安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ
  序章 放射線を正しく怖がろう

放射線の発見1)
 1895年、レントゲンは放電管を用いて実験中に透過力の強い目に見えない不思議な光を発見してX線と名づけた。X線は発見されるとすぐに世界中で身体内透視撮影や治療に利用されだして、「X線なしには医学の進歩はない」といわれるほどの貢献をした。しかし、X線の発見の翌年には、X線の急性傷害が何例も報告され、1902年にはX線による最初の皮膚がんが報告されている。1896年、ベクレルはウラン鉱からも目にみえない放射線がでていることを発見し、1898年にはキュリー夫妻がラジウムを抽出するのに成功した。1911年、へスは放射線が地球外からも降ってくることを実証した。他方、放射線を原子にあてたときの反応から、原子の配列や原子の中がどうなっているかを推理できる。この特性のため、放射線が物理学の進歩に大変役に立ったことは、ノーベル物理学賞受賞者のうち、3人に1人は放射線に関する業績によっていることでも分かる。

X線生物作用の古典的研究
 マウスやラットなどにX線照射したときの実験結果を総合して、Bergonie とTribondeau は1906年、次の重要な法則を発見した2):放射線の影響は、増殖が活発な細胞ほど、分裂過程の長い細胞ほど、機能的に未分化な細胞はど強くあらわれる。
1927年、Muller はショウジョウバエのオスにX線を照射すると、その子孫に突然変異をもった個体が生まれることを発見した3)。この発見は、多種多様な生物で追試され確認され、突然変異の頻度FはX線の量Dにほぼ直線比例して増加することがわかった。

1958年国連科学委員会の決議と直線しきい値なし仮説
 1945年から大気中での核爆発実験が開始され、放射性降下物が全世界に降り注いだ。核保有国は、核兵器は戦争抑止力と考えていたため、放射線の危険は過大に評価されることを望んでいた。このような状況のもとで、1958年の第1回国連原子放射線科学委員会(以下国連科学委員会と略称)でつぎの決議が提案され、国連総会で採択された。「わずかずつであるが、世界中で、核爆発実験による放射性降下物による汚染が増えていることは、最終的には多くの人にかなりの障害を与える可能性がある。過小評価している可能性があるので、人類は慎重に対応しなければならない。しかし、われわれは低線量放射線の危険を過大評価している可能性も否定できない。将来の科学的研究が真実を告げるだろう。」4)
核爆発実験による放射能汚染による被ばく量は、1958年当時、l年間にわずか0.05ミリシーベルト(自然放射線被ばく量の世界平均値の約5%)であった。こんな徴量の被ばくでも障害が人類におよぶ可能性を、国連科学委員会が決議したのは、「X線で起こる突然変異の頻度は線量に直線比例する」という前述の実験結果が、人類にも適用できると考えたからである。この決議は、「放射線のリスクは被ばく量に直線比例し、どんな徴量でも安全量は存在しない」という仮説(直線しきい値なし仮説:linear no threshold(LNT)model )を世界的に受け入れさせる根拠になった。やがて、このLNT仮説は国際放射線防護委員会 (ICRP:International Commision on Radiological Protection)に受け継がれた。LNT 仮説は「放射線使用の法的規制」の基本原理に採用されている。

放射線の遺伝的影響は心配無用 5)
 広島・長崎の原爆被ばく二世の遺伝的影響の調査は、故 J.V.Neel 教授の指導のもと40年間かけて行われた。これは、人類遺伝学史上最大規模の調査である。調査の結果、6項目の遣伝的指標の頻度すべてについて、被ばく二世(両親の被ばく量の平均値は約400ミリシーベルト)と対照二世の問で有意の差は認められなかった(詳細はW章4節)。このことは、400ミリシーベルトの放射線を浴びても、遣伝的リスクは検出できなかったことを意味する。放射線の遣伝的リスクは実際上心配無用である確証がえられているのである。

