保物セミナー2010
保物セミナー2010プログラム・概要
開会の挨拶
保物セミナー2010実行委員会委員長
 辻本 忠
特別講演1
大阪科学技術センター
電磁界調査研究委員会企画事業


演 題: 電離界と健康を考えるーWHOの評価からー
座 長: 大阪大学名誉教授 山本幸佳     
演 者: 京都大学生存圏研究所特定教授 
     宮越順二
特別講演2
演 題:放射線障害防止法をめぐる最近の動向について
座 長:大阪大学大学院教授 飯田敏行
演 者:文部科学省科学技術・学術政策局
 原子力安全課放射線規制室長 中矢隆夫

テーマ 1
テーマ1:放射線管理に関する課題
座  長: 福山大学教授 占部逸正

放射線被ばく線量管理の一元化について
日本原子力研究開発機構 柴田徳思
放射線管理者教育について
原子力発電所の放射線管理者教育の現状
(前)放射線影響協会 三ケ尻元彦
「放射線安全管理士」の資格認証制度
について
   (財)電子科学研究所 辻本忠
テーマ 2
最近の放射線関連製品情報
座長 東京工業大学特任教授 佐久間洋一

ボイリングディスカッション
コーディネーター 
(梶j三築北本忠司

  スナップ写真
特別講演 3
演 題:原子力安全委員会の活動について
ー就任の抱負―
座 長:神戸大学教授 小田啓二
演 者:原子力安全委員会委員  代谷誠治

テーマ2
放射性廃棄物の諸問題
座  長: JAEA核燃料サイクル工学研究所
放射線管理部部長 古田定昭

基調講演:最近の放射性廃棄物処分に関する指針の諸問題
原安協処分システム安全研究所所長 
 杤山 修
演題1:
RI研究所等廃棄物に関する最近の検討内容
   京都大学原子炉実験所教授 山名 元
演題2:放射性廃棄物処分の安全規制と線量基準・リスクに関する様々な考え方
京都大学原子炉実験所准教授
 藤川陽子
テーマ3:
座 長: 近畿大学原子力研究所 教授 杉浦紳之
基調講演:保健物理に必要な放射線影響研究
放射線影響協会/日本保健物理学会会長 
金子正人
(1)原子力安全研究推進事業への期待
藤田保健衛生大学客員教授 下 道國
(2)放射線生体影響を科学的に評価することが放射線防護の基盤
 京都大学原子炉実験所教授 渡邉正巳
(3)放射線リスク評価における疫学と生物学のギャップを超えるためのアプローチ
 大分県立看護科学大学教授 甲斐倫明
テーマ4
原子力防災の今後と放射線防護上の課題を考える
―JCO事故後10年を振り返ってー

座長 名古屋大学 教授 大田勝正
1. 原子力防災の10年を振り返って
(1) 防災の枠組み(体制):
原子力緊急時支援研修センター 金盛正至
(2) 茨城県原子力防災訓練の実施状況:
茨城県生活環境部 江幡一弘
(3) 被ばく医療体制の整備:
広島大学原爆放射線医科学研究所 神谷研二
2. 原子力緊急事態を巡る最近の動向
(1) ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題
JAEA安全研究センター 本間俊充
(2) 放射性物質散布テロ対応訓練(EMPIRE09)等に見る米国の緊急時対応:        
JAEA核燃料サイクル工学研究所 遠藤邦明
3.総合討論「原子力防災の今後と放射線防護上の課題を考える」
4.その他:保健物理学会理事会報告 
「日本保健物理学会の法人化の取り組み状況について」
閉会の挨拶 
大阪大学名誉教授 山本 幸佳