安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
保物セミナー in 若狭トップへ

原子力・放射線における専門家の役割

福山大学工学部
占部逸正


1.  はじめに
 人は積極的あるいは受け身的を問わず外界から、情報を入手し、行動し、学習し成長する。何かを見たり聴いたりして対象を理解し、判断する過程は、知覚、記憶、思考のすべての認知処理を含んでいる。見たり聴いたりする物理的な刺激は情報の入り口に相当する。また、一旦知覚された情報は保存され、外界の解釈や行動の判断に利用される。原子力や放射線について理解することもこの認知過程と同じプロセスを経て行なわれる。これまで原子力・放射線利用を正しく理解することを妨げる原因を、メディアによる情報伝達過程で生じるバイアスに求める傾向があったが、こういったバイアスを前提として、放射線を正しく理解することは可能なのだろうか。人の認知情報処理過程を踏まえながら、専門家がどんな情報処理を行っているのかを明らかにし、公衆が放射線を理解するのに専門家はどの様に関わって行けぱよいのかの検討を試みた。

2.認知情報処理

 例えば、ものを見ると言う体験は単に受動的に刺激を捉えることではなく、能動的に情報を処理する過程を含むと言われている。認知情報処理の方法を概念的に図1に示す。物理的な刺激によって与えられた情報は、特徴抽出、取捨選択の過程を経てより高度な意味のある情報へとまとめられて行く。私たちは普通感覚器が捉えた情報により知覚が決定されていると思っている。しかし、図に示すように、認知心理学の研究によれば、この知覚過程にも知識や経験に基づくまとまりのある概念(スキーマ)が関与し、ある種の推論が行われていると言われている。このトップダウン処理は感覚情報を主体的に解釈して対象を理解する無意識な働きといわれている。こうした知覚のメカニズムは、隠し絵や多義図形によっで、卸ち何の変哲もない絵の中に見方を変えると何かが見えたり、見方によって違うものが見えたりすることで実際に身近に体験することが可能である。このことは、知覚過程においてもこれまでに蓄積した知識や経験が大きく影響することを意味し、更に、感覚器が捉えた情報は外界の解釈のひとつで、必ずしも発信された情報を正しく捉えていない可能性もあることを意味している 認知情報処理過程におけるトップダウン処理においではスキーマが重要な役割を果たしている。スキーマは個々の事例ではなく、抽象的な知識の構造をなすものであり、概念の原型とか一般化された概念と言われるものである。人の話していることや文章を理解するためには、多くのスキーマの中から適切なものを選択し、情報に働きかけ、まとまりのある解釈が構成できている必要がある。例えば、コンピュータの雑誌を見てその内容を理解するためにはコンピュータに関する経験や知識が必要になるのみならず、こうした知識と雑誌からの入力情報との関連づけが行われている必要がある。よく分からない情報を分かろうとする時には、与えられた情報と自分の持っているスキーマを使って巧くつじつまが合うかどうかを繰り返し確かめ、整合性を計りながら、つじつまの合う解釈に連した場合“わかっだと言うことになる。逆に言えば、ものを理解するには関連するスキーマの存在が不可欠と言うことである。         
 新しい知識は、適切なスキーマを使うことによって外界を理解する過程で獲得されるレしかし、さらに人間はこうした認知情報処理過程と知識についての知識を持ち、これらを意識的に制御できる能力も有している。このような認知過程と知識に関連した知識をメタ認知とよび、これは知的好奇心に基づく知識の獲得過程に重要な役割を果たすと考えられている。メタ認知的知識には、@自分の認知的可能性についての認知、A課題の性質や定義についての認知、B理解することをどういう状態と考えるかに関する知識があると言われ、目に見えない現象を理解するのは難しい、権威筋からの情報は正しいはずだ、どうもこのあたりがまだ分かっていないようだ、などの経験がそれである。メタ認知は人間が誕生時から持っているのではなく、発達とともに次第に獲得されていぐもので、知識が構造化されているほどメタ認知的経験(知的営みに対する感情的経験)が生じやすくなりメタ認知的知識(人間の認知的課題と関連する知識)が発達すると言われている。また、メタ認知的知識の発達には物理的環境だけでなく社会的環境との相互作用が大きな役割を果たしている可能性が大きいと言われている。

3.専門家の知識構造
 ある特定の領域で蓄積された専門的な知識や技能は、物理的環境や社会環境に対する働きかけによる非常に多様で複雑な学習過程を経て習得されてゆく。数多くの知識や優れた技能を習得したものを熟達者犬(ある分野の専門家)と言うが、熟達者は初心者(公衆)よりもはるかに優れた行動をとることができる。熟達者の知識構造や技能体系について以下のことが明らかにされている2)
(1)熟達者は、数多くの宣言的知識を持っている。・しかも、彼らの知識は高度に構造化されており、階層構造や複雑なネットワーク構造に発展している。
(2)熟達者は記憶の負担軽減をして効率の良い作業をするために巧妙な方略手続き(手続き的知識)を習得している.
(3)熟達者は、適切な問題表現を行って難しい問題も素早く的確に解決する。科学の問題解決では問題の表層にとちわれず、原理・法則を文脈から抽出して理解する。分析的思考よりも直感的判断に基づいて問題を表現し、前向きに作業する。
(4)熟達者は、情報を自動的に処理する。知識の手続き化か進み、技能が高度に体系化されてゆくと、自動姓理過程が発達し、達く正確な作業ができるようになる。
 このような熟達者の知識構造の特徴を考慮すると、熟達者のスキーマは量的に豊富なだけでなく、それらが構造化され、知識や技能の理解、習得に著しい効率化の進んでいることがわかる。また、メタ認知の知識においても、理解を促進する方向に作用する傾向が強く現れている。

