安心科学アカデミートップページへ

放射線治療による被曝への不安に向けて

 放射線治療や診断など、医療分野で放射線はよく利用されており、今ではわが国の一般市民部これから受ける放射腺の披ばく量は自然放射腺の1.5倍を超える。それにともなって、医療での被ばくに対する疑問・質問あるいは不安などが多く聞かれる。医療披ばくの一面を考察したが、ここでは、これまでに受けた一般市民からの質問に答える形でまとめた。
一市民からの質問
 実は、2年前に息子が20万人に1人という珍しい悪性腫瘍に罹りました。強烈な化学療法と、患部(後腹膜リンパ節)の手術を受け、今は元気でおりますが、原則的には生涯経過観察を受けなければなりません。経過観察は、3ケ月ごとのマルチスライスCTと毎月の腫瘍マーカ検査です。私が心配しているのは、CT被曝です。1度のCTで、造影剤なしと造影剤ありと2回被曝します。胸から下腹部にかけて広範にX線を浴びるわけです。1回の被曝量は1 mSvで自然放射能の1年間の許容線量と同じくらいだそうです。それを1年に4×2回=8回(8 mSv)被曝するわけです。まだ26歳の若さですから、再発無しに行ったとしても、一生のうちに恐ろしい量のX線を浴びなければなりません。
 以前にある先生にご相談したときは、「許容線量の10倍を超える地域に往んでいても健康被害の報告はない」ということを教えていただき、それから考えると大丈夫かな?とも思うのですが、低線量ホルミシスの世界と違って、大量のX線を一気に浴びるのですから、瞬時値と蓄積値を同列に論じることはできないのではとも思います。いかがでしょうか?
 以下はこの回答である。
 ご子息のことは大変ご心配のことと思います。 始めに大切なことてすが、自然放射線程度の量では、本当に影響が出るのか出ないのかがはっきりしていません。つまり、それ以外のさまざまな発癌要因かおるため、原因の同定は極めて難しく、わからないのです。ご存じのように、低い線量では逆に良い効果かおるという科学者もいますし、それを裏付けるとするデータも沢山報告されています。このようなことは、すでに調べられてご存じのことと思いますが、このことをはじめにもう一度認識したうえで、放射線の人体への影響に関する現在の知見を記しておきますので、以下をお読みください。
 まず、影響を考える時、被曝の形態として、体の一部の被曝(部分被曝(眼とか皮膚)この場合の皮膚とは、エックス線のエネルギーが低くいかあるいはベータ線のように、放射線の影響が皮膚の表面にとどまる場合を対象とします)と、全身への一様な被曝とに分けて考えます。また、症状の現れ方として、確定的影響と確率的影響に分けて考えます。確定的影響とは、ある縮量以上を浴びなければ症状が出ない、つまり「しきい」となる線量があり、これをしきい値といいます。確率的影響は、宝くじを買うのと同じ理屈で、たくさん買えば(浴びれば)あたる(症状が出る)確率が高くなります。この場合は、線量にしきい値はなく(そのように考えています)、かなり大量の放射線を浴びても必ず症状が出るというわけでもない、ということになります。
 さて、一時的に体の一部が被曝したような「部分被曝」では確定的影響を考えています。そのしきい値は、血液中のリンパ球の減少が見られるのが0.1Gy(Gy:グレイといい、吸収縮量の単位ですが、エツクス線の場合、SVと同じ値として結構す)、リンパ球死亡は0.5Gy、赤血球や血小板が死亡するしきい値は1Gyです。皮膚で最初に出る症状は脱毛や紅斑ですが、そのしきい値は1〜3Gyです。生殖腺では1.5Gyではじめて影響が出て、それは、一時的な受精能力の低下です。眼の水晶体のしきい値は約5Gyとされています。 これ以外の他の部位や器官のしきい線量もわかっていて、影響が現れる最も低い縮量は、0.1Gy(100mGy=100mSv)とされています。
 次に、全身を被曝した場合の確定的影響としては、急性被曝(一時に大量の放射縮を浴びる)の場合を考えますが、この場合の死亡原因は、3〜5Gyで骨髄障害(30〜60日で死亡)であり、5〜20Gyで消化器障害(5〜20目で死亡)、20Gy以上では神経系障害(1〜5日で死亡)です。
 さらに、全身の慢性的な被曝(大量による急性被曝でなく、低い縮量なのですぐに死ぬことはない場合)では、確率的影響、すなわち症状として出現するのは「癌」と「遺伝的影響」を考えます。
先述したように、これにはしきい値がないとしています。なお、癌のうち白血病以外の固形癌は潜伏期が長く、たとえば大腸癌では40年以上もあります。確率的影響では、「名目リスク係数」という概念を使って、発症・出現の確率を推定します。
つまり、癌や遺伝的影響の発生確率ですが、それは1 Sv当たり0.057としています。 100mSvでは0.0057ですから、トータルとして100mSv浴びた人が1,000人いたとき、その中の約6人が発癌などの影響があると見積もられます。なお、遺伝的影響は、原爆被爆者のなかには実際には見られていません。
