安全安心科学アカデミートップページへ

近藤宗平:人は放射線になぜ弱いか 滝澤行雄:日本酒いきいき健康法
おすすめの「本」

最近刊行された書籍





(初版:2013年7月)
専門家が答える
暮らしの放射線Q&A
 日本保健物理学会
  暮らしの放射線Q&A活動委員会
朝日出版社 2,800円

 渾身の力作・労作です。
 3.11以後保物学会の放射線Q&Aチームに寄せられた一般の人々からのQ&Aの全てがここに凝縮されています。1800余の質問のなかから80を厳選してQ&A集をつくったのがこの書。
 「まえがき」と前段の「座談会」がこの書の全体像を知る手がかりとなるので読み飛ばさないでいただきたい。
 内容からみて対象は放射線関係者・一般市民との接点にある放射線業務に携わっている方(医療放射線・教育関係者・放射線業務・原子力関係)、それと知識的一般人かな、との印象。
 一般の方々には多少読みにくいかもしれない。その理由は回答はその項目の文末まで読まないと結論がわからないから。質問文と同じ文字数の概要回答が冒頭に提示される形式だったら一般の人向けには読みやすかったのかなとの印象。
 末尾の総質問のタイトル(1800余)も貴重。

 要するに放射線に関して質問を受ける機会がある方に必携の書であることは間違いない。
評):輪嶋隆博




君は原子力を考えたことがあるか
福井県原子力行政40年私史
来馬克美
(くるば かつみ)
発行: ナショナルピーアール株式会社
編集製作: 文芸春秋企画出版部
頒価 2500円
 火力・原子力・水力・風力・太陽光などのエネルギー利用手段は、それぞれに一長一短。しか し、極端に過大・過小評価する社会風潮(信仰に近い無批判の礼賛・忌避)があるのはどう なのだろう。エネルギー利用手段の評価は、よりベター・ベストな手段は何か?という怜悧な状況判断の視点が肝要である。
 原子力にしても贔屓の領域、つまり自分の依拠する組織・立場によ っての利害の軋轢(正当性のアリバイつくりと責任転嫁の枠組みなるもの)が暗黙に存在していることを筆者は指摘しているが、次のことを提案している。 各分野(現場・電力企業・教育研究機 関・地方行政組織・中央官庁・地域・一般社会)に存在するバランス感覚の秀でた人材が機能することによって、異なった集団を効果的に融合していくシステムつくりである。同感である。原子力に代表されるような高度で難しいシステムの社会受容のプロセスには、筆者の提案は的を得 たものである。また、日本社会は良きにつけ悪きにつけ「付和雷同」の国民性を持つ。本書はこ れに対しても辛口の立場である。エネルギー各分野に携わる各専門家には是非読んでもらいたい 。分野が異なっていても通用する思想である。

評)輪嶋隆博

   
   

不祥事が起こってしまった!
 宇於崎裕美 著

 事業の健全性の維持は地域と情報を共有していくこと(リスクコミュニケーション)が不可欠。では「恥ずかしいこと」がおきてしまったら? 著者はリスクコミュニケーションを健康管理・予防医学、クライシス・コミュニケーションを救命救急医療になぞらえて、分かりやすく実例を挙げて解説しております。意外にも個人の実生活にも役立つ知識がございます。
 古来からの日本人の誇る美徳・道徳観が様々なところで崩壊してきて、こういったノウハウを身に着けなければならなくなったというのも時代の流れでしょうか。

経営書院 定価1500円
書評:輪嶋隆博


環境問題を科学的に検証
   悲しいマグロ
   放射線と水銀問題を考える
  滝澤行雄著

発行:キクロス出版 2940円
発売:BABジャパン出版局


 環境問題の評価はどうしても情緒的な主観で左右されがち。
 著者は
科学者(公衆衛生学)の立場から、環境問題への矜持と結果に対する評価(有害性の問題)をわかり易く解説している
 一般向けにもわかり易く書かれているが、環境問題を専門に研究されている方には絶好の教科書になりだろう。

−環境問題はリスクマネージメントである− (表紙のことば)

 (評):輪嶋隆博
 宇宙からヒトを眺めて

−宇宙放射線の人体への影響−

放医研 藤高和信ほか著
研成社


 大気の外側や宇宙空間では地上よりも宇宙線を多く被ばくする。その量はどのくらいあるのか、またその健康影響についてそれぞれの専門家の立場から言及されている。
 宇宙線についての詳細な情報を知りたい方にお勧めの一冊




 

