安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 若狭トップへ
知識普及活動の積極的展開に向けて 神戸商船大学助教授 小田啓二 |
1.我々もミスを犯している用語「放射能」 「放射線と放射能の違いを正しく教えるべきである」 放射線について教える時に、恐らく誰もが指摘する項目の―つであろう。確かに両者の違いを正確に言える一般の方は非常に少ないし、未だに新聞・テレピ・雑誌には誤った表現や不適切な記述も見られる。 しかし、マスコミ関係者の無知を指摘すること、一般の方々の誤解の原因をそれらに帰すこと、専門用語の正確な定義を教えることは、本当に放射線教育の上で必要不可欠なのであろうか。放射無と放射能の違いを説明せずに、「(レントゲン撮影で使われる)エックス線や(滅菌処理や食品照射に使われる)ガンマ無を当てても放射能は残らない」ことを信じて貰うことは出来ないものであろうか。そして、そのために我々は何をすべきであろうか。 放射能に関する厳密な定義を言うなら、一応専門家として見られている我々も、実は既に誤りを犯していることを認めなければならないと思う。原語では明確に区別していたRadioactivity”とActivity”を、ともに「放射能」と訳し、広義の「放射無を出す性質」と狭義の「単位時間当たりの壊変数」という2つの意味を持たせてしまった(後者は、明らかに「壊変(崩壊率)」または「放射性活性度」とすべきである、と筆者は考えている)。 このような基本的な定義におけるミスは少なくないし、充分な解釈が出来ていないのに沢山の放射線量やそれらの単位を増やしてしまっている現状(近々法令改正に伴ってまたまた複雑になる)をどう説明するのか。我々が反省すべき点は多い。 知識普及活動におけるもう―つの大きな課題は、これだけ遊離してしまった公衆へのアプローチの仕方であろう。ある科学イベントを企画したとすると、主催者は参加者確保のためポスターやダイレクトメールの配布など様々なPR策を講じるものの、イベント終了後、参加者一人当たりのPR活動エネルギーの膨大さが判明して、愕然とすることがよくある。つまり、本来最も重要なイベントの内容よりも、いつの間にか参加者確保が目的となってしまっているのである。既にいくつかの解析結果から指摘されているように、やはり放射線に関する知識の取り込みという点では、小中学校での授業が最も大事で、ここでの教育のあり方を考えることがこれから益々必要になってくると思われる。 「何をどう教えるか」から「どの世代にどのようにアクセスするか」まで、「次世代の 放射無教育」は極めて広範囲の問題を包含しており、このすべてを議論することは筆者の 能力を超えていると思われる。そこで、筆者がこれまで参加してきた知識普及活動の経験の紹介と、いくつかの課題を指摘することでご容赦頂きたい。 2.原子カオープンスクール活動 - 関西支部WGを中心として− 近年の科学技術庁はじめ諸省庁による科学館の内容充実や種々のイベント開催への補助などの対策にもかかわらず、依然として子供たちの理科離れの流れは止められない状況にある。「原子力」に関しては一層深刻となっており、まるで魔女狩りのような社会情勢に加え、大学においても学科名称の変更(原子力→量子エネルギー)からコース志望学生の数及び質の確保のための苦闘が統いている。 こうした状況の中で、日本原子力学会では「原子力教育・研究」特別専門委員会や企画 委員会での検討・議論を踏まえて、「原子力に関する正しい理解を提供すること」を目的として平成4年から、「春の年会」、「秋の大会」に併設した形でオープンスクール(一般対象の講演、大学・研究機関紹介、実演展示など)を開催してきた。ある程度の成果が得られた5年後、それまで指摘された問題点や反省点を改善しより活発な活動を推進するため、学会本部に「オープンスクール委員会」を設置し、この統括の下に、学会本部、支部、部会、連絡会から成るグループが適切な時期・場所・形態でオープンスクールを実施することになった。 