 また、全体として浴びた線量が同じでも一時に多くの放射線を浴びた場合を考えてみます。これは「線量率効果」といい、確かに、一時に大量の放射線を浴びた方が影響の出やすいことは事実としてわかっています。ただし、この線量率効果は相当に大量の放射線を浴びた時に起こる症状です。それも先述の部分被ばくの説明でもわかるかと思います。 CT検査の場合、1回の被曝量が自然被ばくの1年分強に相当するので、確かに線量率でいえば10,000倍強(1年間は8,760時間)とはなりますが、これは影響出現を考える場合には量的には大量と云えない量であって、1回に浴びる量がしきい値以下なので、確定的影響は出ないと考えて良いわけです。
 さて、ご子息の場合、CT検査で生涯に500mSv、自然放射線を合わせて600mSvほどと思われます。これは、普通の大が生涯に自然放射線に浴びる量のほぼ6倍にあたります。また、全身ではなくても体の主要部分が浴びるので、全身被曝による健康影響を考えることになります。また、それは一時的に大量(1Sv以上)の放射線を浴びる場合でなく、1回の線量がそれほど高くない慢性的な被曝ですので、確率的影響による胞として発癌を見積もることになります。先はどの計算でいくと、自然放射線で1,000人中6(1,000回のうち6回)が癌で死亡する確率(遺伝的影響は少ないので無視します)ですが、600mSvではその6倍の確率となります。これは、単純な計算ですので、後で述べるように、このまま信じることは無理なのですが、この確率をどのように捉えて評価するかは、まさにそれぞれの人にかかっています。この計算の「自然放射線の10,000倍強の線量率を浴びるということと、生涯に600mSv浴びた場合、1,000人中36人という見積りになる」という部分ですが、誤解のないように補足します。これは期間として100年での値となります。自然放射線による年間の被曝量は1 mSVですから、100mSvは100年分です。日本人(1億2,000万人)の場合、平均年齢80年のところ100年生きるとして、ちょう100mSvとなります。単純に考えると、100mSvを被曝する日本人は1.2億人の1/100となります。 100mSVの被曝は、発癌の名目リスク係数5.5×102/SVから5.5×10 3のリスクとなりますので、したがって、これに1.2億人の1/100を掛けると6,600人となります。一方、日本の年間の死亡者数は、概数として100万人とすると、そのうち約3割の30万人が毎年癌で死んでいます。すなわち、毎年生じている30万人の癌死中、治癒する人を考慮すると計算上の6,600人よりも少ない人が自然放射線による癌死となるわけですが、これはあくまで計算上です。
 この計算に使われる「名目リスク係数」は、広島・長崎の原爆被爆音のデータを基礎としています。原爆は、大量の放射線を-瞬のうちに浴びます。こらから算定した名目リスク係数を、それよりはるかに低い線量と線量率にそのまま延長して使ってよいというのではなく、むしろ多くの科学的データは2で割ることを推奨していて、そうして推定された値が5.7×10-5mSvであるのです。そのようにする理由の一つは、生物には修複作用や恒常性を維持しようとする特性が備わっていることにあります。その例として、同じ線量を2回に分けて照射をすると、1回で行うよりも生存率が上がるという、よく知られた事実があります。そして、これは放射線利用に伴う管理や医療などで、低線量・低線量率の放射線の影響を前もって見積もる手段として使われるのです。
 このようなわけで、単純に計算すると致値ははじかれますが、現段階では、最も権威のある国際放射線防護委員会2007年の報告によると、1回の被曝または低線量による1年間の蓄積被曝が100mSv以下では、確定的影響はもちろんですが、確率的影響も疫学上検出されないとされています。このように、臨床上ならびに疫学上の事実と単純な計算とが一致していないということを、十分に知っておいてください。
 なお、癌の放射線治療においては、放射線を癌そのものに集中的に照射するようにして、他の正常な組織には極力当たらないように工夫されます。そして、癌そのものに照射される線量の合計は、致+Gyに及びます。そのことによって癌細胞を死滅させるわけですが、これはCT検査などとは桁違いに大きい量です。ところで、正常な細胞に放射線が当たっても死なずに細胞に「傷」が残る場合があります。それがあるとき正常な細胞分裂を起こさないで、異常に、制限なく増殖を始め、本来の細胞としての働きをしないようになると、それは細胞が癌化したとされます。
 大切なことは、必要なCT検査を受けて将来に発癌するかもしれないリスクと、受けないで再発を見逃すリスクと比べて、どちらがリスキーなのか、ということです。
私は、相当に確率の低いことを心配するよりも、ほぼ確実に安心が得られることを実行することを考えます。 とはいうものの、当事者けじめ身内の方々にとっては多くの不安があるのは間違いないことです。だからこそ、是非、周囲の人が、どちらがよいのか、どのように考えるべきなのかを冷静に話し合い、納得のできる判断をして対処するべきではないでしょうか。


   
ESI-News Vol.28 No3. 2010より転載