エネルギー問題を科学的に知りたい方へ


 ミクロ科学とエネルギー
      日本原子力学会編

        コロナ社:2500円
原子力エネルギーの利用が政争の具にされている要因は「反対勢力」の人たちのエネルギー問題・放射線知識の貧困さにもある。主張内容をみて驚いたことがあります。
 どのエネルギー手段を選ぶかは最終的には社会的な選択法ですが、判断基準は科学的根拠を基にした客観的な判断でなくては困ります。
 「エネルギー教育を」と叫ばれていますが、教育科目に例えば高等教育ならば「社会応用科学実践」、初・中等教育には「社会のための応用科学」という科学領域のジャンルを超えた科目があれば・・・と。
 もし前述の「社会応用科学」という科目があるとすれば本書は最適の教科書になります。
 高校生レベルでも理解できる内容で、大学の原子物理学の教科書より説明がわかりやすいです。
 なにより教科書臭くないのが好印象。
(評:輪嶋隆博)

地域住民のエネルギー問題によせる声
女たちの井戸端会議
関西原子力懇談会 原子力広報女性アドバイザー事務局記念誌

 原子力エネルギーの賛否はどうも 政争やイデオロギー論争の道具に利用されているように見えてなりません。
反対運動のためにわざわざ遠方から馳せ参じて旗を振るのも結構ですが・・。
 原子力エネルギーへの支援を訴えている地元の方々の声も聞いてみてはいかがでしょうか。
 国のエネルギーを支えているという気概に溢れた地域住民、特に女性の声がございます。このような方々の声はマスメディアの媒体にのることがないのが残念です。
 この本は非売品であるのが、またまた残念・・・。
評:輪嶋隆博
紹介:辻本忠
 苦言をひとつ
若狭からのメッセージ

福井県原子力平和利用協議会事務局長
 石黒順二  発行:kkエムシーアール 1425円


 安全な暮らしを求めるのは人間として当たり前のことであり、どこかの原子力発電所で事故があれば、原子力に対して不安を持つのは人間としてごく自然なことである。かつて私もそのうちの一人であった。 しかし、福井県原子力平和利用協議会との出会いが私を変えた。福井県の原子力推進活動に積極的に取り組んできたのは、故郷の海を愛し、地域の発展を願ってきたからにほかならない・・・。
(表紙のことばから)

 


紹介:辻本忠

放射線を正しく知りたいかた
  日常生活で受ける放射線
 発行:安心科学アカデミー

 われわれの日常生活では実に様々な放射線に囲まれております。その様々な放射線を紹介し、どのような機会にどのようにどのくらい放射線に当たっているのかの簡便な計算式も添えられております。
 その結果から放射線を日常意識のする機会のない一般市民に放射線をもっと理解していただこう、という安心科学アカデミーから提案の小冊子でございます。

*ダウンロードは写真をクリック
教科書に載っていない
放射線のはなし


輪嶋隆博 著

 永年放射線診療業務に携わってきた放射線技師の放射線にまつわる話題を提供。
 「なんでこんな重要なことが教科書に載っていないの?」を重点的に掲載。見開き一話の形式で20話を取上げている。放射線に素人の人でも面白く読めるけど、プロの人でも読んでもらいたい一冊。
発行:北海道エナジートーク21


*本の絵をクリックすると内容のダウンロードページに移動します


     
   教科書に載っていない放射線のはなし

輪嶋隆博 著

 福島第一原発事故を契機に内容を改訂。新しい話題を追加するとともに、テーマごとに整理して解説の部分を補強した内容です。
発行:北海道エナジートーク21



     

人は放射線になぜ弱いか 
 近藤宗平
 
(講談社ブルーバックス)

 放射線はどうも怖い存在のように思われている。少しでも放射線を浴びると身体に良くないのか?  だが最近は色々なことがわかってきた。
・・・少しの放射線は身体に良い!?
 この本は放射線の人体への影響を中心にできるだけ易しく説明しようと心がけられている。内容も豊富で専門分野の方にも好適。
”近藤節”が随所にみられます。
    評:輪嶋隆博
*この書の内容の一部が近藤先生の講演のなかで述べれられております。

放射線の影響がわかる本 
  
(財)放射線影響協会編

 かねてから前評判の高かった解説書です。
一般に市販されていない本ですが、内容をサイトから自由にダウンロードすることができます。200ページにわたるボリュームのある内容です。
当サイトで目次部分をリンクさせていただきました。
 左欄写真部分をクリックしていただけるとジャンプします。

 
紹介:輪嶋隆博


放射線防護の基礎第3版
  辻本忠/草間朋子
日刊工業新聞社2800円
 
 放射線防護の教科書はおおよそ@知識の記述が古いAわかりにくい(おもしろくない)Bリスク論争の焦点部分が書かれていない、がほとんどであります。本書はそれらについても踏み込んだ姿勢があって、「読み物」としても評価できます。
 放射線を取り扱う人々を対象にした放射線防護学の教科書として特にお勧めいたします。

