安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T.開会の挨拶 (13時00分〜13時10分) 保物セミナー2008実行委員会委員長 辻本 忠 ![]() U.特別講演(1) (13時10分〜13時30分) 座長 (財)放射線影響協会常務理事 久芳 道義 ![]() (1)「柔軟な原子力防護体系の発展」 (株)日本ネットワークサポート社長 岸田 哲二 ![]() V.放射線利用の最前線 (13時30分〜16時00分) 座長 日本アイソトープ協会甲賀研究所所長 栗原 紀夫 ![]() (1)放射線照射利用の現状について 大阪府立大学理学部准教授 古田 雅一 ![]() (2)放射線殺滅菌分野における最新のトピックス 1.国内初の医薬品電子線滅菌の承認について 日本電子照射サービス(株) 取締役技術企画部長 山瀬 豊 ![]() ![]() 2.放射線照射された食品の検知法について(50分) 厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所 食品部室長 宮原 誠 ![]() ![]() W.特別講演(2) (16時00分〜17時00分) 座長 大阪大学大学院教授 飯田 敏行 ![]() (1)最近の放射線安全規制の動向について 文部科学省 科学技術・学術政策局 原子力安全課 放射線規制室長 中矢 隆夫 ![]() ![]() X.ボイリング・ディスカッション (18時00分〜20時00分) ![]()
{2日目}平成20年11月28日(金) 9時00分〜17時00分 ![]() Y.廃棄物処分の検討の現状 (9時00分〜12時00分) 座長 京都大学原子炉実験所准教授 藤川 陽子 ![]() (1)放射性廃棄物の安全基準の哲学 (独)防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター センター長 東原 紘道 ![]() (2)高レベル放射性廃棄物の地層処分の現状 東京工業大学客員教授 北山 一美 ![]() ![]() ![]() (3)低レベル放射性廃棄物処分の安全規制に係る 近年の検討経緯 京都大学原子炉実験所准教授 藤川 陽子 ![]() (4)低レベル放射性廃棄物の処分の現状 関西電力(株)原子力事業本部原子力環境整備 プロジェクトチームマネジャー 山田 基幸 ![]() (5)ウラン廃棄物の問題点 藤田保健衛生大学客員教授 下 道国 ![]() (6)RI・医療放射性廃棄物の現状と将来(30分) (社)日本アイソトープ協会部長 古川 修 ![]() 休 憩 (12時00分〜13時00分) Z.保健物理学会理事会特別セッション(法人制度検討説明会) (1)法人制度の検討状況の説明 (13時00分〜13時30分) 日本保健物理学会会長 小田啓二 ![]() (2)意見交換 [.新しい国際放射線防護基準への現場の対応に係る論点 保健物理学会企画セッション (13時30分〜16時35分) 座長 京都医療科学大学教授 大野 和子 ![]() 企画委員長挨拶 保健物理学会企画委員長 古田 定昭 ![]() (1)放射線審議会基本部会におけるICRP2007年勧告の 法令取り入れに係る検討状況と論点 近畿大学原子力研究所准教授 杉浦 紳之 ![]() (2)国際基本安全基準(BSS)改訂状況と論点 (独)放射線医学総合研究所チームリーダー 米原 英典 ![]() (3)原子力発電所における対応 東北電力(株)火力原子力本部副長 伊藤 重 ![]() 休 憩(10分) (4)RI施設(大学・研究機関)における対応 名古屋大学アイソトープ総合センター教授 柴田 理尋 ![]() (5)医療現場における対応 近畿大学医学部教授 細野 眞 ![]() 総合討論 ![]() 座長 (独)放射線医学総合研究所チームリーダー 米原 英典 \.閉会の挨拶 (16時35分〜16時40分) 大阪大学名誉教授 山本 幸佳 ![]() |