原子力の長期計画と保健物理

東京理科大学薬学部
   久保寺 昭子


 今日、放射線の問題は政治やイデオロギーの具として社会的な尺度によって語られることが多い。
 「顕微鏡の発見に優る」と評価された放射能の発見から、100年余り、人々はこのエネルギーを、さまざまな分野で利用することを考え、試行錯誤をくり返しながら、貴重な経験や実績のもとに、現在では科学の世界で、放射線とまったく係わりのない分野は無に等しいとまで言われるほどに、その利用は広域に亘り多岐多様である。われわれの身近な日常生活の衣食住の中にも、放射線によってもたらされた幾多の生活文化が定着している。が、残念ながらこれらの事柄は、一般の人々にはまったく見えていないし、認識されていないことが多い。目に見えない放射線、だからと言うわけではないが、縁の下の力持ち的役割の多いことも事実である。しかるにひとたび「放射線」という言葉が表に出ると、昨今の世間の目は冷やかで日頃の恩恵など知らぬ気に忌避的ですらある。自然科学における正しい評価や実績は、ともすれば片隅に押しやられて、肩身のせまい思いをさせられたりもする。
 社会一般の人々が、原子力や放射線のことを知る窓口は「報道」であろう。マスメディアに乗った人々から伝えられる情報は、短絡的にそのまま受け止められてしまう傾向がある。だからこそ専門家たちが、時として、非専門家の方々から「放射線は危ないですよ。ガンになりますよ」などという言葉を頂戴することにもなるのであろう。放射線に関する基本的な教育の必要性が言及されて当然である。現在、さまざまなものの利用行為には、社会秩序の恒常性を維持するために、必ず法に基づく規制がある。放射線・放射性同位元素に係わる法令は、発ガン等に関して直線理論を採択し、これに準拠した考え方の上に規制が成り立つさまざまな現行法の中で、もっとも厳しい法令の一つと云えよう。発ガン物質ですら現在直線理論は用いていないのではないだろうか。グローバルスタンダード、規制緩和等の文字や言葉が飛び交う今日、複雑、多岐多用に利用される放射線・放射性同位元素の規制には、充分安全側に考えたとしてもいろいろな問題点もありそうである。せめてきめ細やかな運用(利用)のためのマニュアル(規定)等が欲しいところではある。
 利用と規制は、車の両輪で、バランス良く機能してこそ、真の目的地に到達できる。野放図な使用は絶対許されない。しかし、実行不可能なほどに厳しい規制も新しい芽を枯らしてしまう。
 今後も、放射線の活躍の場は限りなく大きいと考える。この宝を大切に次の世代に正しく伝えていくためには、利用する一人ひとりの心の中に、放射線の安全文化を醸成していくための、しっかりとした知識と技術と誠実さに対する認識が再確認されなければならな
い「時」でもあると考えている。
 「原子力」の平和利用というと、世間一般の方々は、即「原子力発電」と考える方が多いようである。しかし、今更改めて申し述べるまでもなく、原子のもつエネルギーは、大別して核分裂に伴うものと、放射性壊変に伴って放出される放射線があり、これらすべてが、原子の力すなわち「原子力」の範躊に入るものと考えている。
 このような視点に立って、今回の長期計画策定会議(以下長期)は6つの分科会に分かれて討議が行われた。これらの結果を受けて8月に「原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画(案)が発表された。
 以下にその概要を示すが、本セミナーでは、主として第5分科会の内容を中心に話題を提供したい。


保物セミナー 2000トップへ

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