安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 若狭トップへ

テーマ「原子力・放射線教育」へのコメント


放射線医学総合研究所
下 道国

 ローレンツは有名な「刷り込み理論」等の研究でノーベル貫を授賞した。これは,イエカモの親子を観察していて,孵化後はじめて出会ったモノを自分の親だと認識しその行動を真似る,という事実確認に基づく理論である。もしこの理論が人間にも当てはまるとすると,原子力・放射線について最初に出合った考えや印象に強く引かれることを意味している。もちろん,人間は理性的で論理的な一面を持っているから,その後の学習によって事実を正しく認識し,それまでの考えが間違っていたら修正したり,あるいは変更したりすることはする。しかし,この作業は,意識的にするしないにかかわらず,ヒトにかなりの負担を与えているのではないだろうか。単純な事実関係の場合は,修正にはそれほど努力がいると思われないが,価値観の伴うものは相当に困難である゛と思われる。さらに云えば,どうかすると(努力をしていないと)最初のインプットに戻る傾向があるのではないだろうか。このような第一印象の強さとそれへの回帰は,たとえば社会を見回してみても,宗教観をはじめとして多くの事象にみられ。
 原子力・放射線に関する教育の在り方,そしてその正しい知識の普及の重要さについては,今更いうまでもない。ここで,誤解のないようにしておきたいが,なにも原子力・放射線に限らず,ある特定の価値観の人った知識を授け,普及することではない。各人が価値観の判定ができる年齢になったら自分でできるようにするのが,教育上極めて重要であるという点を認識しておきたい。
 ここでは,以上のような考えを下敷にして,原子力・放射線に関する教育と知識の普及の方法について,以下に具体的な案を述べる。
@ホームページの開設:日本原子力学会,日本保健物理学会,日本放射線影響学会,アイソトープ協会等で,原子力・放射線の一般向けの分りやすい正確な説明をする。小学生が分る範囲のものから少し高度な2〜3段階のものを用意する。
A一般大学教養教育過程のなかで,原子力・放射線をテーマにディベートを行う。われわれ日本人は,ディベートに不慣れでまた今のところまだ抵抗感も強いようである。これを是正するのは重要であるが,それには原子力・放射線問題は格好の題材であり,またそのことによってこの方面の知識が深化される。
B教員養成大学で,原子力・放射線の正確な知識について,よく練れた授業をする。小中学校,とりわけ社会科系統の教師が,正確で必要最小限度の知識を会得しておくことが重要である。
C小学校で,星や,虫,植物などの自然観察の中に,自然の放射練の計測を入れる。これは,望遠鏡や顕微鏡を扱うのと同様に,簡単なGM管を用いて,星や虫,植物などと同様に観測・観察する。また,水や空気が身の回りのどこにでも存在するように,放射線も人間は意識しないがどこにでもあることを知る。
D学校教育に限らず,「相対的」な考え方,「比較する態度」を.もっと養う。人間社会の日常生活に関わる事項,特に,エネルギーや環境等については,「絶対」を重視するのではなく「相対」的に,つまり比較してよりよいのはどれか,と考えていくことが重要である。