安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ

米澤司郎:放射線の安心レベルについて考えてみよう



はじめに
「暮らしの中での科学技術に対する不安を解消するために、住民が気楽に相談でき、住民と共に、これらの問題を考える「NP0安心科学アカデミー」を平成13年12月10日に設立した。詳細についてはFBNews No.301(’02.1.1に記載している。そして、NPO安心科学アカデミーの活動の一環として、住民が放射線を受けた場合、・どの程度の放射線まで受けても健康上心配いらないという「安心レベル」を提唱した。本報告はこの「安心レベル」について紹介したものである」
(安心科学アカデミー代表辻本忠)


 私の勤務先では大阪府手数料条例に基づく照射・測定依頼を受け付けていて、停年退職者の増加とともに受け付け可能な項目が滅ってはいるものの(ちなみに、昨年4月からはガンマ線透過写真による非破壊検査は有資格者でベテランの退職とともに不可能になった。論文の種にならないこの業務は大学では評価の対象にならず、人員補充の対象にもならない)、今のところ可能な限り外部依頼を受け付けている。公立大学でこうした制度を持つ大学は極めて稀だと思われる。こうした業務を行っている理由は、大学に併合される前の大阪府立放射線中央研究所が行政の研究機関であって、行政サービスの一環としてこれらが業務に含まれていて、それをそのまま大学へ持ち込んだからである。私は昨年春に、防護シートの鉛当量試験を退職者から引き継いだ。こうした業務の中に所外へ出かけての放射線測定の項目があって、毎年2回、滋賀県甲賀町の財団法人日本アイソトーガ務会と株式会社コーガアイソトーブヘ赴いて照射施設周辺の放射線測定を行っている。測定には事業所、町役場代表と私の3名が並んで3台の測定器で計測し、公的な測定値としては私が測定した結果を統計処理したのちに所長の公印が押されて測定依頼者の事業所へ送られる。測定は必ず地区代表の立ち会いのもとで行うことになっている。地区代表が毎年交代されるので、毎年のように「どの程度だったら安全ですか」とか「どの程度の数値がでたら放射線が漏れていることになりますか」と尋ねられる。いろいろな質問から、この地区の方々が事業所に好意的で、事業の発展を望んでおられることがうかがえる。放射線に関する説明はすんなりと受け入れられている。事業所のかたがたが日ごろから交流に心がけておられ、それが実を結んでいることを実感する。
 私は尋ねられるままに、地球上には自然放射線の高い地域があるが住民の健康に悪影響が観察されていないこと、たとえ漏洩事故があって規制限度の年1ミリシーベルトを少々超える放射線被ばくを受けるような場合でも、それは放射線の管理に失敗したことを意味しているのであって、健康に異常をもたらすということではないこと、自然放射線の数十倍以上の量(これまでの経験ではおおよそ100ミリシーベルト)にならなければ具体的な健康間題は生じていないことを説明している。また、放射線の測定値(カウント)がばらつくことに関しても、長さを測るような連続の値をとる計量値はばらつきが小さいが、短時間の計数値(カウント)はばらつくことを、短時間に道路を通る者の人数がばらつくという事例を示して説明している。こうした説明は、少しづつではあるが住民の常識を形作ることに役立つと感じて、楽しい息抜きの出張になっている。
 ところで「放射線はわずかでも恐ろしい」という常識は、事故の際にパニックをもたらし、風評被害とストレスは実際に健康障害(と経済損失)をもたらす大きな原因になると考えられる。チェルノヴィリでの事故処理従事者に自殺者が多いことを耳にすると、このことが実感される。これを避けるために、「安心線量」の提案が望まれるところである。
「特定非営利活動法人安心科学アカデミー」では数年前から「安心線量」の概念の提唱に努力されているので、今回その概要をご紹介する。放射線のレベルと危険度の図及ぴ解説はそれを象徴的に集約したもので、3段階(レベル)の線量域が設定されている。
1)「危険レベル」は、500ミリシーベルト以上の高線量域で、この線量域は臨床的症状が現れ、個人にとって受け入れることができない線量域である。
