安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 若狭トップへ

放射線教育の前提

愛知淑徳大学
 仁科浩二郎


1.前書き
 自分は現在,一般社会人の卵である学生諸君に,環境との関連で放射線(および原子力)の初歩的講義を行っている.だが放射線を用いた理工学的な研究を行っている訳ではない.また大学の講義以外に,原子力の啓蒙活動として一般社会に向けた講義・講演をしばしば依頼される.その時は名古屋大学で数年前まで蓄積した原子炉専門知識も加えて話をする.いずれの場合も当然,放射線のイロハのレベルを分かりやすく語ることが第1に必要である.このような境遇で日頃,教育上惑じている事を述べよう.
 以下では,まず我々の社会が持つ思考風土に注目し(第2節),次にそのような風土の中で放射線に関する次世代教育,並びに一般啓蒙を行う際に,専門家が直面する課題の性質を例(第3節)によって考察する.第4節ではこれから導かれる教育上の教訓を,未だごく浅くではあるが述べてみたい.この中で10年を単位とする年月を要する課題もあるように惑じている.

2.我々の社会生活上の判断,並びに報道に見られる非科学性
  [例1]新幹線トンネル内のコンクリート剥離・脱落事故
 最近のこの事故の原因は,コンクリート打ち作業の段階にさかのぽるとの事である.すなわち解説によると,大きな構造物をコンクリートで作り上げる際には。ある特定領域に流動状態のコンクリートを流し込み,その部分が終了したら,それに続く位置にコンクリートの次のバッチを流し込む.その時,両者の境界では,既に固化したコンクリートと,遅れて新たに流し込むコンクリートが接する事になる.剥離,脱落の原因はこの境界の処置が不適当であったため,とされ,「コールドジョイント」という言葉が使われた。一口に言って「コールドジョイント」が原因であった,というのである。要するに,堅いコンクリートが連続して構築されず,不連続部分が出来たのが悪い,という趣旨と私は受け取った.
 所がこの話は,分かったようで分からない所がある.特に「コールドジョイント」とう言葉の使い方があいまいである.聞いて居て三つの可能性を素人として感じた。
 @第1の推測では,この名がコンクリート打ちの過程で出来る接合部分の不連続層を指し,そのような層は不連続が顕著か否かの程度にかかわらず,接合部分にー切出来てはならない,つまりけしからん存在であると考える.そうすると施工の際には,トンネルを一筆書きの様に一挙にコンクリート打ちするべきであった,と言う事になる.しかし,それはミクサーの容量や工事該当部分の境界線の長さから言って,凡そ無理,と言うものである.
 A第2に,このような不連続な接合部分は施工では必然的に常にできるけれども,そのうちで,特別に処置の悪かった(目で見て分かるような),不手際な不連続部分を「コールドジョント」と呼ぶのだ,ということかも知れない.つまりコールドジョイントはいつも出来るとは限らない,というのである.とすると,その「特に不手際な処置とは何か」が説明がないのは,説明または報道として不十分である。
 B3番目の解釈として,コールドジョイントは確かに必ず出来るが,今回はそれが形成された後の処置を誤ったため起こった事故であった,とする考え方である。つまりコールドジョイントは必ずできるが処置さえ適切になされれば,全く問題ない,という事かもしれない.これが真実なら,報道としては,コールドジョイント形成後に本来なすべき処置とは何だったのか,という点が重要と思うが,その種の言及はなかった.
 この3者のどれなのか,注意深く,NHKニュースを何回も聞くのだが,遂に分からなかった.私は恐らく3番目であり,たまたま報道担当者が「怠った適切な処置とは何か」を聞き出さなかっただけだろう,と判断した.この解釈は間違っているかも知れず,他局の報道,または新聞で正解をご存じの方もあろう.
 さて,この報道の影響だが.今後,この言葉は一人歩きして,ややこしい状況を作るように思う.上述のAのように,「コールドジョイント」自体が,元来絶対に出来てはならないものなら,今の周知状態でよかろうが,そうでなくて,Bのように避け得ない,必ず形成される層で,たまたまこの報道で悪玉にされたとすれば.面倒である.今後作業現場では日常的にコールドジョイントが生み出され,作業者は一般の人達に(例えば施工主に)説明しなくてはならない.・・コールドジョイントと言うのは,実は必ず起こるものです.本日の施工でもそれは有ります。先日の報道で誤解されたかも知れませんが,もともとあの事故の原因は・・という具合にならないだろうか.
 仮に上のBの状況に我々が置かれているとすると,報道が現代社会で不可欠とは言え,高価な代償を払っている事になる.そして一般市民の会話では「あの事故はどうして起きた?」,「ありゃコールドジョイントのせいだ」,「コールドジョイントとは何だ」.「コールドジョイントさ.知らないのか」.このような表面的なやり取りで会話が終わり,少しも核心に迫らない情景が頭に浮かぶ。放射線の解説に当たっては,この種の風土に留意すべきと思うし,一般にあの種の事件で技術的内容を正確に伝えるのは,至難の技とも思える。
 [例2]気象報道での雨量の単位
 この夏は日本列島はたびたび豪雨に見舞われた。関東で河川でのキャンパー事故があり,また九州では繰り返し水害が報じられた.さて其のときの報道の仕方であるが,少なくとも夏の前半は雨量の単位が実にあいまいと感じた.「○○ミリ降った」と言うのだが,降り始めからの合計が何ミリ,と言っているのか,過去1時間に何ミリだったと言っているのか,である。前後の文脈と矛盾する事もしばしばあり,分から,なくなる。洪水など警告の際に,前後関係からすると,これから所により「1時間当たり」30ミリ降るぞ,と言って居るらしいのだが,単位はただ「○○ミリ降る」としか言わない。結局。総雨量か単位時間の降水量かが分からず,実に苛立たしい。
 経験から,およそ40ミリ/時間以上の降水率が続くと,注意が必要であることは判って来たので,その判断基準と話の前後関係から,「今のは[ミリ/時間]単位だな」,「今のは総雨量の話だから[ミリ]だな」と判断する.しかし我ながら判断として明確さを欠き,主体性がなく,併記とするのであった.これも単位というものが,人々の思考の中に消化されている程度を示す例である.
 [例3]「OOカウント」という見出しの報道
 ビキニ事件の時の「カウント」には,随分混乱させられた記憶がある.「港に荷揚げされたマグロをモニターしたら○○カウントあった」,という記事である.どのようなガイガー管をどの位離して(または密着させて)使ったか,特に仕様として複数の計数管は統一されて居たのか,不明であった.仮に当時の焼津港では常に同じカウンターを用いると申し合わせたとしても,その後別の場面(例えば中国の原爆実験のフオールアウト,佐世保軍港の海水などの放射能測定)で用いられたモニターが前者と較正されていたのか,今でも(自分の不勉強か)判らない.そして報道の見出しでは単位にお構いなく,結果の数値が大きいほど,センセーショナルとなった。これも妙な心理状態である.[注1]

