安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 敦賀 トップへ

パネルディスカッション
「人間活動による環境変化」への
       原子力利用の視点からのコメント

Comment to the Panel Discussion
“Change of Environmnt due to the Human Activity”
from the view point of use of nuclear energy

    コメンテータ:長岡 鋭
      Toshi NAGAOKA

      日本原子力研究所
Japan Atomic Energy Research lnstitute

要旨:パネルディスカッション「人間活動による環境変化」に対して、原子力利用の視点からコメントする。
 放射性物質を除き、原子力の利用による二酸化炭素等の大気汚染物質の環境中放出はなく、現在問題となっている地球温暖化や大気汚染について言えば、原子力利用による汚染物質抑止効果が期待できる。ー方、その効果の定量的評価は、問題が複雑なため未だ十分ではない。ここでは、そのような評価の1つの試みとして行われた、日本における二酸化炭素排出削減予測の例を紹介する。

ABSTRACT: Some comment to the panel discussion “Change of Environment due to the Human Activity’from the view point of use of nuclear energy are presented.
  Except radioactive marterials,atmospheric contaminants such as carbon dioxide are not released from nuclear power plants. Accordingly,nuclear power generation is anticipated to act as a deterrent against atmospheric contamination problems. 0n the other hand,the deterrent effect of nuclear energy is not quantitatively evaluated because of complicated circumstances involved in this problem.  ln this comment,a trial for evaluation of reduction of future carbon dioxide release in Japan is introduced.

KEY WORDS : reduction of future C02 emission, use of nuclear energy, cost of energy resources,deterrent effect against atmospheric contamination


1.緒言
 本コメンテータヘの課題は、「人間活動による環境変化、とくに大気環境やエアロゾルに注目して原研利用の視点からコメントせよ」というものである。言ってみれば原子力と環境との関わりについて語れ、といった大変な難問である。このような課題に真っ向から取り組むことは、本コメンテータの能力をはるかに超えるものであることは十分認識しており、そのような愚行に敢えて挑む気は無い。ここでは、浅学の身を顧みず、乏しい知識の中から原子力の利用に伴う環境への影響について調べてみたことを紹介する。
 先ず、原子力を用いることにより、環境(大気)にどのような影響をもたらすか、について考えてみる。言うまでもな<、原子力施設が環境に与える影響で最も重要なものは放射能である。本コメンテータの所属する日本原子力研究所(原研)では、原研の原子力施設から大気中へ放出する放射能のモニタリングを継続しており、平成7年度における放出実績は、気体状のものが1.4×10**13 Bqであり、これに起因する年間の最大実効線量当量は周辺監視区域協会において1.5μSV/yであった(保健物理-管理と研究-N0.38(1995年度)、JAERI-Review 96-014 (1996))。これは、一般人の年間線量限度1mSVはもちろんのこと、年間の線量目標値50μSVをも大き<下回っており、放射能という点からの環境への影響は無視できる。
 上述の値はいわゆる平常時での値である。一方緊急時・事故時においては、これより桁違いに大きな影響がもたらされることがある。例として史上最悪のチェルノブイル事故を見てみると、放出放射能は希ガスが10**19 Bqオーダー、その他の核種も同程度と言われており、実際に重大な放射線学的問題が生じている。
 さて、これらは「放射能」に起因する影響であり、所謂大気環境への影響という問題とは趣を異にする。即ち、原子力利用は「放射能放出」という点で環境に影響をもたらす(またはその可能性がある)が、逆に化石燃料に起因するような大気環境問題は生じさせないのである。さらに言えば、化石燃料の代わりに原子力を用いれば、C02、Nox、Soxなどの大気環境問題は緩和される。このことは最近、原子力のメリットの1つとしてよ<言われるようになってきた。観念的には何となく理解出来るが、では、このような原子力利用による環境汚染抑止効果は定量的にはどの位あるのか?
 このような問題を実際に扱っている研究者に質問したところ、この問題は極めて複雑で、教科書的な解説書もない状態であるとのことであった。しかし、このような問題に対して現在どのような取り組みが行われているかを知ることは有益であり、また本セミナーの主旨にも沿うものである。そこで、前述研究者から聞いた、日本における二酸化炭素排出削減予測に関する試算結果を以下に紹介する。但し、未発表の内容もあるため、概要に止めることを予めご了承願いたい。

2.日本における二酸化炭素排出削減予測
 予測に当たっては、極めて多くの条件が複雑に関連し合うため、現状では予測モデルも十分整備・確立されていない。また、多くのパラメータを用いるために膨大な計算が必要であるが、一方パラメータにあてはめるデータも十分ではなく、半定量的な評価とならざるを得ない状況である。
 評価モデル(計算)では次のような項目が考慮されている。
 ・エネルギー資源の埋蔵量、コスト
 ・技術の進歩
 ・人口や経済の成長率
 ・二酸化炭素排出係数(エネルギー生産量当たりの二酸化炭素発生量)
 ・エネルギー生産施設の耐用年数、設備利用率、効率、環境排出係数等
 ・エネルギーの利用形態(熱、電気‥.)と変換効率
 ・その他
 エネルギー源の選択をする際に最も支配的な因子はそのコストである。これは市場原理として当然のことである。一方、環境への悪影響を抑止するためには、コストだけでなく排出する汚染物質の多寡も考慮せねばならない。そこでこの試算では、排出制限因子として、規制を目的とした課徴金を課すことも考慮している。従って、コストと課徴金とのバランスからエネルギー源の利用割合が決まってくる。そこでこの試算では課徴金の多寡によりエネルギー源割合を変化させることにより、二酸化炭素の排出抑制効果を解析している。例えば発生エネルギー当たりの二酸化炭素発生量が多い石炭はコストが低<、二酸化炭素発生量の少ない天然ガスはコストカ噴いが、二酸化炭素発生量に応じた課徴金を課すと、課徴金の多寡によって実効的なコストバランスが変わり、エネルギー源の使用割合が変化する。原子力は二酸化炭素を発生しないから、課徴金が高いほど相対的に原子力のコストが下がり、利用割合が上がる、という具合である。
 このような解析から得られた結論として、二酸化炭素の排出量を支配するいくつかの因子を次に示す。
 ・経済の規模とその構造的変化
 ・原子力の利用規模
 ・天然ガスの輸入可能量
 ・発電による二酸化炭素排出の削減
 ・化石燃料の利用量

3.終わりに
 本来はこの最終章を「まとめ」とすべきであろうが、このような問題に安易な結論は出せない。コメンテータ個人としては、エネルギー一供給と環境保護のサイドの人間だけが苦労して、一般の国民は快適な生活を満喫するという構図に釈然としないものを感ずる。快適な暮らしは、自然環境との引き換えの上に成り立っていることを忘れるべきではない。