関西支部においては、山崎吉秀支部長(当時)の指示の下、支部事務局と本部オープン スクール委員に任命された筆者で方策を練った末、文節内にワーキンググループ(以下WG)をおくことにした。当時の支部役員の方々や先輩方の紹介でようやく8名のメンバー (大学間のバランスとともに専門分野にも配慮されている)が決まり、平成9年3月の支 部役員会で正式に了承して頂いた(現在は9名に増強)○ 今から思い返すと、この組織作りが最大の難関であったが、これが現在の活発な活動につながる最も重要な仕事であった。 下の表に平成9年度より現在まで実施した関西支部オープンスクールの一覧を示す。 初年度(平成9年度)は、全くのゼロからの出発であったため、まず情報収集か,ら始めることになった。いくつかの課題を、ほぼ1ケ月に1回の割合で開催したWG会合及び頻繁に行った電子メールでの意見交換を通して検討する一方、支部会員全員へのアンケート(兼出張講師登録依頼)と大阪府下全高校へのアンケート調査を行い、これらの集計結果を基にWG委員が出し合ったアイデアを校っていった。結局、@中高生参加型とA学会開催に合わせた従来型の変形を開催した。前者では「粒子の動きを見てみよう」というテーマで、簡易霧箱を製作してアルファ線(線源は、身の回りにも放射性接種があることをわかってもらおうとの意図から、ダストサンプラーで吸引した空気中の塵を用いた)の飛跡を見てもらった。また固体中に記録された飛跡を化学エッチングで拡大して観察する方法及び市販の「比電荷測定装置」を用いて電子のラーマー運動を観察してもらった。その一週間後に開催したオープンスクールでは、「宇宙エネルギーと原子力」というテーマで、2件の講演と近大炉体験運転を組み合わせた。 この2回を通して(後者ではこの分野の第一人者である佐藤文隆先生の名前をお借りしたにも拘わらず)我々が最も苦労したことは、やはり人集めであった。ポスターを高校へ送るだけでは反応は少なく、直接電話しなければ効果はなかった。これは、つまりいくら学会の名を語っても我々は依然として「得体の知れないもの」である訳で、我々の「顔を見せることの重要性をやっと理解した次第である。 2年目は、前年度の反省から、不得手な「人集め」やPRについては、こうした活動の得意な回依と協力するという方式を試してみることにした。色々と情報を集めることで、同種の啓蒙活動を展開している諸団体を知ったことは収穫のひとつとも言える。これら他団体が主催するイベントについても、可能な範囲で(例えば技術協力の形で)我々のノウハウを提供するなど、現在も協力体制にある。もうひとつの活動として、前年度実現できなかった「出張型オープンスクール」の一環として、「青少年のための科学の祭典」への参加を行った。これは、主に小中学生向けの大きなイベントで、主催・後援に県教育委員会、文部省・科技庁はじめ、教育研究会、諸学会が名を連ねている。半数以上の都道府県で毎年開催されているので、我々も活動の場を関西地区全域へ拡げる意味でも重要な柱と位置づけた。 今年度は、従来までの活動の継続に加え、WG結成当初からの目標の一つであった若狭地区での開催を目指した。福井県原子力安全対策謀来馬課長の紹介で県主催の「サイエンスワールド」というイベントに参加できたことは今年一番の収穫となろう。ただし、参加者の年齢層の低下への対応、複数目という長丁場への対策など検討課題も多く残されており、今後の課題としたい。 これまでのオープンスクール活動の中での主力道具は、北天滓村貞史先生から伝授して頂いた霧箱である。アクリルと発泡スチロールで作るこの簡易型霧箱は、その後我々なりの改良も加えて、小学生でも安全に作れ、しかも100%の確串でアルファ線飛跡を観察できるものとなっている(付録に作製マニュアルを載せておいたので、是非ともお試し下さい)。放射線という五官に感じない「不気味なもの」を分かってもらうには絶好の装置である。 「白い線(アルフア線飛跡)が出た時は感動しました(高1女)」、「飛跡を確認できたときは霧箱をなでてあげたいくらい嬉しかった(中2女)」、「空気中のチリから放射線が出るとは思いもよらなかった(高1男)」、「放射線がとても身近なものだと思えた,単に危険なものと思いがちであるが実はそうでないと今日わかった(高2女)」などの参加者の感想からも窺えよう。 