専門家の見解(アンケート集計中間報告)

神戸商船大学
小田啓二

1.はじめに
 本セッション「公衆に分かりやすい放射線の単位」では、マスコミや市民代表の方々のご意見も頂戴しながら、放射線関連諸巣に関する現状の問題点を議論するとともに、改善点や公衆へのアプローチについて意見交換を行うことを目的としている。
 既に加藤和明先生の講演で指摘されたように、現在の線巣体系では、「照射線巣」、「吸収線量」、「カーマ」等の基本巣に加えて、放射線防護に用いられる「線巣当量」、さらに「実効線量当量」や「1センチメートル線量当量」、加えてICRP60では「等価線量」、「実効線量」など多くの巣が存在し、専門家にもそれらの分類と整理に混乱を与えているように思える。これらの中でどの量をどのように一般の方々に理解して頂くかは、非常に重要な問題である。
 そこで、この点について、専門家の方々の意見を伺いたく、勝手ながら保健物理学会会員名簿に記載されている600近くのアドレス宛に、以下のようなアンケートを送らせて頂いた。このリスト整備と準備が遅れてしまい、回答の集計が本稿原稿提出に間に合わなかったことをお詫びします。ここでは、アンケート質問項目とその背景や質問の意図などを説明させて頂き、集計結果の報告はセミナー当日(10月6日)に延期させて頂くことをご了承ください。

2.必要な放射線の量は?
 まず、下に示したいくつかの放射線関連量の中で、保健物理学、大学教育、高校までの学校教育及び公衆という順序で必要なものを尋ねた。



 言うまでもなく、1:放射能(Radioactivity)関連量、2:放射計測量(Radiometric Quantity)、3〜5:線量計測量(dosimetric quantities)は最も基本的な量である。6以上は放射線防護の目的に使われる諸量で、基本量6の派生である7、その測定のために導入された実用量である「周辺線量当量」や「個人線量当量」の法令バージョンと考えられる8を挙げた。 9と10はICRP60で提案された(そして新法令でも導入される)量である。なお、10の導入を認めると7はその存在理由を失うことになる。
 Q1(学問上)では、特にICRP60提案量の取り扱いについて食い違う意見が出てくるかも知れない。また、8は現行法令施行時よりその定義について議論があった。「周辺線量当量」などの実用量と、法令にしか出てこない特殊量との区別についても意見が出てくると思われる。
 Q2(大学教育)では、3(照射線量)の取り扱いと、7以降の放射線防護量の取り扱いが焦点である。かつてはレントゲン単位で馴染まれた「照射線量」は、現行法令施行前の「単位のSI化」の流れに従って、特別名称もない無味乾燥な単位(クーロン毎キログラム)に単純移行した。また、「カーマ」の整備・一般化に伴って、これに置き換わりつつある。こうした実用性の縮小だけでなく、定義に必要な知識が多過ぎることも避けられがちな傾向の一因だと思われる。つまり、本来電離箱で測定される量として最初に定義されたこの量は、その後の重要な変更にも拘わらず(未だに「単位質量の空気中で発生した電荷量」と書かれてある参考書が多い)、線量計測量のトップに出てくる。しかし、これを正確に解説するためには、「電子平衡」の概念や測定される電荷量・吸収線量)との関係を深部線量曲線などを説明しなければならず(これらはむしろカーマと吸収線量の関係で教える方が適切?)、全体の中での重みを考えると費やす時間が多過ぎるという問題がある。放射線防護量については、「学問上議論を尽くしていない量の導入は時期早尚」など様々な意見を頂戴できると期待している。
 Q3では、1(放射能)の取り扱いと諸「線量」の中からの選択が注目される。Q5とも関係するが、確かに「放射線」と「放射能(Radioactivity)」との区別を教えることは不可欠であろうが、ベクレル単位の放射能(Activity)の必要性には疑問である。もう一点、放射線の量や被ぱく量を表すものとしてどれが良いのか、または「線量」という曖昧な表現にしておくべきか、ここも意見が分かれる所であろう。
 Q4とQ3との区別は曖昧であったかも知れない。むしろ11(その他)の提案を期待したい。

3.議論は尽くされているか?
 次のQ5〜Q7では、公衆に対しても使われる量として前問(Q4)で恐らく選ばれるであろう「放射能」と「線量当量」に関する議論を期待した。いずれも公衆に対して発言する前に、我々が解決しておくべき内容であると考えられる。

 “Activity”の誤訳については、既に昨年の本セミナーでも指摘させて頂いた通りである。公衆の「放射能」の誤用は、”Radioactivity”,“Radiation,“Activity”,“Radioactive Material”の4つを、「放射能」というひとつの象徴的な用語で表現していることが原因だと言われる。勿論、これが学術的に間違いであることは明らかであり、そこで、公衆に対する原子力関連の知識普及活動の第一項目は「放射線と放射能の違いを正しく教える」こととなるのが定番であるが、その前に我々専門家自身が既に過ちを犯している(原語では明確に区別していだRadioactivity¨と’’Activity’・をともに「放射能」と訳し、広義の「放射線を出す性質」と狭義の「単位時間当たりの壊変数」という2つの意味を持たせてしまった)ことを認めなければならないと思う。
 “Activity”の訳語の変更については異論もあろうが、少なくとも一般用語とのズレを抑えるためには、「放射能」という用語は・・Radioactivity・・の訳語として、つまり「不安定な原子核が放射線を出してより安定な核種または状態に移る性質」にしか使わないようにすべきではないだろうか。