評:輪嶋隆博
ぜひ知っておきたい
読んで楽しい

世界の大地放射線

 身の周りの自然放射線について、一般の方々にもわかりやすく書かれております。やさしい記述だからといって簡便に書かれているわけではありません。放射線防護教育の参考テキストにも耐えうる内容です。
 放射線照射利用促進協議会
   350円(注文部数で割引あり)
(評)輪嶋隆博  紹介:辻本 忠
*ご注文は下記まで
  JAPI(放射線照射利用促進協議会)
〒606−8225京都市左京区田中門前町103−2
  パストゥールビル5F(財)体質研究会内 п@075-702-2141

japi@mail.taishitsu.or.jp


横になっていても読める
 わかりやすい
放射線と日常生活のお話
   放射線照射利用促進協議会
   350円(注文部数で割引あり)

 日常生活に馴染みのあるものへの放射線の利用の解説が一般の方々にも大変わかりやすく書かれている小冊子です。
 放射線とは?の基礎知識も簡単にまとめられております。
(評)輪嶋隆博
 紹介:辻本 忠

*ご注文は下記まで
  JAPI(放射線照射利用促進協議会)
〒606−8225京都市左京区田中門前町103−2
  パストゥールビル5F(財)体質研究会内 п@075-702-2141

japi@mail.taishitsu.or.jp

 生命と放射線 
  新しい放射線の知識を学ぶ会
  日本電気協会新聞部

 
 この本の著者はユニークです。「新しい放射線の知識を学ぶ会」著です。放射線について文字通り、新しい知識を学びたい人は必見の1冊です。また副題にあるように、「ホルミシスってなぁに?」と思っている人は特に読んで欲しい本です。
なぜかというと、第1章が「ホルミシスって何だろう」からはじまっているからです。多くの著書が、放射線の説明から述べているのに比べると第1章を読むだけで、ホルミシスの概略が理解できるようになっています。また、この本は、理系・文系を問わず分かり易い内容となっているのも特長の1つかもしれません。
評:佐久間厚志


放射線と健康
(岩波新書) 舘野之男

 近藤先生と同じく正しく放射線を理解するための知識が網羅されております。
 放射線障害の語句をあえて放射線”傷害”と使われていることに舘野先生の意図が見えてきます・・・。
 一般の方々は勿論 専門領域の分野の教科書としても堪えうるものです。近藤先生とは対照的に淡々と書かれているのが印象的。
評:輪嶋隆博
放射能と人体(研成社)
 渡利一夫・稲葉次郎編 今井靖子ほか著
                1600円

 放射能と人体についてこの本は、著者のすべてが放射線医学研究所の方々で医学だけでなく、理学・農学の立場から私たちの身のまわりにある放射線について、一般の人々にもわかりやすくまとめられています。放射線はどんなもなんだろうと?知りたい初心者の方にはぴったりの1冊だと思います。初心者の方には、巻末に人体と放射能に関す用語の説明と参考資料も載っているので安心です。

書評:佐久間厚志


”放射能”は怖いのか
 (文春新書) 佐藤満彦 690円

 この本は、はじめは、著者の放射線についての経験が語られています。放射能の実体である放射線が、生物にどのような影響を与えるのか放射線生物学の最新の知見を紹介し、微量ならば肯定的に作用しうることも明らかにしています。最終章には放射線の怖がり方がまとめられています。要は、「正しく知って、正しく怖がること」なのです。初心者の方はもとよりベテランの方も一読の価値はあると思います。
 書評:佐久間厚志
ラドン浴が生命を活性化する!!
     
安陪常正 民事法研究会 発行

 ラドンと聞いて何を連想しますか? 多くの人は温泉を連想するのではないでしょうか。
しかし、ラドンが放射線を出していることを知らない人は多いのではないでしょうか。
 前半は、電中研の低線量放射線研究センター設立の経緯などが書かれています。(著者と電中研顧問の服部氏の対談と講演録)後半では、ラドン浴が、生命を活性化するという状況証拠が示されています。放射線ホルミシスについて、他とは違った視点で述べられた1冊です。
 これを読むと、ラドン温泉に行きたくなるかも??
(評:佐久間 厚志)

