V章 放射線の人体影響 電離放射線の人への影響の資料は、放射線被ばく事故、原爆放射線の被ばく、放射線治療などによってえられたものである。 本章では、図V・1の急性放射線症候群の模式図の説明から始める。この模式図は、放射線による少数の若い成人の事故例の注意深い観察に基づいてつくられたもので、米国の軍関係の大学の教科書1)に掲載されている。 図V・1 人における急性放射線症候群の模式図 ( Gerstner(1957) 1), Bacq and Alexander 2) 近籐 3)より改写 ) 放射線急性症状:全身に一度に多量の電離放射線をあびると、つぎのような一連の症状が現れる。 第1期:吐き気、嘔吐、脱力感。嘔吐は1-2hr後から1-2日つづくが、1Gy以下ではふつうは現れない。高線量では必ず現れる典型的症状。 第2期:2−3日から1週間後までは、自覚症状はほとんど現れない。 第3期:これは第2期以後の数週間に対応。この期には、出血、造血機能障害、実質臓器萎縮、脱毛。致死量あぴた場合の死亡は、ふつうこの期に起こる。 第4期:被ばく後10週以降で、回復期にあたる。しかし、何らかの症状が長期間残ることが多い。これは晩発効果という。 放射線の人体影響の具体例については、以下節を改めて、個別的に詳細に述べる。 V・1 Y-12工場の核連鎖反応偶発による放射線被ぱく後の急性症候群 1958年6月16日、米国テネシー州オークリッジのY-12 ウラン濃縮作業工場で、ウラン連鎖反応の偶発事故が起こった。濃縮ウラン残さが残っているドラム缶に、水を注入しながら濃縮ウランの回収作業中に、ウラン核分裂連鎖反応が偶発した。5人の男性作業者はγ線(および核分裂中性子)を 2.4−3.65Gy浴ぴた(核分裂中性子の被ばく線量はγ線の線量の約l/3)。 被ばくした5人の男性作業者(32−52歳)は、近くの国立原子力病院ORINSに入院させられて、適切な処置(入院患者に対する手厚いが普通の看護で特別の処置なし;骨髄移植の措置は検討されたが実施は中止)がとられた。図V・2は被ばくした作業者の入院後の血液検査と症状を総括して示す 4)。 図V・2の下段の急性放射線症候群;被ばく5人全員が吐き気(被ばく後l一2日)、被ばく全員に脱毛(被ばく後18日以降)、被ばく5人中の2−3人に点状出血、血尿、歯茎の出血(被ばく後25−30日)、被ばく5人中の2人に感染(被ばく後10日、13日、31日)。 図V・2の曲線群;全白血球数は、被ばく直後一度急増し(これはマウスの場合と違う;図U‐2と比べよ)、それから滅少をはじめ、被ばく後9日目に1回目の極小値、被ばく後約30日に2回目の極小値;この時期の直後に感染症発生(白血球中の好中球が感染防護の主役であるため、その滅少は感染多発症に導く);栓球(血小板)は被ばく後25−30日後に最低値;この時期に各種の出血症候群が発生(血小板は止血作用の主役)、リンパ球は被ばく直後に急滅、赤血球数は放射線被ばくで余り滅少しなかった。 図V・2オークリッジY-12工場の核連鎖反応偶発による人身事故の臨床検査結果。末梢血中の各種血球の数の被ばく後の変化と放射線急性症状群の臨床所見((文献4に基づく;文献3)より転写) 以上の図V・2の臨床所見は、図V・1の模式図が正しいことを証明する。図V・2の下段に示したように、被ばくした5人全員は、被ばく量が少なかった(γ線:2.4−3.65Gy)こともあって、60日入院後に、全員が健康にもどり無事退院した |