 「線量当量」は、諸分野で使われている量の中でも、算出途中の換算係数の意味付けも含めて、最も解釈が難しい量のひとつであろう。Q6では、その量を如何に公衆に伝えれば良いかという質問である。選択肢の中に「リスク」という表現を入れるべきであったと後悔している。
  「線量当量」の定義は、レポートに依れば『「吸収線量」と「線質係数」の積である』という味気ないものである。線質係数は、確かに生物学的影響に関するデータを考慮して決められてはいるが、この係数自体はかつてのRBEとは異なり、放射線防護の目的にのみに用いる単なる荷重係数である。従って、『無次元の「線質係数」で重み付けした「吸収線量」』というのが正しい表現に近い。
 上記選択肢の中の、1と2は学術的には明らかに間違いである。しかし、公衆には、こうした学術的な不正確さを許して、「人体に対する影響」とした方が分かりやすいかもしれない。それはこの量の前身とも言える「Roentgen Equivalent Man」や「RBE線量」が、そうした目的で導入されたからである。もう少し正確に言うなら、2の「危険度の目安」がある。ただ、この場合、J/kgの次元を持つこととは矛盾するが・‥。
 参考のために、線量当量及びその単位に関する記述をICRU Report 19 (1973)から拾ってみた。以下はH=DQNの定義を述べた(現在Nは廃止)後、″Statement on Dose Equivalent″という節での議論の一部である(傍線は筆者)。
     However, the formulation given can be subject to various interpretations including that in which 7/ is considered to have the dimension of absorbed dose and that in which it is considered to re resent risk and to be dimensionless.lf the equation were to represent risk properly,it would need to incorporate, among other things, the relative radiosensitivity of the different body tissues(targets)and the relative hurt or suffering from the radiation effects in such tissues. Such a scheme was considered in ICRP PubHcation 14,but its use was not considered ractica1.That publication pointed out that the information on relative radiosensitivity of the different parts of the body is limited and that a common scale of hurt or suffering has not been developed. be considered to have the same dimension as absorbed dose and that がis obtained by multiplication of the absorbed dose by the two agreed upon dimensionless factors that depend upon the radiation quality and the irradiation conditions.』

 つまり、「線量当量がリスクを表すならば無次元であるはずだが、適切に表せる程の情報もないし共通の物差しも確立されていない」と述べている。これは、「線質係数等のファクターが十分にリスクヘ換算できるほど吟味されたものではない」と言っているのと同じである。結局、「無次元の係数倍した吸収線量としか言えない」という結論になっているようだ。
 このような矛盾はあるが、「人体に対する危険度の目安」というのが、ぎりぎりの譲歩に思えるが如何であろう。

 Q7は来年施行予定の改正法令で採用される「実効線量」の導入に関する質問である。個人的には、概念の変更も数値の変化も軽微であるような量を(ただでさえ多い「線量」に)新たに定義することには反対であるが、既にこうした意見具申を検討された上での法令取り込みが決まっている。
  「実効線量当量」と「実効線量」の相違は、前者が「線量当量」、後者が「等価線量」を基本としている所にある(各々に組織・臓器に対する荷重係数で重み付けすることは同じ)。ICRP60では、「放射線防護に用いる量は、着目するある一点でなく、組織・臓器について
考えるべきだ」との思想に基づき、祖織当たりの平均吸収線量に放射線荷重係数を乗じたものを新たに「等価線量」と定義した。この方針の下では、着目点で定義される「線量当量」から求める「実効線量当量」はその存在価値を失うことになる。しかし、現時点では、『測定不可能な「実効線量」の近似値は、「周辺線量当量」などの実用量で評価する』しかないので、着目点当たりに定義されている実用量のひとつの「1センチメートル線量当量」はこのままこの名称で残ることになる(決して「1センチメートル等価線量」とはならない)。
 このような難解な変更を何処まで説明すべきなのであろうか。「実効線量」=「実効線量当量」として良いのであろうか。公衆に対する、あるいは我々自身に対する言い訳(納得?)が必要である。

4.公衆に理解されるためには
 最後は改善に関する質問である。


  「マイクロ」や「メガ」などの接頭語が分からないという指摘もある。しかし、気圧の単位「ヘクトパスカル」は、「その定義は正確には分からないが大きさは何となく直感できる」のではないだろうか。


 自然放射線による年間線量を1とした相対単位等の提案がある。これまでにも「マイクロシーベルト」の量的大きさを公衆に説明する場合には、「レントゲン撮影何枚分」とか「1年間の被ばく量の何倍」という例えが使われてきたと思う。新しい量を新設するという方法もあろうが、従来のままにしておき公衆との接触機会を増やして、上述のような解説を通して「人工放射線の利用」や「自然放射線の存在」を知ってもらうという改善策も考えられよう。

色々な意見、アイデアを期待している。

5.おわりに
 このセッションでは、放射線の量に関する問題を議論することを目的とした。今回のディスカッションで結論を導くことは無理であろうが、少なくとも今後の検討の参考になればと期待する。
 ただ、実行委員の不手際から、企画からアンケート実施に至るまであまり時間を取れなかったこともあり、アンケート内容の吟味も不十分であった。また、回答の集計も不十分であることをお詫びしたい。
 最後に、お忙しい中、突然の案内にもかかわらず丁寧な回答をお送り頂いた方々に心より感謝致します。


保物セミナー 2000トップへ

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