適量の放射線は健康に有益
 原爆放射線の線量を0.2シーベルト以上浴ぴた人のがん死亡率は、彼ばくしなかった人より有意に高い。しかし、低線量の放射線のリスクの評価には、原爆影響の調査結果は適用できない。他方、放射線科医は、X線発見直後から盛んになったX線の医療利用のため、毎年かなりのX線を浴びながら定年まで働いた。このため、英国の初期(1920年以前に登録した医師)の放射線科医のがん死亡率は、一般臨床医より75%も高くなった。しかし、1955年以降に登録した放射線科医では、がん死亡率または全死因死亡率は、一般臨床医に比べて、29%または32%も低くなって、放射線の有益効果が現れた(詳細はW章1節)。彼らは1年間に約5mGy、定年までの約20年間に約0.1GyのX線を浴ぴたと椎定されている。米国では原子力船修理作業中にγ線を被ばくした造船工の死亡率の調査が精密になされた。γ線を毎年約3mGy、10年余の累積線量が30mGyの被ばく集団であるが、原子力船を修理しなかった造船工に比べて、がん死亡率では17%低く、全死因死亡率では24%低い(W章2節参照)。すなわち、英国と米国の2つの低線量率慢性被ばく集団のがん死亡率または全死因死亡率が、X線もγ線も浴びていない対照集団より約20-30%低下した。これは、適量の人工放射線の被ばくは、死亡率を抑制し健康を増進する効果があることを示す有力な証拠である。放射線の有益効果は放射線ホルミシス(hormesis)とよばれている。

胎児は放射線に弱いが少しならぴくともしない
 胎児は成人より放射線に弱い。原爆放射線を1.4Gyあびた胎児には、重度精神遅滞症が70%の高頻度で発生したが、被ばく量が0.2Gy以下になると精神遅滞症の頻度は被ばくしないレベルに滅少し、胎児へのリスクはなくなった 5)。この貴重な事実は、一般にはあまり知られていないようである。なぜなら、平成11年9月30日の東海村ウラン加工工場JCOでのウラン爆発臨界事故の直後、爆発現場から遠く離れた地域の妊娠女性の多くが、放射線の被ばくで自分の胎児に発生異常が起こるのではないかと、夜も眠れないほど心配したと聞いたからである。
冒頭に紹介したBergonie-Tribondeu の法則に従って、細胞が未分化である胎児は、放射線影響を成人の場合より強くうける。事実、マウスの妊娠3,5日の胎仔にγ線を一気に2Gy照射すると、70%の高頻度で死亡が起こる。しかし、不思議にも、このときは奇形は全く起こらない6)。これは、p53という遺伝子を持つ普通のマウスの実験結果である。現在は、p53遺伝子を破壊(ノックアウト)したマウスをつくることができる。このようなマウスp53(-/-)の妊娠3,5日にγ線2Gyを照射すると、胎仔の死亡率は40%で、普通マウスより放射線に強い。しかし、生き残った胎仔のほとんどが奇形として生まれる 6)。両者の実験結果の違いは、つぎのことを意味する 6)。正常マウスの胎仔では、被ばくした細胞の放射線損傷をp53蛋白質(p53遺伝子の生産物)が認識して、細胞の自爆装置を作動させて、細胞を自爆(アポトーシス)に導く5)。この結果、催奇性損傷を持つ細胞は全て組織から排除され、奇形の発生は阻止される。p53(-/-)胎仔では、アポトーシスが全く起らないので、死亡率が普通胎仔より低下して・見放射線に強くなったように見えるが、生き残った胎仔のほとんどが奇形障害をもって誕生する6)。正常な人の場合、胎児が放射線に過敏に反応するのは、放射線を浴ぴたとき、損傷を修復できない細胞が少し残るので、これをアポトーシスで排除する機能が存在しているからである。この不思議な防衛機能の正体が、p53遺伝子ノックアウトマウスの実験で分かった。胎児の組織は、一見放射線に弱いようにみえるが、これは、低線量放射線による傷害に対する防衛機能が成人よりも発達しているからである。したがって、胎児期の低線量被ばく量限度を成人の場合より厳しくしているのは、放射線の怖がり過ぎであり、非科学的措置である。