霧箱以外の道具の開発、未だに実現しない教育大学への出張講義など、技術的な課題の検討の他に、やはり「学会主催オープンスクール」の意義・必要性の議論は依然として続いている。「そこまでやる必要はあるのか」、「他団体が行っている活動と何処が違うのか」、「学会の中立性とは何か」など、我々委員間でも意見の割れることが多々ある。色々な見解もあろうが、少なくとも筆者は、大学にいる我々が外へ出ていくことの重要性は主張し続けていくつもりである。今後とも皆様方のご理解、ご協力をお願い致します。 3.現在の放射線教育の問題 放射線や原子力のPA活動には既に40年以上の歴史かおり、それらに費やされるエネルギーに比べて期待よりはるかに小さい成果に対する反省や考察については多くの報告かおり、また現在も調査研究が継続されている。本セミナーにおいても、ニれまで指摘されていることではあるが、学校という教育現場に限っても以下のような問題点が挙げられる。 ・放射線に関する最初の知識は小学校教師から与えられることが多い ・教科書に明らかな誤り及び不適切な表現かある ・理科より社会科において扱われる頻度が高い ・医学や工学利用などプラス面の記述が少ない ・教師の知己史が浅い ・副教材や実験教材が少ない 小学校から高校までに植え付けられた誤った知識は、その後人ってくる新聞・テレビ報道や親の意見によって強固なものとなって形成されてしまうようである。 この過程においては、「科学的判断に弱い」や「論理的思考が苦手」という日本人特有の性質が関与しているように思える。もっと野卑な表現が許されるなら、この放射線に関するイメージ形成に「櫛れ」の思想が絡んでいると言えないだろうか。きれいに洗えば誰でも使える西洋式ナイフやフオークに比べて他人のお椀や箸が使えない日本人、若い女性の異常なまでの清潔好き、「臭い」とか「バイキン」と言ってイジメる風潮など、非科学的な考えは、病気や怪我などの穢れを移して自分の身代わりにさせた人形(ひとがた)を川に流した古代から、殆ど進歩していないようである。このように、良いモノと穢れたモノに2値化して観念づけたがる日本人には、現在、放射線も放射能も同じ「植れたモノ」としてイメージ形成されているのではなかろうか。「自然界にも、そして私たちの身体の中にも放射能かあることを理解すること」と「私たちにも穢れがあることを認めよ」が同義となっているなら、これを納得してもらうことは相当の難問である。量的判断、リスクの相対比較までの道は遠い。 蛇足ながら、我々専門分野にも色々な課題かおることを忘れるべきではない。冒頭に記した「放射能の定義」、細かくなるが「減弱係数と吸収係数の混同」、原子核には関与していないのに「消滅ガンマ線」、行き当たりばったりのように沢山の線量を定義してしまった結果「外部放射線の実効線量当量は1cm線量当量とする」となってしまった法令、‥・。 古い参考書にたまたま記載された誤りや不適切な表現を鵜呑みにする姿勢では、放射能を理解しようとしない方々を非難する資格はない。我々自身も謙虚に勉強し直すこと、また、後継者へ正しい専門教育を行うことは、原子力・放射線関係者の倫理教育とともに重要な課題であると考える。 4.将来の放射線知識普及活動に向けて 最後に、将来の放射線知識普及活動について私見を4点に分けて述べさせて頂く。 従来活動の継続 まず、従来行われてきている知識普及活動は、その効率にかかわらず、そのすべてを継続させることを前提としたい。アクティビティの低下はこれまでに積み上げられた成果を急激に崩していく可能性がある。諸省庁や電力会社によるPA活動、諸団体や学会による活動のすべてが継続、発展されなければならない。とにかく「放射線」という言葉を氾濫させる位に活動の頻度を高めるべきである。「原子力」についても同じ状況にあるが、活動の独自性や公共性など些細な問題にこだわっている状況ではないと思う。 教師とその卵(大学生 への教育 既に述べたように、最初に「放射能」や「放射線」の言葉を聞くのは小学生であるという調査報告がある。