3.敦賀2号の1次冷却水漏洩事故での情報(本年7月12日)
 この事故の事後対応では,現在もパイプ破損に至ったメカニズムが詳細に調べられて居る.しかし本日は放射線教育がテーマであるから,その観点から考える。つまり事故状況の一般への周知のプロセスで現在の放射線教育が抱える課題を探る。このような事故は,起こらぬに越したことはない.しかしいったん起こってしまった以上,我々が日常用いる判断手法や放射線教育の方法が,一般人に理解し易いかを試す貴重な機会でもある.そして当然の事ながら,一般人が放射線について学んで欲しい機会でもある.
 先ずこれは前節に挙げたような傾向の社会に対して情報を発信するという,非常に難しい課題である.しかも一般の人は,それぞれ別の日常業務を抱えて居るのだから,流される情報にそれ程注意を集中できない.このような状況を認識しなければならない。
@ベックレルという単位は,大変基本的で定義も明確だが,公衆にとって分かり易くはない.しかも数値が非常に大きくなる
手元資料によるとあの時の漏洩場所での汚染状況は4.6×104 Bq/cm2 で法定管理基準の104倍以上との事である.しかし,公衆も我々も,日常生活で目前にある事物の放射能を手軽にBq単位で表す習慣はない.従って,これら数値から直ちに安全上の判断が付きにくい。そこで同時に,漏洩箇所近辺の空間線量率がどのくらいに増加し,普段の何倍であづた,という数値を示せばずっと分かりやすく,大きな数値だけがセンセーショナルに扱われなかったと思われる。当然,その場合,放射線作業従事者の線量限度,並びに一般公衆の線量限度と関係付けて示すべきであろう.
A実効線量当量とミリシーベルト単位
 現在,1年間に一般公衆が自然から受ける放射線の実効線量当量は,ミリシーベルト単位の数値として,かなり広く行き渡って来た.これをやさしく示したチャートなども多く使われている.従って上で提案した空間線量率の表示では,この単位を用いるのが有効であろう.そうすれば一般公衆にも分かり易いし,敦賀から離れた放射線教育者にも,現場の状況を想像・理解し易く,それぞれの活動の場で周囲の一般人へ説明がしやすい.
B発電所ではシーベルト単位の説明や標記が少ない
 偶然かもしれないが,発電所を見学したとき,案外各場所での線量率について,シーベルト単位での説明が少ない事に気づいた。もしかすると保健物理という業務の仕事の性質による宿命なのだろうか.つまり個々の現場に置かれた機器を扱う専門分野と,そこの放射線場を管理する保健物理の業務が直接関連せず,担当者も別だからかもしれない.
[例1]「もんじゅ」事故で,ナトリウムが漏れた時に,放射性物質が漏れたと誤解した人は一般公衆の中に非常に多い.この時,なぜ担当の人はサーベイメータを持って報道陣を先導し,現場でそのメータの指示値を示さなかったのだろうか(示したのに理解されなかったか).
[例2]今回の敦賀2号機事故でも,すでに述べたような趣旨から,Bq計算値の結果よりも,同現場でのサーベイメータ指示を報道陣に見せるべきであったように思える.
 これらが行われなかった理由の一つとして,現場の近くに備えたサーベイメータには,実効線量当量の数値で表示されたものが少なく,相対値(例えば毎秒のカウント)でしか表示されていない,という可能性も考えた.もしそうだとすると,相対指示値を実効線量当量に換算する説明は,現場の落ち着かない環境で行うには小むずかしすぎ,説明を受ける側からは都合よく恣意的に説明している,と受け取られかねない.これを避けたのだろうか.
 あるいは,各場所での正常値の把握が不十分で,比較できなかったからであろうか.これも無理のない面がある.発電所は実に多様な場所が建屋内に存在するから,それぞれの箇所の線量値に対しては「・・以下で問題なし」と,不等式で把握するに止まっているのかもしれない.残る可能性は,次に述べるシーベルトに対する違和感であろうか。
Cシーベルト単位に関する議論(この量は未確立か)
 まだシーベルト単位は新しく,多くの人が使い慣れていない,という面がある.そこで原子力関係者の中で,この数値を判断するのに手間どる人は多い.かく言う自分も未だ未だである.
 さらに,実効線量当量の算出に当たって必要な,人体影響に関する重み係数に関する基本的議論がある.これに関し検討の余地が未だある,とする主張と,上に述べた不慣れな実施段階の心理が加わって,技術者の中でこの単位を歓迎しない人は案外多く見かける.
しかし,仮に原爆線量評価,あるいは疫学的,細胞レベル的な論議が残っているにせよ,事故の場合に即刻周知すべきは,線量率が1 0 0か1かである。かりに5%の未確定要素が重み係数に残っていても,この表示で即座に値を出すべきだろう.