放射線のリスクと倫理 7)
 われわれは自然放射線をあぴながら毎日を暮らしている。その放射線の量は世界平均で1年間に約1ミリシーベルト(ラドンの寄与は除外)である。この程度の放射線の影響は、前述の例からもわかるように、無害である。それにもかかわらず、世問にはこの程度の放射線も怖いという不安が広がっている。放射線防護の権威達は一般人の被ばく量の上限を年間1ミリシーベルトとした。そうして、世界中の国々は年間何千億ドルも費やして、この基準の維持に努めている。このような放射線恐怖症がはびこっているのはなぜだろうか?考えられる理由にはつぎのようなものがある:
1) 広島・長崎に投下された原爆による惨状と死傷に対する心理的反応、
2) 市民の核兵器に対する恐怖心につけこむ心理作戦、
3) 過剰放射線リスクの研究を認めてもらって、研究費を得ようと奮闘している放射線研究者達の利害的関心、
4) 一般大衆の不安をあおって利益をえるニュースメディアの利害関心
現在の放射線防護規則の履行により、生命を救うという名目で出費されている金額は、ばかげているほど高額であり、非倫理的出費である。このことは、はしかやジフテリア、百日咳などにたいする予防注射によって生命を救うのにかかる安い費用と比較するとよく分かる。放射線から人間を仮想的に防護するため巨額の費用が使われている。他方、本当に生命を救うためのずっと小額の財源はたいへん不足している。

低線量放射線リスクの再評価の動き
 米国の非営利団体“ Radiation,cience & Health Incorporation ”は、放射線ホルミシス効果を示唆する証拠を世界中の文献・報告などから集め、科学的証拠に基づいて、過剰な放射線防護規制に抗議する運動を活発に行っている。フランスに本部がある World Council of Nuclear Workers は、低線量放射線の健康影響に関する国際会議の走期的開催に貢献している。新たに、国際科学雑誌 International Journal of Low Radiation を発刊して、低線量放射線のりスクの再評価に一段と貢献しようとしている。放射線防護の教科書 Radiation and Health 8) には、放射線の発見から現在の利用までの歴史、放射線防護に必要な知識が簡潔にまとめてある。興味あることには、放射線リスクについて、“直線しきい値なし仮説”と低線量域でU字型の“ホルミシス効果”の可能性が並立して記述され、適応応答も簡潔に述べてある。原著はノルウエー語で、今年になって英語で出版された。

  以上はほんの一部の紹介であり、に全世界的に進展している。低線量放射線リスクの再評価の動きは着実に全世界に進展している。

参考文献
1) 館野之男:放射線と健康、岩波新書、岩波書店、2001.
2) Bergonie,J.et Tribondeu, I. De quelques resultant de la radiotherapie et essai de fixation d'une technique rationnelies.Cpmpt. Rend. Acad. Sci.. Paris 143:983-985 (1906) English translation :Radiat. Res 11:587-588 (1959)

3) Muller, H,J :Artificial transmuration of the gene. Science 66:84-87 (1927)
4) UNSCEAR: Report of the Unitede Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (General Assembly,Official Records:Thirteenth Session Supplement No.17(A3838)) United Nations, New York, (1958)
5) 近藤宗平:人は放射線になぜ弱いか、ブルーバックス、講談社1998.
6) Norimura,T., Nomoto, S., Katsuki,M., Gondo,Y., and Kondo,S.,: p53-dependent apotosis suppresses radiation-induce trratogenesis. Nature Medicine, 2:577-580 (1996)
7) Jaworowski,Z.(田島俊之訳): 放射線の危険性と倫理、パリティ15(09) 22-30 (2000)
8) T.Henriksen and H.D.Mallie:Radiation and Health,Taylor&Francis,London,pp..1-226(2003)