保健物理学会への期待

日本工業新聞社編集委員 山名 康裕



□もし、いま、1mGy前後の被曝が予想される何らかの放射線漏洩事故が発生したら…
 学会関係者はどのように対応されますか
・緊急医療をメーンとした体制づくりは進みつつあるけれど…
 想定されていたリスクを“想定外リスグと言うのは、JCO事件だけで十分
 マスコミが批判される理由はいろいろある。が、攻められない理由も多くある。
□保物理学会のミッションは何か
・JCO事件後の保健物理学会の活動に注目したが
・産業界も霞ケ関も再編統合の時代。学術の世界でも必然的再編成が求められているのではないか
口原子力長期計画の分科会報告の前半は、放射線教育! なぜ?
・サイエンスリテラシー、テクノロジーリテラシーなど、あらゆるリテラシーが問題となっているなかで、ポッカリと空いているのが、エネルギーリテラシー、原子カリテラシー、放射線リテラシー…
 文部省だけに責任があるとはいえないのではないか
□急浮上してきたネットワーク時代に潜む危険性
・万人が検定外教科書をつくれる時代にどう対応するか
口「賽の河原ゲーム」が好きな学会、電力業界、そして関係機関。高コストの“砂上の楼閣的PA”をいつまで続けるのでしょうか
・国民が何を求めているかを知らなさすぎる専門家、電力会社
・PA、リスクコミュニケーションは、まず、国民を知ることから
・専門家が提供すべきと考える情報は、国民にとってプライオリティの高いものではない。
・原子力PAの原点の確認が必要

□“教える”から、“コミュニケーションし、考え、コンセンサスを得る”時代へ
・必要な情報を提供し、国民とともに考える時代
・新しい教育課程の教育目標とのシンクロナイズを考える
・JCO事件の後、1mSV以上の被曝者に対して健康診断を行うことになったが…
 科学的な判断ではなく、政治的な判断で“しきい値”をつくったことの危険
口いま、国家の危機管理として、国民合意によるアクセプタンス・リミットの設定が求められている
・科学技術の光と陰の問題が科学技術白書で取り上げられて久しい
 科学技術離れが進み、理科離れ、技術離れが進行
 放射線が過剰に恐れられている
・原子力発電所だけでなく、廃棄物処理場など迷惑施設が建たず、循環型社会構築に大きなブレーキがかかっている
□急がれる放射線影響(主として発がん)のメカニズム解明と放射線影響の定量的リスク、デトリメントの評価
・“マスコミ泣かぜは、放射線の生体影響について自信をもってしやべれる人がいないこと。
 「下手にしやべれぱ、フライングすることになる」
 「学問的にまだわかっていない」として逃げまくるリスク管理の行き届いた人たち。
 逆に生体影響についてしやべれる人たちに共通するもの

・原子力長期計画で適応応答などホルミシスが大胆に書き込めない理由。

・年間40mSvで保険金

・LNTの見直し研究を行えるのは、唯一の原爆被爆国である日本ではないのか
 広島・長崎の疫学的データがそれなりに存在し、分子生物学も進んでいる。
 LNT見直し研究に対する意気込みを示し、研究開発体制を創造的に構築すべきとき
口新たな単位の創設が必要
・難しい単位、よく変わる単位、果たして正確に解説したものはどれくらいあるのか
・大衆にわかりやすい単位
 M・W・カーボン・ウィスコンシン大学名誉教授著の「Nuclear Power」は、生体影響のレベルをすべて「自然放射線」の何倍で表記
・自然放射線をベースとした生体影響単位を
  グローバルスタンダードを目指すなら、1単位を2.4mSv
  ナショナルスタンダードなら1単位を1.43mSvで
口このさい、「放射線防護」のための単位と「生体影響の単位」との区別も
・解説に手間取るICRPの「線量限度」
口リスクの比較研究と指数化の必要性
・放射線リスクを100とした場合、化学物質など他の発ガンリスクはどうなるか。
・発ガンに絞って、寿命短縮で比較する法
ロリスクトレードオフの研究も必要。原子カトレードオフも

口わかりやすい、理解しやすい用語を
・「線量限度」はいいかげんに呼称変更を
 解説しないと意味が理解できないような用語は危険
・最近ではICRPの「デトリメント」。
  低線量を問題にするときは、これまでの「リスク」でいいのでは


保物セミナー 2000トップへ

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