安心科学アカデミートップページへ


1.はじめに
 私達は、日常生活のなかで本当に正しい推論をしながらものを考えたり判断したりしているのであろうか? 例えば、バイトをやり過ぎてよく遅刻する学生がいる。ある日の朝の講義にその学生が遅刻したとすると「また深夜までバイトをしたな」と推測する。冷蔵庫にあった残り物をたべて次の日にお腹をこわすと「冷蔵庫にあった○○が良くなかった」と考えてしまう。こうした推測は、人がものを考える際に違和感なく経験するものであるが、時々刻々と変化する複雑な人間社会で、人のものの理解に関わる負荷を軽減する意味で重要な役割を果たしていると言われている。しかし、このような便利ではあるが基本的には誤った推論の仕方は、時と場合によって重大問題を引き起こすことがある。例えば、「ある日ふぐを自分で調理して食べた。直後から体にしぴれを感じた。調理の際に猛毒のある肝臓を残したことが原因なので次回からはきちんと肝臓を取り除いて調理しよう」とか、「地球大気の急激な温度上昇は人間活動に伴うC02濃度の上昇と関わりが深い。したがって、大気中へのC02の発生を押さえれば温暖化は防止できる」といった反省や結論が導かれる。こうした推論もよく経験するが、これらは日常生活のなかでもその結論が個人や社会に重大な影響を及ぼす可能性がある問題であるだけに、正しい推論が求められる重要な課題といえるものである。ここでは、こうした「・・・ならば・・・である」の関係を少し詳しく考えながら人の放射線被ばくの低線量影響の捉え方の妥当性を考えて見ることにする。

2.「‥ならば・‥である」の関係の真偽
 について

 
3.日常生活における推論で生じる錯誤

 この命題の真偽の関係を日常生活にあてはめてみたらどうであろうか。日常生活では、「p(x)ならばq(x)」の形をした命題に対する逆、裏、対遇の関係を使用した推論がしばしば行われる。先の例では、遅刻した学生に対する先生の推論は、「彼は深夜までバイトをしたならば朝の講義に間に合わない」とする命題に対して、「遅刻したのは深夜のバイトのせいだな」と考えたもので結論に対して特定の原因を推定したものである。また、「しっかり勉強するなら成績があがる」と考えている親が、「勉強しなかったので成績があがらない」と考え、子供に注意することはよくあるが、これも得られなかった結果に対して単に仮定を否定するのみの原因の推定にとどまっている。日常生活ではこうした推論はなんの抵抗感もなくなされているが、ここで日常生活における「・・・である。したがって・・・である。」の関係を整理しておくと次のようになる。
 条件文:
Pである。したがってQである。(肯定式)
Qでない。したがってPでない。(否定式)
Pでない。したがってQでない。(前件否定の錯誤)
Qである。したがってPである。(後件肯定の錯誤)
先の遅刻した学生に対する先生の推論の結果は、「遅刻したのは深夜のバイトのせいだな」というものであったが、本当の理由は、[資格試験に向けた勉強」だったのかもしれない。こうした先生の推論は、後件肯定の錯誤といわれるもので、習慣的に行われていることに対して常識的な原因を導く推論の仕方になっている。後者の勉強と成績の関係では、成績のあがらない理由は「勉強はやったけど他の原因で成績があがらなかった」可能性もある。このように前提条件を否定して否定的な結論を得ることを前件否定の錯誤といい、目的が達成されなかった場合にその原因が冷静に分析できないときに陥る可能性がある推論の仕方である。

4.人の被ぱく縁量と健康影響の比例関係について
 ここで人の低線量放射線被ばくの健康影響について考えてみよう。ICRPは、放射線により引き起こされるガンは低線量域では明確な線量対健康影響(以後健康影響を単に効果と呼ぶ)関係が得られないが、ガンが1個の細胞に生じた変異に起因する可能性のあることから、低線量域での線量対効果関係に直線的な比例関係があることを仮定している。線量対効果関係が直線的な比例関係にあることを仮定すると、僅かの被ぱく放射線量であっても何らかの健康影響が生じ得るという結論を導くことができる。線量対効果関係の比例性の仮定は、もともと線量管理のためにはこの比例性の存在が被ばく線量の加算性を可能にすることから、これを維持するほうが望ましいとする見方と、低線量域の放射線影響については検知できないので、これをある領域からは適用しないほうが良いとする見方が並立するひとつの原因となっているものである。
 では、一体この仮定された線量対効果関係の比例性と僅かの放射線でも健康影響を生じるとする結論にはどのような関係があるのでしょうか。まず、その第一段階として、線量対効果関係の直線性を仮定することの意味を考える。図1のように人を含めた生物界全体を全体集合とし、人の集合をP、直線的な比例関係をQとする。図は、線量対効果関係の比例性が一般的には生物界の一部で成立し、人および動植物その他についてそれぞれに線量と比例関係のある影響が存在することを示している。しかし、ここで、ICRPが放射線防護のために採用している「被ばく線量と人の健康影響とは直線的な比例関係である」とする仮定を設けると、仮定と結論は、「人が放射線被ばくをした」ならば「その影響は被ぱく線量に比例する」ということになり、この包含関係は図2のようになる。