4.今後の初等・中等教育と一般社会の啓蒙
 以上の事例考察を振り返りつつ,今後の教育上の課題を述べたい。
 @測定行為の重要性     
これは当然の事であり,ご異論はないと思うが,教育に当たっては測定の活用や習慣化に一層の工夫が必要と痛感する.本日ご出席の方の中にはこれに関する達人もおいでである.よく情報,アイデアの交換をしたい.特に,身の回りの放射線測定を授業で行わせた場合,書物に書いてある通りの傾向が観測されるとは限らない.そのとき限られた時間でこれを系統的にどう生徒たちに説明するかが,重要な鍵で
ある.  また一般の成人が手軽に放射線測定が出来るような環境(ちょうど登山で磁石を用いるように)が出来ることが望ましい.放射線教育は自然科学的な測定に立脚している.
 A単位の解説は分かりやすく,系統的に      
当たり前の事だが,発電所におけ
る線量の管理と,初等・中等教育の思考が同じ土俵に載るには,単位に対する解説を分か
りやすくする工夫が第1歩と考える.
 B日本語表現の明確化   
 これは関係ない事項に見えようが,自分は実は非常に重要と考えている.最初の「コールドジョイント」の例で分かるように,我々の現在の社会では,かな文字の新語が出来たときに,これを納得づくで使い馴染むという習慣がない.むしろ内容の理解は保留したまま,その言葉を用いて新しい理解に連したと勘違いする(リストラという日本語が意味するところは,およそ原語の含蓄と異なる).
 次に各人の判断の科学性であるが,これが成長するには各人が自分で考え,判断ないし試行錯誤を繰り返すことを許す,という風土が必要である。それにはこれに相応しい語彙や文章表現が発達しなくてはならない.現在のように,自分が判断上の責任を負いたくないために意見をあいまいにし,「感じ」でものを言い,「・・かな」を連発する風土では恐らくいつまで経っても判断の積み上げがなされないであろう.

5.結び
 以上,日ごろ蓄積した意見を述べた.情報不足,事情の認識不足の為に,的外れの点も多々あろう.当日,ご指摘に耳を傾ける積もりである.
[注1]
 かって昭和10年代に「日本人は物理学の研究に向くだろうか」と言う問いを提起した日本の科学者が居る。その後,我が国の多数の物理学者の活躍のお陰で,この疑問は杞憂であって,たとえ当時は真剣な問題提起であっても,結果論としてその心配は不要であった,というのが現在の結論のようである.さて,ではこの問いを少し広げて「日本人は生活を科学的に考えるのに向くだろうか」とすると,俄然,現在の論題として意味が出て来る.[科学的に考える]ということは,計算機やワープロに入り浸ることと同じではない.
事実,我々の生活態度の科学性が,これら情報機器に頼り過ぎて現在却って減退しているのではないかとさえ,感じる.他人に安易に同調することなく,自分の頭で判断をする,というのが,科学的に考える第1歩であろう.そのように考察すると,最近の日本語の用法は科学的思考に向いているか,という国語の問題(第4節B)も表面化する.