保物セミナー2015印象記
藤田保健衛生大学大学院客員教授 下 道國

 恒例の保物セミナーが平成27年12月18日(金)に大阪科学技術センター8階大ホールにおいて、保物セミナー2015 実行委員会の主催、(一財)大阪科学技術センター、(一財)電子科学研究所、(一財)日本保健物理学会、NPO安 全安心科学アカデミーの4団体の共催のもとに、17団体の協賛を得て開催された。参加者は150人であった。以下では 、個人的な関心もあって濃淡があるのはお許し戴くとして、セミナーの概要と印象を述べる。
 例年、その時々の話題が中心となってブログラムが編成されているが、今年のプログラムは以下に示すとおりであった。

 第一部 講演会
テーマ1 ホウ素の中性子捕捉療法(BNCT)の現状と未来
  座長 高淵雅廣(大阪医科大学)
  (1)BNCTの現状と問題点 宮武伸一(大阪医科大学がんセンター 特務教授)
  (2)原子炉BNCTにおける医学物理学・工学
    櫻井良憲(京都大学原子炉実験所放射線生命科学研究部門 准教授 )
  (3)加速器BNCTにおける医学物理の基礎知識
    田中浩基(京都大学原子炉実験所中性子医療高度化研究部門 特定准教授)

 特別講演 最近の安全規則と規制の現状
  座長 小田啓二(神戸大学 副学長・教授)
  演者 松本武彦(原子力規制庁放射線規制室放射線検査管理宮)

テーマ2
 国民線量評価 平均から線量分布に向けて
 座長 甲斐倫明(日本保健物理学会長、大分県立看護科学大学 教授)
 演者 高橋史明(日本原子力研究開発機構原子力基盤工学研究センター)
     稲垣昌代(近畿大学原子炉研究所)

テーマ3 リスクコミュニケーションの相対化
 座長 山本幸佳(大阪科学技術センター電磁界調査委員会委員長、大阪大学名誉教授)
 (1)専門家と市民の間にある知識・認知・論理のギヤッブ 
   木下冨雄((公財)国際高等研究所 フエロー、京都大学名誉教授)
 (2)電離放射縮と非電離放射線の相違点 
   大野和子(京都医療科学大学 教授)
  コメンテーター 甲斐倫明

第二部 ボイリング・ディスカッション



 開会の挨拶で、実行委員長の辻本忠先生が、京都大学原子炉実験所での熊取サマーセミナーから敦賀での保物セミナー、そして京都・大阪での保物セミナーを追って、これまでの歴史を簡潔に振り返られた。 1987年が最初というお話であったので、今回で通算29回日ということになる。随分と続いてきたんだなという思いと、何事においてもそうであるが、学会の定期大会は別として、殆どのイベントが東京で開催されることを思うとき、これはまさに関西の保物関係の宝ではないかという思いを新たにした。 
 
 さて、冒頭の「ホウ素の中性子捕捉療法(BNCT)の現状と未来」は、(一財)電子科学研究所による企画である。
 ホウ素が中性子をよく捕獲することから、原子炉等では万が一に備えて常備されている元素であり、JCOの臨界事故では持続した臨界状況を終息させるためにホウ素の注入がなされたことが印象に残っているが、これを治療に用いようというものである。ホウ素の中性子捕獲による治療原理は、癌細胞に選択的に吸収されるホウ素(B-10)化合物を投与し、外部から中性子を照射してホウ素にあて、その核反応で出るα粒子(1.47Mev)とリチウム(Li-7 ; 0.84Mev)で癌細胞を死滅させようとする手法である。それぞれの飛程は細胞内に留まる程度であるから、周囲の正常細胞にダメージを与えることが少ないために、中性子源に現在は原子炉が使われているが、将来加速器を使うことによってより広範囲での治療が期待され、先進医療にも位置づけされる期待があるとのことであった。ホウ素化合物が正常細胞に取り込まれることによる正常細胞の損傷が若干あること、核反応の際に出るγ線の影響があることなどが課題としてあげられていた。
 宮武伸一先生は、はじめに良性癌と悪性癌の違い、放射線治療の原理、X線・γ線と粒子線の効果の違いなど、基礎的なことをわかりやすく簡潔に話された。続いて過去10年間の148症例の中から多くの患部の治療写真を紹介されたが、それらは素人目にもなるほどと納得させるものであった。
 櫻井良憲先生は、BNCTの歴史に続いて、医学物理学・工学の面から照射装置、特に幅広い中性子エネルギーとγ線が混在することから線量測定と評価、品質管理などについて詳細に述べられ、現状で改善すべき点や問題点を踏まえた線量計画システムの開発と加速器ベースヘの移行など今後ヘの展望を示された。
 田中浩基先生は、京都大学原子炉実験所に設置されたBNCT用加速器中性子源を中心に、中性子発生をするターゲットについて、ターゲットの熱除去、ブリスタリング(ターゲット内での気泡の発生と影響)、放射化、中性子生成量、中性子の減速系、遮蔽などについて紹介され、いずれも工学屋として納得できるテーマであった。
 以上の講演を聞いて、ホウ素の中性子捕捉療法(BNCT)は、重粒子治療法と並んで今後に期待される癌治療法であるとの強い印象を受けた。

