わかりやすい単位

放医研  下 道国




提案:単位として,「ナル(NL:NaturaJ Level)」を提案したい。

目 的:公衆に対する説明に用いるものとし,学問的に厳密さを無視。

仕様: 特に放射能,放射線量等に関する単位とし,自然放射線によるレベルを基準単位とする。

使い方:・通常の生活環境の放射線レベルは1ナルである。
    ・東海村ウラン燃料工場臨界事故では周辺住民も被曝したが、
     線量の最大は21ナルで、大多数は5ナル未満であった。
    ・屋内ラドン濃度の対策レベルは、40ナルである。
    ・地上での線量は、1年間で1ナルであるが、宇宙では1日で
     1ナルである。

問題点:様々な量に対して単一的に「ナル」を用いた場合、それぞれの量が識別できなくなる(リスクの概念で統一できないか)。



解説:自然放射線によるレベルを基準単位として,厳密さよりも,相対的に分りやすいことを第一義とする。といって,基準値がふらついても困るので,一応の目安として上の例のように,平均的な自然値で切りの良いところに決める。
(1)空間線量率では,日本の平均的な屋外空間線量率を基準。但し、50 nGy/h は大地ガンマ線のみ、100 nGy/h は宇宙線分も含めてキリをよくした値。
(2)自然放射線による1年間の実効線量。
(3)大気中の放射能濃度では,日本の平均的なラドン屋外濃度を基準。屋内濃度はその3倍。
(4)水中の放射能濃度では,日本の水中のラドン濃度がこの辺りであり,また大気中濃度の千倍は分りやすい。
(5)体内放射線強度では,体重60 kg のヒトのカリウム40:4,000Bq,炭素14:2,500 Bq, ルビジウム87: 500 Bq、その他は微量であることに基づく。核種により値は大きく違う。
(6)食品中の濃度では,食品および核種によって値が大き<違うが、中央的な値で切りの良いところ。
(7)1990年代の日本でのストロンチウム90およびセシウム137の各平均値の中間値に近い。
(8)中緯度海面上での宇宙線のみによる線量率、またはイオン対生成率。
 (注)本主旨は,名大在職中の15年ほど前に研究室のコロキウムの場で提案したものである。類似の提案は,石橋氏(九大,1998年原子力学会),近藤氏(阪大名誉教授,1999年「放射線と健康影響」シンポ)などがある。なお,本資料は,(株)アトックスの小須田氏の要望により整理し直したもので,1999年4月に初版を氏に送付した。

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