保健物理セミナー情報に戻る


 平成16年11月11−12日,「保物セミナー2004」がホテル・エルイン京都で開催された。医療分野での放射線の利用に関するPET診断や粒子線治療,間近に追った法令改正,クリアランスの動向等,時節を得たホットな話題のためか会場は満席で熱気に溢れていた。
 セミナーは恒例のボイリングディスカッションを含め,全部で5つのセッションで構成されており,デリケートな問題やトピックスも含め新鮮な情報を興味深く聴くことができた。セミナーの要旨は安心科学アカデミーのホームページ(www.anshin-kagaku.com)に掲載されているので,ここでは私見を中心に述べさせていただく。
  1.放射線診断の最前線と保健物理
 放射線利用の一環として,医療分野におけるPET診断と癌の粒子線治療の例が示されたPETではまず,PETの原理とサイクロトロンによるPET核種の製造,続いて臨床での適用例,診断についての限界や問題点等がそれぞれの立場で紹介された。旅行代理店のPET検診ツアーの例はビジネス的にも注目されているようである。また,PET製剤(18-FDG等)は,メーカーデリバリーの方が各病院で個別に製造するよりも被ばくの低滅や経済的な効果が期待できると報告され,今後はこの分野での分業体制が逐次形成されていくものと思われる。
 癌の放射線治療では炭素線を用いた放射線医学総合研究所の例,陽子線と炭素イオン線を用いた兵庫県粒子線医療センターの例が報告され,普及には装置の小型化が課題とのことであった。医療への応用は放射線利用の注目分野かと思うが,安全管理面からみると,被ばくも研究室での実験等に比べ概して大きい。放射線は利用と管理が2本柱であり,今後,職業人・患者・公衆に対する被ばくの評価が,社会のコンセンサスを得るのに重要であると期待される。
  2.ボイリングディスカッション
 コマーシャルセッションでの各社の製品紹介に続き,茶山保安管理企画官(文部科学省)は挨拶の中で,廃棄物クリアランスの「検認」をお酒の話に喩えられ,社会における合意形成の問題点について行政の立場から分かりやすく説明された。このセッションは,昼間の雰囲気とは異なり,参加者のアルコール投与による別の一面が顕れるので毎回楽しみにしている。
  3.特別講演(原子力の長期計画について)
 日本における原子力の長期計画に関する最新の話題が前田原子力委員から報告された。核燃料の再処理の是非が争点とのことであった。現在,国内電力の1/3は原発で賄われ,その原子燃料バックエンドコストは18.8兆円であるという。一口に放射線利用と言っても核物質関係とRI等の小規模施設とは異なる世界だと感じられた。
  4.ICRP2005年勧告の内容と問題点
 ICRPに深く関係しておられる三先生から,線量拘束値と線量限度,集団線量,行為の正当化と防護の最適化などについての間題が解説さ
れた。2005年勧告の防護体系は,複雑になった1990年勧告を分かりやすいものにしたいというのが発端で,公衆の防護,環境防護が重要になるとのことであった。公衆,職業人は線量拘束値,線量限度で守られるようである。臓器の荷重係数も一部変わるようだが,1990年勧告との違いのみならず一般の化学物質と比較してどうなのかという視点も重要であろう。また,一般公衆とどう向かい合うかも今後の課題と思われる。分かりやすい解説書が望まれる。
 直線仮説について,「閾値付近での低線量効果は直線仮説の誤差範囲上「恐らく100年経っても直線仮説はなくならないだろう」との先生方の言葉が印象に残った。
  5.国際免除レベル(BSS)とクリアランスレベルの法令取り入れについて
 BSSの規制免除レベルの法令取り入れ,クリアランス,及ぴ両者の整合性,並ぴに現場での対応等について,茶山企画官(文科省),小佐古先生(東大),米原先生(放医研),飯本先生(東大)からそれぞれ報告・解説がなされ,西澤先生(名大)の司会により活発な討論が行われた。
 茶山企画官は検討中の部分も積極的に紹介され,発言内容も従来のような曲球(失敬)ではなく,ど真ん中のストレートな内容であった。昨今は行政も変わりつつあるように感じた。討論にもあったが,BSSの取り入れで定義数量は変わるが,排気・排水中濃度,表面密度限度等は変更されないとのことである。3Hの定義数量1GBqと管理区域からの持ち出し制限4Bq/cm2の整合性については釈然としないものがある。ICRP1990年勧告とIAEAの免除レベルのシナリオが異なるとの説明であったが,放射線関係者のみならず社会に素直に納得してもらえるのだろうか。ICRPでは1mSv/年の被ばく。一方では10μSv/年の被ばく。これだけでは分かり難い。今後,両者の整合性についての議論が出てくるように思われる。また,免除レベル以下の非密封線源では管理区域外での使用が期待されている。徴量のRIを含んだ試料を複数の方法で分析する場合,管理区域外にある分析機器で測定できるというのは合理的である。また,販売業も届出制になるなど簡素化されるので輪出も容易になると思われる。これは放射性物質の国際問の円滑な輸送という今回の法令改正の趣旨にかなっている。
 その他,機器の認証制度,選任主任者の走期講習等も新たに加わり,平成17年6月(予定)からは改正法令の施行により新しい放射線安全管理体制が動き出す。これに伴い放射線取扱主任者等には待望?の実務が待っている。混乱のないよう適切な経過措置が望まれる。クリアランスについては,原子炉関連の固体廃棄物が対象とのことであるが,これに含まれないRI便用施設の短半減期核種がいつまでも放射性廃棄物というのも不自然に感じる。障害防止法では排気・排水は既にクリアランスを実質的に実施しているようにも見えるが,固体廃棄物においても今回のクリアランスと同様に,社会に認知してもらえるシステムの構築が早々に必要であろう。
  おわりに
 今回のセミナーでは改正法令の施行,クリアランスやPETの普及などで社会に放射線という言葉が身近になるにつれ,放射線取扱主任者は放射線を知る者として,今後様々な場面で放射線・放射能について説明する機会が増え,その力量が問われていくものと確信させられた。本セミナーが関西で実施されるのは,その専門的知識・経験に加え,面白さで大阪のおばちやんをも凌ぐ強い説得力が期待されているのかもしれない。次回のセミナーも楽しみである。
  (塩野義製薬株式会社)

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