 放射線ホルミシスの話
この本は、2004年4月に発行されたものである。多くの本は、放射線ホルミシスについて研究や実験の結果等についての紹介が多いが、本書は、もう一歩踏み込んで21世紀の医療を見据えて「放射線ホルミシス療法」というものについて解説している。又、ラドン療法についても世界の状況を分かり易
く端的にまとめられている。後半では、マイナスイオンについても言及されているので雑学程度に知っておいても良いのかもしれません。
 出版社:価格:1200

 紹介:佐久間厚志


本当は怖いだけじゃない
放射線の話
           
大朏 博善
 この著者は、放射線の専門家ではありません。
科学ジャーナリストの大朏さんです。「放射線=怖い」と思っている人には、ぜひ読んでほしい。また、「放射線なんて関係ない」と思っている人もぜひ読んでほしい。多くの本は、理工学の面が多いがこの本は放射線について雑学も多くいろいろなことが載っています。
 表題にもあるとおり、「本当は、怖いだけじゃない」ことがわかると思います
(評:佐久間 厚志)

低線量影響研究の国際専門誌
international journal of LOW RADIATIONが創刊されました。季刊発行です。出版もとのURLは
http://www.inderscience.com/でトップページの左側のjournal catalogueから入れます。
本誌の概略紹介、購読手段ほかの記載がありますのでご覧ください。
Honorary Boardには近藤宗平先生、編集委員には同じく田ノ岡先生の名前がございます。

紹介:輪嶋隆博


   悪魔の放射線 T田邊 裕 著
 事象の「講釈」には能動的・積極的なものと受動的なタイプがある。交通事故死が年間何十万人いても、誰も自動車廃絶などと言わないのは自動車の価値観の能動的解釈が上回っているからだろう。半面、原発では事故による一般市民の死者がゼロなのに排撃されているのは、価値観説得の積極性が足らないからか・・・と感じることがある。受動的な解説はどうも「言い訳風」にとられがち。著者の講釈法はまさに前者タイプ。講演を活字に起こしたものだが、聞き手を引き込んでいく様が手に取れる。タイトルの印象とは別の内容です
文芸社 1300円
 書評:輪嶋隆博


安心してお酒を楽しみたい方
理屈をつけて酒を飲みたい御仁へ


日本酒いきいき健康法
    滝澤行雄
          柏書房 1600円
 適量であれば酒は百薬の長。
酒の薬効を科学的な立場で検証しています。酒の種類による薬効分析も面白いが、酒に合わせた料理の紹介をみると、滝澤先生は日本酒党ですね。
 日本酒は日本の食文化の原点。
やはり日本人には日本酒がいちばん。
健康維持には毎晩二合が適量だそうです。酒は適量だと、ほとんどの病気に罹る率が低い!
 著者の専門領域である疫学の膨大なデータから得られた結論です。

 まずい日本酒ばかり飲んで日本酒はイマイチと誤解されている方、美味しい日本酒を探しておられる方、個人サイト:日本酒地酒紹介コーナーへどうぞ


放射線リスク論争を世界的に再燃させた 二冊の本




放射線ホルミシスU
T.D.Luckey
監訳:松平寛通 ソフトサイエンス社

「微量の放射線は身体に良い」「微量の放射線は生命活動に必須」
1982年、米国コロンビア大学教授Luckey博士は200を超える論文を基にこの”放射線ホルミシス”を提唱した。ホルミシスとはホルモンのように作用するとの意でLukey博士自身が名付けた。現在、ホルミシス効果は「適応応答」という言葉でも常識化されている。
 放射線ホルミシス説は「放射線は微量でも有害」「放射線の毒性は下限がない」の”従来の常識”を根底から覆す理論であり、放射線界を沸騰させる事件であった。1999年11月「低線量による健康影響 国際シンポジウム出席のため来日。
 この本は一般の方々にも比較的理解しやすい内容になっている。もちろん放射線関係者にもお奨め、というよりは必見の書であります。何しろ放射線ホルミシス説の原本であります。

Health Effects of Low-level Radiatio(英文)
 
近藤宗平
 Medical Physics Rublishing(USA)
  近畿大学出版


 和訳すれば「低線量被ばくの健康影響」。
Luckey博士の著書は主に実験データを基に放射線の健康影響学説を主張したのに対して、著者はその科学的証拠を根拠を中心にしてこの本を世に出した。なぜ、日本語で出版しなかったのか・・・?
(近藤戦略の秘密)
 この本はヨーロッパを中心とした研究者・専門家の間で競って読まれるようになり、Luckey博士の著書よりも高い評価を受けた。それがアメリカ政府のエネルギー政策を動かすきっかけになったのは有名な話である。
 近年の放射線リスク論争を再燃させた世界の中心人物二人のうちの一人が日本人の近藤先生でございます。

安全安全安心科学アカデミートップページへ