保物セミナーin若狭 平成11年10月20日

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ

ICRP(国際放射線防護委員会)の新しい提案について

東京工業業大学名誉教授
ウィーン大学名誉教授
近畿大学原子力研究所顧問
西 脇  安

    
要点:
 1999年6月16日−18日にフランスのベルサイユのUniversity of versaillesでWorldCouncil of Nuclear Workers (略称 WONUC)の第1回国際会議が開かれた。筆者(西脇)はウィーン大学医学部、医物理学研究所から出席した。日本からは大阪府大、先端科学研究所の米沢司郎先生が出席された。この会議で、従来のICRPのやり方に対する強い批判の声があがった。これに対応するかのように、ICRPの委員長であるRoger Clark 氏から放射線防護に対する新しい考え方が提案された。これによれば、従来の放射線防護体系を判断する基準となった三つの基礎、
 (1)Justification of Practice (行為の正当化)
 (2)Optimization of Protection (防護の最適化)
 (3)Dose Limit (線量限度)
および、これらに関連したCollective Dose (集団線量)、低線量域でのLinear,Non-threshold(LNT)の仮定(確率的影響は、しきい値なしに直線的に総量に比例するという
仮定)などを全面的に見直す。この結果、従来のCollective Dose とCost-Benefit Analysisを組合せて、社会と個人という関係から出された被ばく線量は、経済的、社会的な考慮を計算に人れて、As low as reasonably achievable (略称ALARA.合理的に達成し得る限り低く保つこと)となっていたが、この新しい提案では、個人を中心にした
Controllable Dose (制御可能な線量)と、As low as reasonably practicable (略称ALARP.合理的に実行可能な限り低く)という考え方に変えようという意見のように思える。要するに、社会の利益と個人のリスクを天秤にかけるのではなく、Critical Group の最もSensitiveな個人が安全ならば、ほかの人達も安全である筈だという考え方である。

説明
 従来のICRPの放射線防護体系の最も重要な基礎となっていたJustification(行為の正当化)をやめてしまい、数10マイクロ・シーベルトに対応する10−6以下の推定リスクは個人にとっては、無視し得るほどのもので、これ以下ならば放射線防護という立場からは考慮する必要がないレベル、つまり、従来から議論されてきたExemption leve1,Clearance levelという切り捨て線量の考え方を入れようとするものである。
 従来の考え方では、放射線被ばくを伴う行為の導入に際しては、まず最初に「行為の正当化」の判断を行わなければならない。次に「正当化された行為」に対して具体的な防護方策を講じる場合には「防護の最適化」が図らなければならない。最後に作業者の場合は作業環境、一般公衆の場合は一般環境の中で、正当化されたすべての行為あるいは線源から1人の個人が受ける線量の上限値を「総量限度」とし、環境中に数多ぐの総源が存在し、一人の個人が複数の線源から放射線を受ける場合、すべての線源から個人の受ける総量が、こえてはならないとする上限をきめて「線量限度」としていた。つまり、放射線防護という観点からは、微量の放射線であっても線量に比例して確率的影響が増加すると仮定(LNT)されている、そのために微量の放射線被ぱくも人体に有害であるとみなされてきた。これは微量の放射総被ぱくによる影響がはっきりしないために採られた放射線防護上の仮定である。
 したがって、放射線被ぱくを伴う行為を行う場合には、上記の仮定(LNT)にもとづき推定される被ぱくによる有害な影響を上回る便益がもたらされることが確実な場合でないと、その行為を行うべきではないという「行為の正当化」の条件が重要視されてきた。しかし、低線量での疫学的なデータが科学的にはっきりしない現状ではこのようなJustificationは不必要であると考えられたのではないかと思われる。
 また、一部の先進諸国では放射線被ばくが訴訟問題になることがある。従って、裁判官、判事、陪審貝などにも分かりやすい用語を使う必要がある。一般の人達にも、裁判所の人達にも、例えば線量限度(Dose Limit)という言葉が誤解されて、これ以下ならば安全で、これを少しでもこえると急に危険になるといった誤った解釈が行われることがあるので、この言葉を廃止してある一定の限界をこえて被ぱく線量が増大する場合は出来るだけ努力して、この限界以下になるようControl(制御)すべき限界としControllable Dose という表現が示されているように思う。つまりControllable Doseとは被ばく線量がこのレベルをこえた場合、Controlして下げる努力をすべき限界であって、安全から急に危険になる限界ではない。

今後の見通し
 このベルサイユ大学における6月の会議で、特に一部のアメリカの専門家から、ICRPの放射線防護の勧告はICRP(国際放射線防護委員会)UNSCEAR(国連放射能委員会)、IAEA(国際原子力機関)などの一部の人達の閉じられたグループの自分たちに都合のよいようなデータだけを集めて作られてきたことに対する強い反対意見が出された。一部にはこれはICRPマファイアであるというマファイア論まであることが指摘された。このため今後は色々な関連学会の公開の席上でオープンに討論した後、放射線防護の勧告案を作りたいとの意向が表明された。
 従って今回のICRPの提案も、あくまで提案であって、今後色々な学会およびその他の関連した会合における公開の討論を経た後、最終勧告案が出されるものと思われる。何れにしても、放射線防護のフィロソフィーを根本的に見直すことを提案したものであり、万一誤解があっては困るのでICRP委員長の英文の原稿を、そのまま、このあとに紹介し、各方面の方々の御検討を頂ければ幸いである。尚、このICRP委員長の英文の原稿は、その後、英国放射線防護学会誌1999年7月号に公開されている。しかし、現在のところ、特に欧米では色々な方面からICRPに対する批判の声があがっているので、どのようなところにおちつくか予断を許さない状況である。