保物セミナー2004 印象記

* 「保物ニュースレターNo.38(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jhps/)に掲載されたものを保物学会の許可を得て掲載しています」

 

 1111-12日、エルイン京都で開催された保物セミナー2004には、講師を含め190名の方が集い、放射線防護に関するアップデートな話題で盛り上がった。本セミナーは、京大炉で開催されていたKumatori Summer Seminarを発展的に継承したもので、20年を越す歴史を持つ。様々な催し物は、ともすると東京圏を中心に開催されるが、本セミナーは、いつも斬新で的確かつ論議を醸し出す話題を取り上げ、どっこい関西も頑張ってんねん、とアピールし続けるものの一つである。

 今年も「気になる」話題が取り上げられた。最新医療への放射線の適用例として注目のPETによる診断および粒子線治療に関する話題、日本の原子力長期計画、ICRP2005勧告、BSSとクリヤランスに関する話題についての、それぞれの最前線で活躍している方々の報告は、未定でデリケートな問題やオフレコのトピックも含め、まさに新鮮な情報が提供され、講師、参加者を含め熱い論議を呼んだ。個々の内容は、ホームページ(http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub041111hobutsu2004.htmを参考にしていただくとして、本稿では筆者の主観的な「印象」をしたためた。

辻本運営委員長

 最初のセッション「放射線診療の最前線と保健物理」では、まず、向井氏(京都医療短大)PETの原理について多少教科書的であったが分かりやすく説明され、続いて臨床での適用例が加藤氏(長寿医療センター)によって紹介された。こういう場では、長所のみが語られがちであるが、加藤氏は、PETによる診断例についての限界や問題点をも紹介された。正直な人柄が感じられ、また、ユーモア溢れるプレゼンがとても好評であった。井口氏(日本メジフィジックス)は、PET製剤製造について、メーカ製造の方が各病院での製造より被曝の低減が期待できると報告された。現在、認可申請中で微妙であるが、被曝の問題については広い視野から今後の検証が必要であろう。放射線治療では、患部への限定的照射という意味で粒子線が優れていることが知られている。炭素線を用いた放医研の例(曽我氏)、炭素線と陽子線を用いた兵庫県粒子線医療センターの例(菱川氏)が報告された。粒子線の普及には装置を如何に小型化するかが問題である。高エネ研の森氏は新型加速器=FFAG加速器について、日本発の技術で従来の加速器と比べ様々な長所があると報告された。討論では、加速器に対する物理屋と医者の微妙な温度差も感じられた。このセッションでは、放射線の医療への応用例が紹介され、大変勉強になったが「放射線防護」という観点でのつっこみが不足した感はぬぐえない、あるいは「そろそろ保物屋の出番」かも知れない。もちろん利用あっての防護であるが、安全性をないがしろにした事例での失敗は枚挙にいとまがないと思う。

 ボイリングディスカッションでは、初の試みとしてコマーシャルセッションが行われ、和やかな雰囲気の中で4社の最新の機器や情報が紹介された。一献傾けながらではの話題も提供され大いに盛り上がった。昼間の堅い話題で疲れた頭を冷やし、また、参加者相互の交流を深めるという意味で意義ある催しではなかろうか。

 2日目、日本の原子力長期計画に関する最新の話題が原子力委員である前田氏から報告された。争点は「核燃料の再処理をするか、否か」であり、データを基に問題が解説された。前田氏は、その日の午後の原子力委員会のため帰京されたが、ほどなく「再処理をする」という結論が出されたと報道された。まさにホットな話題であった。

 ICRP2005年勧告セッションでは、現ICRP委員である小佐古氏、丹羽氏および保物学会国際対応委員である藤元氏から「線量拘束値と線量限度」「集団線量」「正当化と最適化」などの問題が解説された。「直線仮説」についての丹羽氏の「科学的ではないが、、、閾値の有無と低線量での効果は直線仮説の誤差範囲内」とする説に妙に納得してしまった。続くパネル討論では、フロアの意見があまり取り入れられなかったことが残念であった。

 最後のBSSとクリアランスに関するセッションでは、茶山氏(文科省)、小佐古氏、米原氏(放医研)から報告がなされた。茶山氏は、従来であればオフレコとなる検討中の部分も説明され、役所も変わりつつあるか?と感じた。その後、コメンテータとして飯本氏(東大)を加え、西澤氏(名大)の司会により活発な総合討論が行われた。クリアランスは今後の問題であるが、当局と一部の専門家だけでなく、当事者や市民をも交えた様々な視野からの意見を取り入れる必要があると思われる。市販の「ラドン浴槽」の説明を「河豚毒」で説明され、さらにNORM問題の難しさに言及していたが、個人的な嗜好の問題と職業上や生活上の被曝の混同が気になった(マイクを持って走り回っていた筆者には記録する余裕がなかった)。マイクを持って会場をうろちょろする間にあっという間に時間となった。

どのテーマをとっても極めてホットな情報が、当事者の解説で聞くことができたという点で価値あるセミナーであった。ほぼ時間通りに進めることができたのは、演者・座長の先生方に負うところと感謝します。しかし、中には、質疑でマイクハナサーズのパネラーやフロアの意見をあまり採用しなかった司会者も見えた。ある意味で専門家が集まるこのようなセミナーでは、討論・質疑応答が重要であると思う。充分に説明したいという演者の気持ちも理解できますが、参加者の意見に耳を傾けるという姿勢も大切にして欲しいと思う。関西で行われるこのセミナーでは、この報告にも書けない情報があることも事実です。是非々々、次回をお楽しみに。

最後に、本稿を借り、ご多忙中、貴重な講演をいただきました講師、座長の先生方々に御礼を申しあげると共に、本セミナー運営委員として、会場・演壇の設定などで手間取るなどの不手際があり、また、多段の失礼のあったことを深くお詫び申しあげます。加えて、不惑の年の辻本先生のますますのご活躍に期待したいと思います。

PS セミナー当日募りました中越地震の義援金は21,363円となり、1112日、保物セミナー2004実行委員会の名で京都中央信用金庫八条口支店を通じて信金中央金庫の新潟県地震災害義援金口座へ振り込みました。この稿を借りて報告させていただくとともに皆さまのご協力に感謝いたします。


( 名古屋大学 緒方良至)



安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