2)次いで、リスクが増えるおそれのある「注意レベル」が設定されている。暫定的に30〜500ミリシーベルトに設定されている。この線量域は、臨床的症状が現れることはほとんど無いと考えられるが、自然放射線の最高値に近い30ミリシーベルトを超える場合には、発がんのリスクは高まるかもしれないことから、注意すべきレベルと考えられた。
3)30ミリシーベルト以下は、自然放射線の線量域で、これまでの疫学調査からりスクをもたらすとは考えにくく、「恐怖の対象とはならない」線量域であるので「安心レベル」に設定されている。
 上限を30ミリシーベルトとした理由の一つは、英国放射線科医の100年間にわたる健康影響調査結果(Berrington,A.eta上,Brit.J.Radiol.74:507・519,2001)である。被ばく線量が直接に測定されていないという問題があるとのことであるが、メンバーの近藤宗平阪大名誉教授による解説の一部を借用すると、
・初期(1897〜1920):20年間の被ばく線量は最低20Gy(1Gy/年)と推定される。放射線科医のがん死は一般臨床医より75%高い。いっぼう、死因の80%を占めるがん以外の死が低下したので、全体として寿命は短縮されなかった。
・中期け921〜1954):放射線防護対策が効果をあげ、1936年までのがん死は一般臨床医の24%過剰、最大許容線量0.2R/dayが実施された1936年以後では12%過剰に低下した(いずれも有意差は無い)。
・後期(1955〜1979):被ばく線量の推定値は20年間で0.1Gy(5mGy/年)に下がり、一般臨床医と比較して全死因で32%低く、がん死では29%低い(いずれも有意差は無い)。,過剰がん死と生涯(20年間)線量の対数とをグラフにすると、ほぼ直線関係になる。そこで∴がん死ゼロのときの線量を求めると30m Gy/年になる。・がん死がゼロならば、他の健康影響へのリスクはもっと小さいと考えられるから、年間30mGy以下の被ばくはあらゆる健康リスクに関して安全であることが疫学的に示唆されたことになる。この「安心レベル」線量域の数値をどう設定するかということに関しては、安心科学アカデミーメンバーの中でも議論があり、一致しているわけではない。とりあえず、こうした線量域を設定することに意義があると考えられていて、今後さまざまな立場の人々との論議を必要としている。
 自然放射線を遮蔽するとゾウリムシや緑藻類の増殖が低下するというPlane1らの実験結果や、哺乳類培養細胞の増殖率が低下するという滝沢らの実験結果がある。自然放射線より低い線量になれば、人の健康に良くない影響が現れるかもしれない。図の中に記載されている主な事例は∵近藤宗平先生の図書人はなぜ放射線に弱いか第3版上講談社プルーバックスシリーズB1238から引用されている。
 それぞれのレベルの数値に間してはまだ一致した見解に至っていなくて、特に「安心」レベルの設定値では将来の批判に耐えるように十分に安全側で提唱すべきであるという考えとご疫学調査からもっと高い線量でもがんの増加は見られていないといっ
た考え方の違いがある。放射線防護体系づくりでは、発がんメカニズムの解明や発がんを修飾する因子の関与の解明、生体防御機能の解明が基本的に重要であり、今後それらの研究を推進すべきである。
 いっぼう、分かり易い放射線防護体系をつくるためには、基礎科学の順間題として解く手段よりも、ものつくりでの進め方である逆間題として解く必要があるとの提唱(菅原努「分かり易い放射線防護体系を考える一逆間題としての放射線防護一」“環境と健康”Vol.16,No.2,pp‐44・50,2002.)は、複雑にもつれた間題の解決に有力と思われる。
 「安心科学アカデミー」が議論してきた流れは、発がんとその制御のメカニズムの解明が完結していない現時点でも、影響の結果としての疫学調査結果を基盤に、・最近の生体防御機能を配慮して進められており、現実的な対処をめざす考え方であろう。リスク・コミユニケーションの立場から考えると、こうしたレベルと数値を設定するにあたっては、さまざまな立場の者が議論してコンセンサスを得る必要があり、現時点ではこれはなかなかの難題であろうと恩われるが、放射線に正しく対処する常識を形成してゆく上で「安心レベル」を含む放射線影響の「レベル」の設定は現実の問題として重要なことだと思われ、今後の議論と進展を期待したい。