辻本忠
ラインとスタッフ

 保健物理と放射線管理の定義は人によって違っているが、私なりの解釈をすれば、保健物理とは原子力発電所より発生する放射線および放射性物質から人および環境の安全を確保する職業で、この場合の人には一般大衆も含まれている。これに対して放射線管理とは原子力発電所内で作業をする人達の放射線に対する安全確保を行う職業である。組織形態では放射線管理はラインで、保健物理はスタッフに相当する。ラインは業務の遂行に直接係わる、階層化された、ピラミッド型の命令系統を待った組織である。これに対してスタッフは専門家としての立場からラインの業務を補佐するが、ラインヘの命令権を持たない。これら組織の欠点は両者のバランスが難しく、互いの職務に対する介入や対立を招きやすいことである。
 ラインおよびスタッフという組織は元来、軍隊で用いられていたもので、軍隊ではスタッフのことを参謀と言う。参謀と言えば、思い出すのは日本海海戦の連合艦隊司令長官東郷平ハ郎の名参謀と言われた秋山真之で、日本海開戦で彼の功績は非常に大きかった。そのなかでも「本日天気晴朗なれど波高し、皇国の興廃この一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」の言葉が気にいっている。天気晴朗なりは敵、味方共に有利である、しかし波高しは日本海の荒波で訓練してきた日本車に有利である,頑張ろうという激励を人を引き付ける言葉で全員に伝達し、士気高揚につなげたと思う。今日の日本にこのような参謀はいるだろうか。
 ラインとスタッフはバランスの上に成り立っている。組織が硬直化し、効率が優先されるようになればスタッフは不必要な存在として扱われる,そのため、本音はわからないが、昭和48年11月に設立された東京電力株式会社の"原子力保健安全センター"は平成8年6月に廃止された.同じく昭和49年6月に設立された関西電力株式会社の¨原子力保健管理室¨は昭和61年6月に廃止。昭和37年3月設立の京都大学原子炉実験所に“保健物理室¨という組織があったが、最近廃止されたと関く。これらの組織はスタッフとしての位置づけであった。
 工業用、医療用で利用される放射線および放射性同位元素等を管理・監督し、放射線障害を防止し、公共の安全を確保するために、放射線等を取扱う事業所に法令により放射線取扱主任者の選任が義務付けられている。放射線取扱主任者は組織ではスタッフである。ところが現状を見ればヽスタッフである放射線取扱主任者がラインの仕事もしているところが多い。規模の小さい事業所にラインとスタッフを設けることは煩雑である。しかし、公共の安全を確保することを目的とした放射線等を利用する事業所ではラインとは別に専門家による特別のスタッフが必要である,
 放射線取扱主任者同士の相互の情報交換と監督官庁のパイプラインとして放射線取扱主任者部会が日本アイソトープ協会内に設けられているが、本年4月より“放射線安全取扱部会"という名称に変更された。もともと放射線取扱主任者部会とは放射線取扱主任者の共益団体として組織されたもので、放射線取扱主任者免状所有者も一緒になり発足した。その後、放射線等の取扱者にも拡大し、活発に活動が行われるようになった。ところが、見方を少し変えれば「ひさしを貸して母屋取られる」の例ではないが、今回の名称変更で、実質的に放射線等を取扱う人達の部会になってしまったように思う。名称は非常に重要である。
 ラインは目先の実質的な業務を行うもので必要不可欠な組織ではある。これに対してスタッフはなくても業務は遂行出来る。しかし、非常に複雑な形態を持つ放射線・原子力の事業所では、業務を優先するラインだけでは、問題が生じやすい。将来を見通し、総合的に物事を考え、ラインを補佐し、意見を述べることの出来るスタッフが必要である。

 、、  、、 〈財〉電子科学研究所専務理事・
つじもとただし(NPO法人安全安心科学アカデミー理事長)
プロフィール●1957年新潟大学理学部物理学科卒業。 1979年京都大学農学博士取得。 1987年同大学原子炉実験所保健物理室室長(放射線取扱主任者)。 1997年若狭湾エネルギー研究センター研究部部長。1991年(財)電子科学研究所非常勤理事。2003年同研究所常勤専務理事。2002年NPO法人安心科学アカデミー設立、理事長就任。2010年NPO法人安全安心科学アカデミーに名称変更。