兵庫県の粒子線治療
兵庫県立粒子線医療センター 院長菱川良夫

  1.はじめに
 粒子線治療は世界の二十カ所以上で実施されていますが、なかでも兵庫県立粒子線医療センターは、陽子線治療と炭素イオン線による治療の行える世界で初めての施設として誕生しました。2001年、陽子線による臨床試験(治験)を終了し、2002年、医療用具の製造承認が得られて、2003年4月から一般診療を開始し、2004年8月からは高度先進医療として認められ、粒子線治療以外の入院費や検査費は保険診療になりました。また、炭素イオン線でも承認申請をすでに出しており、2004年度中には一般診療を始められる予定です。
粒子線治療の魅力はやはり患者さんのQOL(生活の質)を最も高く得られるところです。患者さんは手術を受けることも、抗がん剤に悩ませられることもありません。患者さんにとって最も楽ながん治療といえます。
適応さえ問違えなければ、楽な治療となる享は、粒子線のもつ性質で実現します。体の内部で放射線の量が最大になり、病巣部を通り過ぎて奥の正常組織にまで放射線の影響が及ぶこともありません。粒子線の加速するエネルギーを調節することで、頭頚部などの浅いがんから肺や肝臓の深いがんまでピンポイントで治療ができます。陽子線で体の表面から30cm、炭素イオン線で15cmまで届き、ガン組織だけを照射しますから正常細胞にほとんど影響を与えず、副作用も極めて少なくなります。
粒子線医療センターは、照射治療施設を行う照射治療棟と入院機能(50床)を有する病院棟からなります。照射治療棟には、直径30mのシンクロトロンを中心とした、粒子線治療装置が存し、病院棟は、アメニティーに十分配慮した病棟(50床)や診療部門からなっています。このような施設でのがん治療での治療成呆をあげるためには、精度高いがん治療システムが必要になります。

  2.がん治療システム
 当センターで行われる粒子線治療は、粒子線治療システム、治療計画システムと治療確認システムからなる総合的システムで行われます。粒子線治療システムは新しい医療装置で、医療用具としての国からの承認を必要とします。治療計画システムは、すでに医療用具として使われている種々の放射線診断装置と治療計画装置の組み合わせで、治療確認システムは、PETカメラです。

  3.臨床試験の概略
  陽子線治療
 陽子線治療では、頭頚部がん4、肺がん5、肝がん5と前立腺がん16で、男性26、女性4です。照射線量は、頭頚部がん;65GyE/26回/7週、肺がん;80GyE/20回/5週、肝がん;76GyE/20回/5週、前立腺がん;74GyE/37回/8週です。急性反応は、全例一過性で間題はなく、照射されたがんで制御できなかったのは、治療前の腫瘍サイズが10cmを超える頭頸部がんの1例のみで、全例での1年局所制御率は、96.7%です。

  炭素イオン線治療
 放射線抵抗性腫瘍を対象とし、頭頚部がん19(悪性黒色腫8)、肺がん3、I肝がん6と骨軟部腫瘍2で、男性17、女性13です。照射線量は、頭頚部がん;57.6GyE/16回/4週、肺がん;68.4GyE/9回/3週、肝がん;52.8GyE/8回/2週、骨軟部腫瘍;70.4GyE/32回/8週です。急性反応は、全例一過性で問題なく、1年局所制御率90%です。

  4.一般診療
 2003年4月から陽子線治療の一般診療開始を行っています。治療の対象部位は、臨床試験の実績に基づき、頭頸部がん、肺がん、肝
がん、前立腺がんを第一のターゲットとしていますが、それらの治療基準は、外科や泌尿器科などの専門家に参加していただいた専門部会
で決めました。自治体の病院であることから、研究的な試みはしないで、先行施設で有効かつ安全であった治療法をまず取り入れ、1年ごとに見直しをして、適応を拡大していくつもりです。ただ、胃がんや大腸がんなどの消化管の治療には、粒子線治療は向いておりません。治療によって穴が開く可能性が高いからです。また、子宮頚がん等のように動く臓器には技術的にがんに正しく照射することが困難です。 以上のことから、現時点では、肝臓を除く腹腔内のがんにはあまり向いていないということになります。また、脳腫瘍の治療は、先行施設で、研究が進められていますが、まだ確実なものではありません。一般診療開始以来、2004年末までの治療数は、450名前後を予定しております。

  5.おわりに
 ある患者さんから、ここでの患者は、閑者ですよと言われましたが、これは患者さんが、闘病するのに、閑者さんでは、ゴルフ、園芸、散歩、後輩の指導をするなどによります。すなわち、楽な治療であるため、閾病生活ではなく目常の普通の生活ができるのです。良い医療は普及する事が大事で、先行して粒子線治療を行っている施設として、そのための努力をしています。





 

 安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