクをどこまで容認するかといった点は、最終的には個人の合理的判断よりも好悪感のような情緒的価値判断に属するところが大きいと思われる。したがって、10μSV/yか30μSV/yのいずれを採用するかの最終判断は、科学的合理性のほかに一般公衆による社会的要請や政治的配慮等を勘案してなされるべきである,
 なお、先述したように、原子力・放射線利用における線量限度、とくに拘束値や目標値には様々な数値があるが、それらとの整合性についても配慮が必要である。たとえば、発電用軽水炉設置にかかわる施設周辺の線量目標値は、年間50μSVである (11)が、これとの整合について考慮しておくことは、一般公衆への説明上からも重要と考える。

6.おわりに
 原子力・放射線利用に伴う線量(濃度)規制があるが、近い将来に策定されるウラン廃棄物のクリアランス・レベルを例にとって、自熱放射線による線量レベルならびに他のリスクとの比較を行った。その結果、10μSV/yが有力な数値であるが、30gSV/yも一案となりうることを示した。

参考文献
1.国連科学委員会報告書2007.
2.ラドンの人体への影響評価専門委員会報告書、日本保健物理学会、1998.
3.ウラン廃棄物の処分およびクリアランスに関する検討書、2006.
4.SHIMO M. et a1.:Jpn.J.Health Phys.,42,156-165,2007.
5.続大気中のラドン族と環境放射能、日本原子力学会、1990.
6.CRP Publication 103, 2007.
7.中谷内一也:「リスクのモノサシ」、NHKブックス、2006.
8.辻本忠、草間朋子:「放射線防護の基礎」第2版、日刊工業新聞社、1992.
9.原子力安全委員会:原子炉施設及び核燃料使用施設の解体等に伴って発生するもののうち放射性物質として取り扱う必要のないものの放射能濃度について、2005.
10.1AEA,BS-G-1.7,2004.
11.原子力安全委員会:発電用軽水型原子炉施設周辺の線量目標値に関する指針、1975.

追記
 この小論の校正中に、放射線審議会基本部会による検討結果として、「300μSV/年を目標とする線量拘束値で公衆の線量限度を担保するj方向が有力との情報が伝えられた。もし、これが採用されたならば、多方面で多くの議論が惹起されると思われる。



*〒470-1192愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98
藤田保健衛生大学客員教授 下道 國*


ESI-News Vol.27 No3.2009より転載