この時説明する教師の理解度、放射線に対する意識(偏見?)が及ぼす影響は計り知れない。中高校の教師も含めて先生方と接触し、講習会や講演会、座談会を通した知識更新や再教育の機会を増やしたり、簡単な副読本や実験器材を提供するなど授業への間接的な参加を試みることの意義は大きいと思われる。 しかしながら、教師の方々の話を伺うと、実際の現場では重労働あってとても新たな試行をする時間的余裕はないとのことである。このあたりの事情も勘案した上で、夏休み前半の1〜2週間の間に出張講義・実験などを実施するしかないようである。 また、既にイメージが形成された現役の教師だけでなく、その卵、つまり大学生に対する放射線教育を是非とも薦めたい。教育系大学のみならず原子力系以外の学科・学部の一般大学生に対しても、「概論」や「総合科目」などリレー形式の講義へ積極的に参加するよう努力することは、急には現れないがその効果は大きいと思われる。 大学教官・教員の参加 上で指摘した教師及び大学生に対する再教育は、従来から行われている省庁・電力会社等のPA活動においてアクセスし難かった(唯一の?)項目であり、この分野を担当できるのは学会や大学教員に他ならない。知的好奇心を刺激し、原子力系学杵への進学を期待している現在の中高生対象のオープンスクールは、その効率はさておき短期的効果はあるに違いない。しかしながら、長期的視野に立った場合、教師、一般の方々など社会全体を対象とする知識普及活動への参加もまた、大学教員の責務であると言えよう。 表現の平易化 最後は技術論である。大学教員が一般の方々の前に「顔を見せた」時、如何に分かり易く伝えるかという課題も残さオ’している。学術用語と一般社会で使わオtている言葉の違い、学問的正確さと比喩のバランスなど多くの点を検討して、同じ目線の高さで教える必要がある。放射能と放射線の相違に触れずに分かってもらうことはできないか、ややこしい単位を持ってこずに量的議論ができないか、統計学概念を避けてリスクを語れないかなど、心理学的考察も含めて徹底的に議論することは、それ程難しいことではないだろう。 また、これまでの活動の経験では、一般の方々が持っている知識の度合いには極めて大きな差があり、個々の説明に困ることがしばしばある。初級・中級など相手のレベルに合わせた対応マニュアルなどの整備も不可欠であろう。 5.おわりに 現在行われている種々の科学知識啓蒙活動の重要性は、インターネットなど情報化技術が進めば進むほど、逆に増してくるはずである。モノを作る技術、システムを構築する技術は決して無くなることもないし、むしろ次世代への技術伝承は我々の責任でもある。放射線や原子力を取り巻く状況は依然として厳しいけれども、今こそ歯を食いしばって努力しなければならない。 これまでの議論の中で、大学教官の積極的参加の必要性を指摘した。しかしながら、大学においては、定員削減、独立行政法人化など最大級の荒波が打つ寄せてきつつあり、その対策として、大学統廃合、学内大幅改組などの動きかおる。この中にあって原子力・放射線の分野を残すための努力を強いられているのが現状である。本務である研究や専門教育の他にこうした問題かおることもご理解頂きたい。 いずれにしても、産・官・学が個別に行う活動以外に、一致協力した知識普及活動の展開こそが次世代の放射線教育の課題であろう。 霧箱を作ってみよう! (1)用意するもの ・アクリルパイプ(直径9cmx高さ5cm)1個 ・スポンジテープ(幅15mmx長さ27cm)1本 ・発泡スチロール板(14cmx14cmx2cm厚)1枚 ・発泡スチロール板(12cmx2cmx2cm厚)4枚 ・黒いアクリル板(10cmx10cmx2mm厚)1枚 ・透明アクリル板(12cmx12cmx2mm厚)1枚 ・アクリル接着剤、注射器、のり(口紅タイプ)、スポイト、プラスチック製スプーン、クッションゴム ・色紙(14cmx14cm)1枚 ・アルコール(約10cc)、ドライアイス(約200g) 一線源試料(ランタン用マントルの一部を針に巻きつけたもの) |