安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ


T章 放射線の特性

I‐1・2電磁放射線
電磁放射線は、粒子放射線と異なり、その速度は勝手に変えることはできない。真空中の速度c(=2.9979×1012cm/sec)は、すべての電磁放射線について同一である。電磁放射線が物質と作用してエネルギーを与える過程では、粒子のようにふるまうため、光子(photon)とよぴ、そのエネルギーEは振動数 に比例する。
E=hv=hc/λ E=1240/λ(nm) (eV) (I‐3)
ここに、λは波長、hはプランク定数(=6.6256×10-27erg/sec)である。右側の式はλをnm(=10-9m)単位で表したときの光子のエネルギーが何eVであるかを示す式である。
がんの治療などによく使われるCo-60とCs-137のγ(ガンマ)線の光子エネルギーは、約1.2MeVと0.66MeVである。電磁放射線の分類を表I‐2に示す。
表I‐2でX線とγ線は電離放射線とよび、これ以外は電離放射線とは呼ばない。電離放射線と電磁放射線はたいへん紛らわしい呼称であるが、両者は厳密に区別していただきたい。本書で単に放射線というときは電離放射線のことである。
では電離という言葉は何を意味するか? 各種の気体(水素、窒素、酸素、炭酸ガス、エタン、氷蒸気)は12-16eV 以上のエネルギーの電子線を照射すると電子を失って正イオンになる。これらの気体のイオン化は、電子線のエネルギーが11eV以下では起こらない。このように原子や分子にイオン化を起こすことを電離作用があるという。電離作用のある放射線を電離放射線とよぶ。
紫外線は浴びすぎると皮膚がんを起こすが、表I‐2の紫外線は電離作用がないので電離放射線ではない。




安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