 特別講演の「最近の安全規則と規制の現状」は、NPO安全安心科学アカデミーの企画で、例年取り上げられている安全規制に関するテーマである。今回は、松本武彦放射線検査管理窟が、最近の事故・トラブル事例を簡単に紹介されてから、立入検査について施設側で留意すべきこと、立入検査の実施と結果、指摘事項などを述べられた。その後、放射線の利用にあたっては、最も優先されるべきは安全であり、これを認識し継続すること、すなわち「安全文化」を構築・実践することであることを強調された。毎回思うことであるが、放射線安全取り扱いは、どうかすると規制する側とされる側、管理する側される側という対立的な関係で見られやすいが、共同してより安全に行うという視点・姿勢が重要であろう。

 テーマ2に先立って、座長の甲斐倫明先生は、今年、日本保健物理学会長に就任されたことから「保健物理・放射線防護の将来に向けて」と題して、今後の保健物理学会が果たす役割を述べられた。それは、専門家として共有すべき防護基準などで薩節のないように保健物理分野の学会同士および他の学会との連携を図っていくこと、また福島事故の反省と社会的ニーズから自然放射線による国民線量評価と内部披ばく影響評価を社会に発信する重要性とその決意を述べられた。

 テーマ2の「国民線量評価 平均から線量分布に向けて」は(一社)日本保健物理学会企画であった。ここでは、国民線量評価を評価するために設置された委員会活動の現状とそこで提起された問題等について、高橋史明先生と稲垣昌代先生によって紹介された。国民線量評価委員会の検討対象は、国民が広く、ほぼ等しく被ばくを受ける自然放射線・線源等として、宇宙線、大地放射線、空気中ラドン、食品中の放射性核種、人体中の放射性核種、核実験フォールアウトが挙げられているが、職業披ばくと医療披ばくは含めないとのことである。検討内容として、最新の放射線データと変動幅の調査・分析と、線量評価にかかわる因子としての線量評価モデルと換算係数、屋内外滞在時間、年齢、国内での変動幅の定量評価などが挙げられ、それに対して、核実験フオールアウトは不要で、福島事故の影響を含むべきこと、生涯リスクでの被ばく評価、内部被ばくの評価の在り方、預託実効線量と単年度の線量のどちらで評価するのかの検討、公衆が理解できる説明、線量分布を公衆の変動幅としてではなく地域差や生活習慣の違いとして捉えるべきことなどの議論があったことなどが述べられた。これまで、我が国におけるこの種の資料は原子力安全協会編の「新版生活放射線(国民線量の算定)」しかなかったが、この委員会活動により学会としての質の高いデータ収集・評価と知見が出されることを大いに期待したい。

 テーマ3の「リスクコミュニケーションの相対化」は、(一財)大阪科学技術センターの企画で、山本奉仕先生の司会の下に以下の講演があった。
 この方面では第一人者の木下冨雄先生からは、専門家と市民の間の消し難くかつ深いギャップのお話を伺った。先生からは以前にも保物セミナーで類似の話しをお伺いしたこともあり、ある程度の認識はあったが、改めて隔たりの深さを知ると同時に、人がどのように感情と理性をバランスさせて行動していくのかを考えるとその解決の難しさを思わざるを得なかった。
 大野和子先生の演題は「電離放射線と非電離放射線の相違点」であったが、そのことよりもより基本的なことを教えられた。それは、先生が医師として多くの患者に接してきたことから、不安を持つ人への対応に関しての基本的態度と方法や、相手の要望をきちんと受け止めているかとか、やってはいけないことをしないことなどであるが、より具体的な事項を数点あげれば、簡潔に答えるに留めて説明したくてもぐっとこらえるとか、聞き手のレベルに合わせ る、回答のポイントは3個以内にする、eye contactをとるなどで、これらは保物量として一般公衆に説明する人には大いに参考になることではないだろうか。
 甲斐先生はコメンテーターとして、リスクコミュニケーションの難しさは、一般人と専門家と市民の間でリスクやハザードの認識基準が違うことと、専門家の間で知の共有ができていないことを指摘されたが、まさに合点のいくことであった。
 閉会の挨拶で、山本幸佳先生は今回のセミナーを総括した後、来年もまた保物セミナーが盛大に行われることを期待をもって示唆された。それには、関西を中心とする保物関係者の尽力が期待されるところであるが、就中、中心的存在である辻本先生の献身的なご努力にまだまだ甘えつつも、次を担う若手(といっても、50,60歳代であるが)の奮起も大いに嘱望されるところであろう。

 第二部のボイリング・ディスカッションは、場所を変えて76名の参加を得て、豊田恒博大阪大学特任研究員の司会で例年のように賑やかに行われた。活発な議論や交歓とともにトランペットの演奏などがあり、最後に、名刺・名札による抽選で何か当たるかわからないなか、それでも空くじなしの笑顔のうちにお開きとなった。


安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