V章 放射線の人体影響


  V・2 原爆放射線の被ぱくにともなう急性放射線症候群 5)
 1945年8月9日、中学生のA君は長崎の勤労動員先(爆心より約1km)で原爆を浴びた。火傷をしたが元気をだして、大付市の親類の家にたどりついたのが12日。すぐ病院でみてもらったが、嘔吐がひどくなり、掲きをうったえながらも食欲はなく、だんだん衰えてついに18日になくなった。それから38年後、縁あって彼の歯を項いた宮島 6)は、大事に写真にとり、そのうえで協同研究により、歯の被ばく線量が8Gyになるという結果を得た6)
図V・3は、広島原爆を浴ぴた人における死亡その他の急性放射線症候群の発生頻度と被ばく後の経過日数の関連を示す。死亡率のピークは被ばくして約30日後である。皮ふ出血症と口腔咽喉炎のビークもほとんど同じ時期で、被ばくして約25日後である。脱毛のピークは被ばくして2週間後である。これらはY‐12工場の放射線事故の被ばく作業者の臨床所見(図V・2参照)と一致する。

        
  
  図V・3原爆症から被ばく直後の死亡を除外し、急性放射線症状の発病と被ばく後の経過日数の関係を示す。(Ohkita,T 7)より改写 5))


 広島の原爆放射線研究所は、もとは原爆傷害委員会(Atomic Bomb Casualty Commision) と呼ばれていて、原爆の傷害の全貌を把握していた。しかし、改名のころから、原爆影響の主役が放射線であるかのように調査分野の変更が起こった。図V‐3は原爆直後の死亡を省いたもので、これも原爆症の本質に対する誤解を与える。放射線症による死亡は、爆風と熱線による原爆直後の死亡の約10%にすぎない7)。すなわち、原爆被ばくの惨劇は、爆風と熱線による致死傷害が主因であった。この事実は、原爆の爆発の総エネルギーの50%が爆風で、熱線エネルギーが30数%で、放射線エネルギーが10%、残りが残留放射能のエネルギーである 5)ことからも納得ができるだろう。日本における放射線過剰恐怖症の原因の1つは、原爆傷害は原爆放射線に由来するという誤解が一般に流布されているからである。

安全安心学アカデミーTOPへ
低線量放射線の健康影響に関する調査トップページへ