安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 若狭トップへ

次世代の放射線教育はいかに有るべきか


名古屋大学大学院工学研究科原子核工学専攻
飯田孝夫

 


 放射線教育は理科教育の一環として考察すべきである。若者の理科離れが指摘されてから久しい。自然や物事の不思議は子供の好奇心を引きつけるはずである。理科離れの背景としては次のような要因が考えられる。
(1)理科の時間の減少
(2)理科教育に対する教師の情熱の減少
(3)理科の実験・観察時間の減少
(4)社会の成熟による科学への興味の減少
(5)科学自身の複雑化・専門化
(6)科学の負の面の顕在化
(7)科学・技術に対する信頼性の低下
 理科離れに対して対処療法ではあるが,早急に理科教育を改善することは必要である。理科のおもしろさ,不思議さを子供に伝える教育改革が必要である。その一環として,放射線の不思議さ,未知への興味を伝えるべきである。技術立国を目指す日本にとって,理科教育は重要な課題である。ここでは理科教育については,これ以上述べないで,名古屋地区で行っている活動について述べる。名古屋大学では6月の名古屋大学祭のときに学科公開として,量子エネルギーエ学展や施設公開を行っている。大学での研究の現状や原子力・放射線に関する展示を学部学生が中心に行っている。8月には原子力学会中部支部が中心になって,電気の科学館を借りて原子力・放射線に関する展示を行っている。この他にも参加型の行事も多く行われている。科学のおもしろさを伝えるこれらの活動や教育改革だけで若者の興味を科学・技術に向けることは可能であろうか。
 現在の理科離れの背景には科学・技術および科学者・技術者に対する社会の不信がある。科学に対する信頼性が揺らいでいる状況では,理科に対する興味も強く出てこない可能性がある。20世紀後半には環境の化学汚染および人間活動による環境破壊が顕在化してきた。1970年代後半から,巨大科学の事故も頗発してきた。科学に関する負の面のニュースも多く報道されている。社会はエネルギーと環境の問題に対しても自然志向をしているように見える。科学者・技術者に対する不信が大きくなっている時代である。他の組織と同じく,事故隠し等が明るみに出れば,その組織に対する不信は増大する。直接の被害が生じない事故であっても,社会問題化する。科学・技術に対する信頼性の回復が第一である。科学者・技術者が社会に信頼される状況ができれば,若者に科学・技術に対する希望を与えることは可能となりる。次世代の放射線教育は,教育改革だけでは解決できない社会的問題を含んでいる。