この関係から、「人の放射線被ばくによる影響は被ぱく線量に比例する」という命題が成立することになる。しかし、その対偶をとると、「健康影響と被ばく線量に比例関係がない」なら「人の放射線被ばくでない(つまり動植物などの放射線被ばく)」ことが成り立つことになる。これは少し理解しがたい。しかし、所与の命題が成り立てば必ず待遇も成り立つことを考えると、これも受け入れざるを得ない。このように、被ぱく線量と入の健康影響の関係は、対偶の言い方で表現すると常識では考えにくく納得し難い言い方になっているのがわかる。逆に言えば、放射線の健康影響と被ばく線量の比例関係の仮定はかなり大胆な仮定ということができる。

5.僅かな被ぱく線量で影響が生じるのは事実か
 つぎに「線量効果関係の比例関係」と「僅かな被ばく線最で健康影響を生じる」の関係はどうであろうか。全体集合を直線的な比例関係が成り立つ場合とそうでない関係になる場合、また、僅かの被ばく線量でも健康影響のある影響とそうでない影響に分けると包含関係は図3のように表すことができる。


比例関係以外の関係



図には、線量対効果関係の如何にかかわらず、僅かな被ばく線量で影響が生じる場合もあればない場合もあることが示されている。この包含関係から、線量対効果に比例関係を認めることが、即、僅かの線量で影響が表れることを支持するものでないことは明らかである(動植物などで自然放射線程度の少ない被ぱく線量で線量が異なることにより影響の表れ方が異なったとの認識はしていない)。したがって、さらに前節で説明した「人の放射線被ぱくによる影響と線量対効果関係の比例性」を仮定した場合、人の場合に僅かの被ばく線量でも影響が現われることを認めると、図4のように人の健康影響の場合だけが僅かの線量で影響があらわれる領域にあることになり、人を生物界でも極めて特殊な存在と捉えた見方からの結論に導く結果となる。
 今、線量対効果関係の比例性を認めるということは、披ぱく線量と健康影響の関係がひとつの数学モデルとしてのの形で表現できることを意味しているのに過ぎない。この式を積分することにより、Eeff=α・D+Cの結果が得られ、Dの僅かな変化によりEeffが変化することは明らかであるが、これは「線量対効果関係の比例性を仮定するという数学モデル」から導かれた結論である。したがって、もし、得られた直線の式から「僅かの被ばく線量で健康影響を生じる」と結論付けるためには、得られた結論が実態を反映するかどうかの検証が必要になる。もちろん、その場合には線量対効果関係の比例性の仮定(数学モデル)の妥当性が問われることになる。線量対効果関係を明確に検証できない現状で、これを直線的な関係と仮定することは、放射線防護に必要な線量概念を導入するために基礎であり、不可欠の課題である。「無量対効果関係の比例性の問題」とこれから導かれる「僅かの被ばく線量で影響が生じる」問題は、あくまでも放射線防護の基礎としてのモデルの話であり、これが線量対影響関係の実際を反映しているかどうかを云々する問題でないことは明らかである。

6.おわりに
 日常生活のなかにある推論の誤りに気付かないまま、その他の問題も同様に考えている場合はないのか、そういった問題意識で人の低線量影響の問題を考えてみたが、意外にも「僅かの被ばく線量で影響がある」とする議論は、それを主張する側に数学モデルの検証をすべき課題のあることが明らかになった。逆に、放射線防護に携わる者はこれが「防護の目的のために設定されたモデルに基づくもの」であることをもっと積極的に説明する義務のあることも明らかとなった。本小論は疑問に感じたことを短時間のうちに書き上げたもので、不完全なところが多々あると思われる。内容に関して多くの皆様からのご意見を頂ければ幸いである。




ESI-News Vol.28 No4. 2009より転載