やさしい放射線の用語について

 

1.    序論

ブラックボックス化する科学技術の急激な進歩のなかで、住民はさまざまな不安を抱いている。科学技術が進歩し高度になればなるほど、専門家集団と一般住民との間に大きな乖離が生じてくるのは必然であろう。この乖離が「暮らしのなかでの科学技術に対する不安」を与えている。放射線についても然りで、これからも放射線を利用していくためには一般住民との乖離をなくさなければならない。乖離の大きな要素に言葉(単位も含む)の問題がある。言葉には、その意味する事が全て包含されている。これまでの言葉は専門家集団の仲間うちでの符牒のようなものであってもよかった、いや、一般住民にわかりにくい言葉・数値を使う事により、専門家であることを自負してきた。しかし、科学技術が住民な中に浸透し、住民の意向が物事を左右するようになった昨今、一般住民が解かる言葉で話しかける必要がある。「保健物理」という名称も原子力の専門家でもわからない人が多い、「放射能」と言う言葉も、正しく使はれていないように思う。「放射線」と言う言葉は、昔は新しい近代的なイメージを与え、いろいろなところで用いられてきたが、昨今は非常に恐ろしい物の一つになってしまった。しかし、同じようなレーザービーム、放射光、マイナスイオン等と言う言葉に対しては新しく近代的なイメージを与えるようである。なぜ、放射線は恐ろしいもので、放射光、レーザービーム、マイナスイオン等は恐ろしくなく、良いイメージをあたえるのか。放射線を浴びたとか、被ばくしたという言葉を良く使われる。しかし、非常に多量の放射線を受けた印象を与える。別な言い方はないものだろうか。放射線の単位は実に複雑である、専門家でも混乱する。単位は単純でなければならない。放射線の専門家が使用する単位と住民に説明する単位は区別する必要がある。このように、放射線利用をこれからも続けていくためには、現在よく使われている言葉について、一度見直し、その変遷等について考察を行い、一般住民に誤解をあたえなく、理解されるような言葉に変えていかなければならない。

2.    放射線

 放射線とは岩波理化学辞典第1版(19531110日発行)によれば、放射性元素の崩壊に伴って放射される高速度の物質粒子線、あるいは電磁波を言う。放射性元素から発する以外の種々の粒子線及びX線などもときとして放射線と呼ぶこともある。英語ではRadioactive Raysに該当するとなっていた。ところが、岩波理化学辞典第4版(19871012日発行)になれば放射性崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビーム、α線、β線、γ線などがある。同程度以上のエネルギーをもつビーム、例えばX線や、核反応、素粒子の相互転換で放出される粒子線、宇宙線なども含む。広義にはすべての電磁波及び粒子線をさすこともある。英語のRadiationに該当するとなっている。
1版と4版では解説の内容が少し違っている。第1版では原子核より放出される、α線、β線、γ線が主に対象となっていたが、第4版ではα線、β線、γ線と同等の高エネルギーのビームも含まれる事になり非常に広義に解釈されるようになった。
1953年はアイゼンハワーの米国の大統領が第8回国連総会で“Atoms for Peace”を行い原子力の夜明けとも取れる時期である。日本では、19551219日に原子力基本法(法律第186号)が制定され、その第3条(5)に「放射線」とは、電離波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離しる能力をもつもので、政令で定めるものをいう。と成っている、核燃料物質、核原料物質、原子炉及び放射線の定義に関する政令昭和1957年11月21日政令第325号によれば表1.1のようになり、1メガ電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線及びエックス線となる。その後、労働省令、医療法等が改定され、1メガ電子未満のX線も対象になり、表1.2に示すように、全てのガンマ線及びエックスが対象となった。そして、これらの放射線を電離放射線とされた。

 

表1.1 放射線の定義

 

核燃料物質、核原料物質、原子炉及び放射線の定義に関する政令

昭和32年(1957)11月21日政令第325号

第4条                      原子力基本法第3条第5号の放射線は、次に掲げる電磁波又は粒子線とする。

(1)アルファ線、重陽子線、陽子線その他の重荷電粒子

線及びベータ線

 (2)中性子線

(3)ガンマ線及び特性エックス線(軌道電子捕獲に伴っ

て発生する特性エックス線に限る)

(4)1メガ電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線及びエックス線

 

表1.2 電離放射線の定義

 

電離放射線障害防止規則 昭和47年(1972年)930日 労働省令第41号

(定義等)第2条 この省令で「電離放射線」(以下「放射線」という。)とは、次の粒子線又は電磁波を言う。

(1)   アルファ線、重陽子線、陽子線

(2)   ベータ線及び電子線

(3)   中性子線

(4)   ガンマ線及びエックス

 

この時期は日本においても原子力の夜明けで、新しいエネルギー源として、期待された。このような時期に出てきた「放射線」という言葉は、近代的な良いイメージを与える言葉であった。そのため、医療分野では、X線という言葉がレントゲンに変わり、次に放射線という用語を用いられるようになった。その後、放射線事故等が多発し、放射線とは危険なものになった。最近の医療分野では放射線という言葉は使われなくなった。そして、昔に返り、X線という言葉になっている。また、新しい言葉として、X線検査を画像診断という言葉に変ってきた。工業用でも放射線試験とは言わないで、X線画像検査及びX線透視検査などといわれている。放射線は非常に新しい言葉だともてはやされたが、放射線事故等のため悪いイメージに受けたられるようになり、昔の言葉のX線または新しいイメージをもつ新しい名前が用いられるようになってきた。これからは、原子核の崩壊により放出するα線、β線、γ線を放射線、核外より放出するものをX線または制動X線、またはレントゲン線と言い、人工的に作られた陽子線、重陽子線、中性子線等を粒子線と呼ぶようにしてはどうだろうか。             


続く