安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ
保物セミナー2010 開催日:平成22年10月25日(月)〜26日(火) 場 所:大阪科学技術センター中小ホール |
||||||||||
|
||||||||||
開会のあいさつ 保物セミナー2010実行委員会委員長 辻本 忠 |
||||||||||
特別講演1(13時10分〜14時00分) 大阪科学技術センター電磁界調査研究委員会企画事業 演 題: 電離界と健康を考えるーWHOの評価からー 座 長: 大阪大学名誉教授 山本幸佳 (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 演 者: 京都大学生存圏研究所特定教授 宮越順二 |
||||||||||
特別講演2(14時10分〜15時00分) 演 題:放射線障害防止法をめぐる最近の動向について 座 長:大阪大学大学院教授 飯田敏行 (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 演 者:文部科学省科学技術・学術政策局 原子力安全課放射線規制室長 中矢隆夫 |
||||||||||
テーマ1:放射線管理に関する課題 (15時10分〜17時00分) 座 長: 福山大学教授 占部逸正 (1)放射線被ばく線量管理の一元化について (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 日本原子力研究開発機構 柴田徳思 (2)放射線管理者教育について ・原子力発電所の放射線管理者教育の現状 (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) (前)放射線影響協会 三ケ尻元彦 ・「放射線安全管理士」の資格認証制度について (財)電子科学研究所 辻本忠 テーマ2 最近の放射線関連製品情報 座長 東京工業大学特任教授 佐久間洋一 ボイリング・ディスカッション (17時30分〜19時30分) 大きなサイズの写真はこちらへ 会 場:大阪科学技術センター サイエンスクラブ コーディネータ:且O築ツヅキ 北本忠司、 長瀬ランダウア梶@ 飯田泰二 開会挨拶: 乾杯挨拶: ステージ1:自由な意見交換(オフレコで自由に意見を述べる) ステージ2:参加者の懇談 ステージ3:お楽しみ(音楽会)(くじ引き)等 |
||||||||||
特別講演3(9時00分〜10時00分) 演 題:原子力安全委員会の活動についてー就任の抱負― 座 長:神戸大学教授 小田啓二 (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます 演 者:原子力安全委員会委員 代谷誠治 |
||||||||||
テーマ2:放射性廃棄物の諸問題(10時00分〜12時00分) 座 長: JAEA核燃料サイクル工学研究所放射線管理部部長 古田定昭 基調講演:最近の放射性廃棄物処分に関する指針の諸問題(40分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 原安協処分システム安全研究所所長 杤山 修 |
||||||||||
演題1: RI研究所等廃棄物に関する最近の検討内容(30分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 京都大学原子炉実験所教授 山名 元 演題2:放射性廃棄物処分の安全規制と線量基準・リスクに関する様々な考え方(20分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 京都大学原子炉実験所准教授 藤川陽子 自由討論:(30分) テーマ3:保健物理から期待する放射線生物の研究 (13時00分〜15時00分) 座 長: 近畿大学原子力研究所 教授 杉浦紳之 基調講演:保健物理に必要な放射線影響研究(40分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 放射線影響協会/日本保健物理学会会長 金子正人 演 者 (1)原子力安全研究推進事業への期待(15分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 藤田保健衛生大学客員教授 下 道國 (2)放射線生体影響を科学的に評価することが放射線防護の基盤(25分) (写真をクリックする講演原稿が閲覧できます) 京都大学原子炉実験所教授 渡邉正巳 (3)放射線リスク評価における疫学と生物学のギャップを超えるためのアプローチ(25分) (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 大分県立看護科学大学教授 甲斐倫明 質疑・討論(15分) テーマ4:原子力防災の今後と放射線防護上の課題を考える ―JCO事故後10年を振り返ってー 保健物理学会企画行事(15時00分〜18時00分) 目 的:わが国の原子力施設等の防災対策(原子力防災)はJCO事故以降大幅に見直され、新たな体制や設備の下で、各都道府県等において防災訓練が行われてきた。この10年間において関係者の中でどのよ うな取り組みがおこなわれてきたのかを振り返るとともに、最近の国際的な動向や核テロなどの新たな課題への取り組み状況を踏 まえて今後の原子力防災のあるべき姿や放射線防護上の課題について議論する。 座長 名古屋大学 教授 大田勝正 1. 原子力防災の10年を振り返って (1) 防災の枠組み(体制): (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 原子力緊急時支援研修センター 金盛正至 (2) 茨城県原子力防災訓練の実施状況: (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 茨城県生活環境部 江幡一弘 (3) 被ばく医療体制の整備: (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) 広島大学原爆放射線医科学研究所 神谷研二 2. 原子力緊急事態を巡る最近の動向(各20〜30分) (1) ICRP、IAEA等の国際動向と防災指針の課題: (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) JAEA安全研究センター 本間俊充 (2) 放射性物質散布テロ対応訓練(EMPIRE09)等に見る米国の緊急時対応: (写真をクリックすると講演原稿が閲覧できます) JAEA核燃料サイクル工学研究所 遠藤邦明 3.総合討論「原子力防災の今後と放射線防護上の課題を考える」(30分) 4.その他:保健物理学会理事会報告 (30分) 「日本保健物理学会の法人化の取り組み状況について」 日本保健物理学会会長 金子正人 閉会のあいさつ(18時00分〜18時10分) 保物セミナー2010実行委員会副委員長 山本幸佳 |
||||||||||