人生四大生活期 辻本 忠
人生には四つの節目がある。これを人生四大生活期という。第1期は学習期、第2期は活動期、第3期は熟成期、第4期は自我期という。
学習期は自立することなく、親や社会に支えられながら活動期に備えた教育を受ける時期で、生まれた時から成人式を迎える20歳前後とする。活動期における組織が高度化するに従い学習期は長くなる傾向にある。
活動期は自立し、子供を養いながら、組織の中で自分を磨き、社会資本を培養する時期である。この時期は20歳前後より定年になる60歳前後とする。この時期は組織の中で細分化された仕事の一部を分担し、機械の部品のような存在で活動する。この活動期のおかげで科学技術が著しく進歩し、経済と便利さの満ち溢れた社会にはなったが、節度を忘れ、過度な快楽が追及され、心は貧弱化してきた。そこで、心の満たされていない活動期は出来るだけ短くしたい。人間は肉体的にも頭脳的にも35歳が最高である。それ以後は経験と惰性で活動しているに過ぎない。活動期は40歳ぐらいまでにしたい。
熟成期は、活動期で培われてきた経験及ぴ判断力を基に最高に磨かれた能力を熟成しながら、個人として組織に縛られることもなく自由に社会貢献をする時期で、定年になった60歳前後(理想的には40歳)より75歳頃とする。我が国では熟成期は疎かにされがちでシルバーといい、おまけの人生のように考えられてきたが、これからは人生にとって最も充実した時期にしていかなければならない。そこで私はこの期間をゴールドエイジと位置づけ、学習期の人達の心の教育、歪んだ社会の相互扶助、慈善活動等の社会活動を行なうようにしたい。これまでは人生で一番大切な時期は活動期と思われていた。しかし、これからは人生で一番大切な時期は熟成期である。活動期は社会資本を構築するための時期と割り切り(丁度兵役のように考え)、活動期で最高に磨かれた能力を成熟させながら個人として社会に貢献する。このような熟成期をこれから発展させて行かなければならない。
現在の社会は活動期の人達により作り出されたもので、最先端の科学技術を駆使したものである。これらは、たとえその内容がわからないものであっても、馴染みのないものであっても、ブラックポックスとして取り入れていかなければならないものが多く存在する。ブラックポックスなるがゆえに一般公衆はさまざまな不安を抱いている。原子力及ぴ放射線もその一つである。この不安は活動期における科学技術が急激に進歩すればするほど大きくなる。そこで、これらについて気軽に相談できるような人達が必要になる。この役割を担うのも熟成期に入った人達の役目である。われわれは「くらしの中の科学技術に対する不安」について気軽に相談出来る人達の集団として「NPO安心科学アカデミー」を設立し活動している。
自我期は個人として自分のために生きる時期で自由に思うままに振舞ってもよいが、人の言う事を素直に聞き、人の道を外さないようにしなければならない。この時期は75歳頃より死ぬまでとする。
出産と育児に携わる主婦はこれらの時期が少し異なる。学習期は同じであるが、活動期の途中より出産、育児に携わった場合、子離れが済んだ40歳前後より熟成期に入り、個人としては社会貢献をする。男性が熟成期になった頃には、すでに自我期に入り、人生をエンジョイされている人もいる。
このような考えは一概にはいえるものではない、個人を考えると必ず例外がでてくる。しかし、現在の高齢化社会に対応した新しい生き方を考えてみたものである。
ご批判を頂きたい。
|