I‐3放射線の線エネルギー付与と相対的生物効果比

I‐3・1異なる放射線の生物効果の比較

 I章2節1項でのべたように、国際放射線防護委員会は、放射線は怖がり過ぎがよいという立場から、α線の人体影響はγ線の20倍あるという仮説を採用し、シーベルト単位を決定した。しかし、α線がγ線の何倍の生物効果をもつかは、科学的には実験によって決められるべき問題である。
 図I‐10は、ヒトの細胞を人工的に培養して、これにX線、高速中性子、α線を照射して、細胞の生存率と線量の関係を比較したものである。

          

 図I‐10ヒト培養細胞にX線、14MeV中性子、α線を照射したときの生存率と線量の関係J-J-Broerseetal:Int J Radiat Biol 559-572.1972 より改写

 図I‐10の縦軸の生存率はつぎのようにして測定したものである。ヒト由来の細胞を含む培養液を適当に希釈して、培養液の一定量を培養皿にまく。希釈の程度は培養皿あたり細胞が100個になるようにする。これをまいた培養皿を、培養装置内で1〜2週間培養してから染色すると、目でみえる細胞集落(コロニーという)が数10個培養皿に現れる。lつのコロニーは、培養前には1個の細胞であったものが、分裂増殖して、目に見える大きさの細胞群に増大したものである。1つのコロニー内のどの細胞も1個の祖先細胞の子孫である。最初に播いた細胞の数が100個で、1週間培養後のコロニー数が50個であれば、コロニー形成率PE(plating effency )は0.5(=50/100)であるという。いま培養細胞液にX線を8Gy照射したとしよう。細胞はかなり死んでいると考えて、培養皿あたり2000個の細胞をまく。1週間培養して調べたら、培養皿には32個のコロニーが現れたとしよう。照射しない培養液をまけば、2000×PE(0.5 )=1000のコロニーが出現する。従って、X線8Gyを被ばくした細胞群の生存率は32/1000,すなわち、0.032ということになる。標準の放射線(γ線またはX線)と比べた場合のα線の相対的生物効果比RBE(Relative Biological Effectiveness )はつぎのように定義する:
 細胞生存率sにおけるα線対X線のRBE=(1/αDs):(1/xDs) (I・8 )
 ここに、αDsとx Dsは、同じ生物効果(等しい生存率s)与えるα線の線量とX線の線量である。図I‐10の場合、s=0.1におけるα線のRBEは次のようになる:
  α線のRBE=(1/1.5Gy ):(1/6Gy )=4
式(I‐8)にならって、図I‐10からs=0.1における14MeV中性子のRBEを計算するとつぎのようになる:
  高速中性子のRBE=(1/nD0.1):(1/xD0.1)=(1/2.5Gy):(1/6Gy)=2.4
図I‐10において、生存率0.5でRBEを計算すると、α線のRBEは6.8となり、s=0.1の場合のRBE値より65%も増加し、14MeV中性子のRBEも2.8となり、少し増加する。すなわち、RBE値は、注目している生物効果の種類だけでなくて、指標に使う放射線影響のレベルでも変化する。





安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