(5)原子力従事者と原爆被ばく生存者のリスク係数との比較 大分県立看護科学大学 甲斐倫明 |
|
1.目的 Cardisらの論文で得られたリスク推定値の不確かさを定量的に議論することは情報が限られているために困難であるが、論文に記載されたリスク係数をもとに、原爆被ば<生存者との比較を行い、問題点を明らかにする。 2.Cardis論文の記述 論文中では原爆被ば<生存者とのリスク係数比較を行っており、次のように述べている。 1)固形がんの過剰相対リスク(SVあたり、括弧内は95%信頼限界) 原子力従事者:0.87(O.03-1.88)原爆被ば<生存者:0.32(O.01-0.50) 2)白血病の過剰絶対リスク 線形モデル 原子力従事者:1.93(<O − 8.47 ) 原爆被ば<生存者:3.15(1.58 − 5.67) 線形2次モデル 原爆被ば<生存者、:1.54(-1.14 − 5.33) 3.原爆被ば<生存者と原子力作業従事者の比較に際して考慮すべき点 1)被ば<時年齢 被ば<時年齢は、リスクに大き<影響する修飾因子である。原爆データ によると、30歳は、50歳に比べてERRは約2倍高い。原子力従事者のような長期 にわたって被ばくする場合、その影響をどの年齢と比較するかによって両者のリスクが同じ であっても見かけは異なってくる。 2)性 男性同士で比較すればよいので問題はない。 3)ベースライン発がん率の異なる集団 日本と欧米とでベースライン発がん率が、とくに、肺がん、胃がん、乳がん、大腸がんなどで異なる。異なる集団間でリスクの転換が必ずしも相対リスクが妥当であるという証拠は明白ではない。乳がんは相対リスクに比べて絶対リスクがより適切であると日欧米の疫学データ比較から明らかになってきた。そうなると、相対リスクを比較して一致しないことをもって、急性被ばくと慢性被ばくの違いを示すことにはならない。 4)急性被ばくと慢性被ばく(DREF) 上記に示した問題をクリアして初めて、原子力従事者と原爆生存者の同じ線量でのリスクの違いは、被ば<形式の違いということになるが、統計的には差が認められていないので、DREFは1ということになる。 |