4.公衆と専門家
 私たちはたくさんのことを知っている。言葉の意味や社会の出来事、音楽のことや車の運転の仕方まで実に多くのことを知っている。反面、私たちの知らないことも数限りない。ここでは何を知って何を知らないでおくか、と言う決定は@自分の生活に直接かかわニるかどうか(状況適応)、Aどこに行けば得られるかどうか分かっていること(分業構造)に基づいてなされる。私たちはこうした判断に基づいて多くの知識を日常生活のなかで学んでいるが、状況適応的な知識獲得には、@状況が特殊性を有するため効率がよい、A日常的な状況は繰り返し起こるので、状況に適応的な知識が獲得されやすいなどの特徴を有している。従って、そういう意味では、学校では学校と言う状況用の、日常生活では日常生活と言う状況用の知識・能力を有する熟達者には誰でもがなり得ることがわかる。一方、知識の分業構造は人と人の相互交渉の中で知識が獲得されていく過程で、始めはほんの一部を分担し、習熟するにつれて分担の範囲を広げて行き自分自身が熟達者になって行く可能性を有するものである。この場合、異なった観点から情報を捉える事が可能なため、異なった経験的知識が密接に関連する効果を生み出すと考えられている。 
 原子力や放射線について公衆が知りたいと思っていることは、@発電所の安全性、A重大事故の可能性と事故対策、B子孫への影響、などでどちらかというと自分たちの生活に直接係わる知識である。物事の理解がスキーマをもってなされることを考慮すると、日常的に形成される原子力や放射線に関する知識は、核兵器や原子炉事故あるいは放射線障害と結びつく場合が多く、しかも今日でもこうした事例は何度も学習する機会が与えられている。つまり、公衆が原子力に関して自分の知りたいことに接した場合、スキーマとしてはかなり限られたものが利用され、しかもそれらは否定的なものである可能性が高いと考えられる。
 科学的な問題の学習は、記憶の中にあるデータベースに新しいデータが付加され情報が蓄積されて行く事に始まり、既に獲得されている知識構造(スキーマ)が何らかの形で優れた構造へと改良され、更に修正、創造されて行く過程を経て行われる。専門家は、こうしたスキーマの変更や創造に大きく関わる存在で、重大な役割を果たしている。 しかし、一方で専門家が公衆に充分理解されているとは限らない状況もある3)。専門家が充分理解されないのは、@専門家の言っていることが意味不明、A専門家は一部の利益を代弁者、B専門外のことでは専門でない自覚のない専門家が多いことなどの理由による。専門家が公衆に理解されないとき、認知情報処理過程の制御機構がみだされ、スキーマの変更、創造が適切に行われていない可能性が高い。原子エネルギーの利用に伴う否定的な側面は、公衆にとっては生活を脅かす可能性のある不確定要因の一つである。専門家は、公衆が原子力について感じている不確定要因を少なくし合理的な判断が下せるよう、双方向的なコミュニケーションに心掛けながら、必要な情報を分かりやすく素早く提供できる能力を有することが期待されている。

5.おわりに
 公衆は、日常生活に直接関係する事以外には、社会的に分担して知識を共有し、技術開発のことは専門家に任しておけばよいと考えてきた。 しかし、昨今では知識分担の境界が曖昧になり、かなり広い範囲で知識を共有できるようになっている。一方では、公衆は専門家にその知識や技術ではなく彼らの技術に対する考え方や姿勢に不信感を抱いている現状がある。こうした現状を克服するには、専門家が新技術の生活を脅かす不確定要因を一つ一つなくしていることを事実に基づいて公衆に伝える努力を'怠らないことが最良の方法と考えられる。今や、どの分野においても専門的知識が専門家の間でのみ通じるものであれば良しとする時代は終わったと言える。専門家は、公衆の理解を得ることが科学・技術の発展に欠かせない要因であることを謙虚に認識することが重要と思われる。

                参考文献
1)菊池 聡:「超常現象をなぜ信じるのか」講談社,1 9 9 8 .
2)波多好誼余夫編:「学習と発達」,認知心理学講座,東京大学出版会,1986.
3)田丿中 豊:原子力施設のリスク認知・ベネフィット認知と社会的受容,特集原子力技術と社会」,日本原子力学会誌,41巻3号,1 54- 1 6 0 (1999).