1 日目:平成 29 年 11 月 1 日(水)
開催挨拶

辻本忠 実行委員会委員長 安全安心科学アカデミー 理事長
最近の保物問題(1)
テーマ:リスクコミュニケーション
企 画:大阪科学技術センター電磁界調査委員会

座 長:山本幸佳 大阪科学技術センター電磁界調査委員会委員長 大阪大学名誉教授
特別講演:
(1)社会的合意形成、リスクコミュニケーションのあり方
講演ppt 講演要旨
小林傳司大阪大学理事副学長 コミュニケーションデザインセンター長
講演要旨
(2)公衆を対象とする放射線のリスクコミュニケーション
講演要旨
木下冨雄(公財)国際高等研究所フェロ京都大学名誉教授
(3)総合討論:コメンテータ
土田昭司関西大学社会安全学部教授
v
テーマ:放射線審議会の動向
企 画:(財)電子科学研究所

座 長: 飯田敏行(財)電子科学研究所
理事 大阪大学名誉教授
特別講演: 放射線審議会の動向について
講演要旨
小田啓二放射線審議会委員神戸大学副学長教授
テーマ:プルトニウム事故

座長:木村政継大阪市立大学客員教授
JAEA プルトニウム事故について
(1)事故の概要とその原因
講演要旨
吉澤道夫 日本原子力研究開発機構
放射線管理部長
(2)事故を起こさないマネージメント
講演要旨
山西弘城 近畿大学原子力研究所
教授
< 質疑>

福島事故 6 年を踏まえた放射線防護(1)
(ボイリング・ディスカッション(1))
テーマ:今だから話せること
企 画: NPO 安全安心科学アカデミー

座 長:下道國藤田保健衛生大学 客員教授
今だから話せること
講演要旨 講演ppt
小佐古敏荘東京大学名誉教授
<記念撮影>
(2) テーマ:フリーディスカッション
総 括 :豊田亘博大阪大学共同研究員座長(前半):萱野信二 (株)千代田テクノル 大阪営業所所長座長(後半) : 内海知能 (株) アトックス大阪営業所所長 開催挨拶:豊田亘博大阪大学共同研究員
第 2 日目平成 29 年 11 月 2 日(木)
最近の保物問題(3)
テーマ:職業人の眼の水晶体の線量測定・管理に関する最近の動向
企画:日本保健物理学会

座長:横山須美藤田保健衛生大学准教授
(1)水晶体の線量限度に関する国内検討状況
講演要旨 講演ppt
横山須美藤田保健衛生大学
准教授
(2)東京電力福島第一原子力発電所における線量管理の現状
講演要旨
佐藤暢秀東京電力ホールディングス(株)原子力安全・統括部 主査
(3)水晶体の線量測定に関する現状
講演要旨 講演ppt
大口裕之㈱千代田テクノル 大洗研究所主席研究員
(4)総合討論

福島事故 6 年を踏まえた放射線防護(2)
テーマ:福島の環境回復の現状 企 画:保物セミナー2017 実行委員会

座 長:山田崇裕近畿大学原子力研究所
准教授
(1)福島の住環境の回復のためにーこの 3 年の除染の進行状況―
講演要旨 講演ppt
隅谷尚一関西電力㈱原子燃料サイクル室
マネージャー
(2)福島の農業の回復のために農用地と溜池の除染
講演要旨
上野裕士内外エンジニアリング㈱
技術本部長
(3)福島県内における資材リサイクルの状況
講演要旨
藤川陽子京都大学原子炉実験所准教授
(4)放射能による環境汚染の下での心の除染
講演要旨 講演ppt
竹西亜古 兵庫教育大学大学院学校教育研究科
教授
(5)総合討論
福島事故 6 年を踏まえた放射線防護(3)
テーマ:事故後の対応と事故から学ぶ放射線防護
企 画:保物セミナー2017 実行委員会

座 長:齊藤眞弘京都大学名誉教授
(1)事故後の応対~あれこれ~
講演要旨
丹羽太貫放射線影響研究所 理事長京都大学名誉教授
(2)事故から学ぶ放射線防護
講演要旨
甲斐倫明大分県立看護科学大学
教授 日本保健物理学会
会長
(3)総合討論

閉会の挨拶 実行委員会副委員長 山本幸佳大阪大学名誉教授

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ |