コメント 「保健物理の展望」

(財)放射線影響協会 金子正人


はじめに
 21世紀のエネルギー、地球温暖化などの問題を考えれば、地球の炭素サイクルとは独立で、地球環境に危険を及ぼすおそれのない原子力の利用は必須と考えられます。原子力・放射線に対する人々の本能的な恐怖心や誤解に乗じて、原子力政策を格好の政争の具として弄ぶ世界的な風潮に抗して、施設の立地、放射性廃棄物の処分といった課題を、広く国民の理解を得て解決していく必要があります。
 放射線防護の目的で採用した「直線しきい値なし」(LNT)仮説は、放射線業務従事者及び一般公衆の安全確保に多大な貢献をした反面、放射線への不安を助長し、放射線・原子力を忌み嫌う対象とするだけでなく、過剰な防護対策による貴重な資源の浪費をもたらしています。
 ICRPのR.Clarke委員長の“Controllable Dose” の提案(文献1)は、勧告を分かりやすく単純にすることをねらいとしているというが、傷ついたDNAの修復、不良細胞のアポトーシスによる排除、適応応答などの生体防御メカニズムが明らかとなりつつある現在、LNT仮説の科学的妥当性に対する疑問と、仮説がもたらす社会的、経済的な問題が,看過できないところまできていることの反映といえます。
 21世紀の保健物理は,これまでに蓄積された放射線影響に関する科学的データを「直線しきい値なし」という先人観にとらわれずに解釈し,他の有害物質などと整合のとれた合理的な放射線防護の体系を構築する必要があると信じます。以下に筆者の試案を提示し、わが国においても活発な議論が展開されることを期待します。

新しい放射線防護の提案
1.新しい放射線防護の前提

  「直線しきい値なし(LNT: Linear No・Threshold)」仮説は、線量-応答関係の直線性(単純加算性)を仮定しているおかげで、着目している行為から受ける線量のみを考慮すればよいため、被ぱく線量の管理、記録等を容易にすると同時に、放射線リスクの定量化が可能というメリットがあります。しかしながら、新しい放射線防護においては、下記の理由により、LNT仮説を採用すべきではないと考えます。
1)DNA修復、アポトーシス、適応応答などが分かってきた現在では、高線量域から極低線量域まで放射線リスクが直線比例するという仮定はあまりにも非科学的といえます。大量では有害なものでも、少量では無害かむしろ有益であるというのが毒性学の定説であり、電離放射線だけは例外という根拠はない。
2)LNT仮説すなわち、「放射線はどんなに微量でも有害」という仮定は、放射線恐怖症の助長、過大な防護施策による人的物的資源の浪費を余儀なくさせ、人類が放射線、原子力の便益を享受することを著しく阻害する。
3)LNT仮説を採用しないと、定量的なリスク評価ができないとしても、重大な問題とはならない。亜硫酸ガスや窒素酸化物といった大気汚染物質ではLNTを採用しておらず、放出基準や環境濃度基準はあっても、定量的なリスク評価はない。それでも人々は、必要な程度には大気汚染から防護されていると信じている。放射線については、LNTを採用したおかげで、どんなに微量な線量でも、がん死亡数の算出が可能となり、マスコミを通じて人々の不安を煽ることができた。低レベルの放射線を他の有害物質と区別して特別扱いする科学的根拠はない(文献2)。
 米国保健物理学会も、ICRP委員長の“Controllable Dose” の提案に対する統一見解の中で、公衆および放射線作業者に理解されやすく、かつ、彼らを防護できるシステムの開発に当っては、職場や環境における放射線レベルでは定量的なリスク評価やリスク用語を使わないことが最も大切なことだとしています(文献3)。

2.新しい放射線防護体系の骨子(試案)
 (1)放射線防護の目的
「放射線による健康障害を及ぼすおそれのないようにすること」このため、作業者及び一般公衆に対する線量限度は、「実際的なしきい値」以下に設定する。ここで、「実際的なしきい値」(practical threshold)とは、それ以下の放射線被ばくでは、検出可能な放射線発がんあるいは遺伝的影響が起こりそうもない線量レベルをいいます(文献4)。
 <参考>
1)米国保健物理学会の声明:1996年に、「低線量では健康影響のリスクは小さくて観察できないか、あるいは存在しないという理由から、定量的なリスク評価は、年5レム(50 mSV)あるいは生涯10レム(100 mSV)以上の線量に限定すべき」(文献5)。
2)OECD/NEAの専門家グループ:広島・長崎の原爆被爆者の調査で統計的に有意な放射線発がんリスクが観察される最小線量は、200 mSV(文献6)。
3)広島・長崎で原爆放射線を浴びた人の2世:40年に及ぶ調査では、放射線(平均約0.5SV)による“遺伝病の増加”は見られない(文献7)。
4)“非発がん線量”:田ノ岡宏博士は、発がんの有意な上昇が認められない線量の上限を動物実験及び文献調査から求めている。急照射の場合、低LET放射線で0.1Gy以上、高LET放射線で0.01 Gy以上であり、低線量率、分割照射あるいは部分照射の場合には、これらの値よりもはるかに高い線量となっている(文献8)。
5)全世界の自熱放射線源による被ぱく線量:インドやブラジル、イランなどには1年間に10 mSv をこえる地域もあるが、これらの放射線が住民の健康に悪い影響を与えているという証拠はない(文献9)。
6)日本の原子力発電施設等で働く放射線業務従事者の調査:2000年12月に公表された結果では、全悪性新生物の死亡率は、日本人男性一般と比べて増加は認められず、低線量域の放射線が悪性新生物による死亡率に影響を及ぼしているとの明確な証拠は見られない(文献10)。
7)英国放射線科医の疫学調査:100年間に及ぶ死亡調査では、1954年以降に登録された放射線科医のがん死亡率が上昇しているという証拠はない。また、今世紀初頭に登録された放射線科医についても、がん以外の疾病に放射線が影響を及ぼしたという証拠はない(文献11)。

(2)線量限度
公衆および作業者の受ける放射線量を次の線量限度以下に制限する。
・作業者:年50 mGy
(部分、単一臓器の被ぱくについては、年500 mGy )
・公衆:年5 mGy
(部分、単一臓器の被ぱくについては、年50 mGy )
職場や環境における放射線レベルでは、定量的なリスク評価を必要としないため、線量の測定、管理には、物理的な「吸収線量」を用いる。なお、α線、中性子線などの高LET放射線に対しては、吸収線量の制限値を、10分の1とする。
 <注>
 20世紀後半の半世紀の間、全世界で線量限度として採用され、疫学調査等で有害な健康影響が生じたという証拠がない「作業者の50 mSv/年」及び「一般公衆の5 mSV/年」程度の線量は、「実際的なしきい値」以下であると考えられます。

(3)「正当化」及び「最適化」の原則
 故意に人体に放射線を照射する医療行為においては、「正当化」及び「最適化」に十分な考慮を払うべきである。
   <解説>
1)故意に人体に放射線を照射する医療行為以外は、放射線を受けることによる便益はないので、作業者および公衆が受ける線量は、「実際的なしきい値」以下に制限されるべきであり、「実際的なしきい値」以下であれば、「放射線損害」のおそれはないため、「正当化」および「最適化(ALARA)」の原則は必要なくなります。
2)線量限度以下であってもリスク(健康障害)があるという従来の前提がもたらした「正当化」における「社会への利益と個人の損害の相殺」という倫理上の問題も、「最適化」の際の「健康や安全性と経済的利得との引き換え」といった倫理上の問題(文献12,13,14)は解消されます。
3)“合理的に達成できるかぎり低くといういわゆる‘ALARA’の原則の適用対象は、線量限度以下の被ぱく線量ではなく、線量限度をこえる被ぱくの発生確率(リスク)とするのが適当と考えられます。
(4)線量限度の位置付け
新勧告に向けてICRPから公表されたprogress report(文献15)のバンド分けに倣うと、線量限度は、自然放射線レベルとの関係で下表のように位置付けるのが適当と考えます。



おわりに
 人々は、基準が厳しくなればなるほど“危険なもの”と感じるのにLNTを信奉すると、すでに“安全な”基準でもさらに厳しくしないと社会(?)には受け入れてもらえないと錯覚するようです。 ICRP1990年勧告の規制緩和の部分は取入れないとした放射線審議会の意見具申(文献16)とそれに基づく改正法令は、過剰規制と放射線に対する不安を増大させるだけです。放射線防護が、健康障害要因(health hazard)ともなります(文献17)。
 現実の問題解決に必要なものは、科学的知見と実務経験をふまえた新たな理念の導入であり、それなくして、「保健物理」の将来はないと思います。関係分野の人たちの協力の下で、新しい放射線防護体系の構築に向けた一層の努力が期待されます。

参考文献
1 Clafke, R.: Control oflow4evel radiation exposure: time for change?, J.Radiol.Prot,19(2),107-115(1999)
2 Cohen,B.L. : is the Linear, No-Threshold Theoly Justifiable fbr Regulatory Purpose? ,
The Health Physics Society's Newsletter, XXZ(8).6-7(1999)
3 A White Paper lssued by The Health Physics Society Scientific &Public lssues Committee: Controllable Dose, The Health Physics Society's Newsletter,XXVIII(7),29-30(2000)
4 Jaworowski,Z.:Radiation Risk and Ethicsj)Physics Tody,,52(9),24-29(1999)
5 Mossman,K.L・,et al. : Radiation Risk in Perspective (H・th Physics Society Position Statement),The Health Physics Society's Newsletter,XXIV(3),3(1996)
6 Report ofne WGST・RHS: Developments in Radiation Health Science and Their lmpacton Radiation Protection, 0ECD/NEA(1998)
7 近藤宗平:“放射線リスクにしきい値がある科学的証拠"、日本原子力学会誌 40,535-541(1998)
8 Tanooka, H. : Threshold dose-response in radiation carcinogenesis. An approach from chronic β-irradiation experiments and a review of non-tumor dose , International Journal of Radiation Biology,in press
9 Nail,K.M.,Gangadharan,P.,et al。:High natural radiation and cancer in Karunagappally,Kerala,lndia,Biological Effects of Low Dose Radiation 177-183,Proceedings of the lntemational Meeting on Biology・Effects of Low Dose Radiation held in Cork, Ireland,on 25-26 Jiy 1999, Elsevier Science B.V, Amsterdam(2000)
10.科学技術庁委託調査報告書:原子力発電施設等放射線業務従事者に係る疫学的調査(第II期平成7年度〜平成11年度)、(財)放射線影響協会(2000)
11 Berrington, A・,Darby,S.C・。Weiss,H.A. and Don, R. : 100 years of observation on British radiologists: mortality from cancer and other causes 1897・1997, British Journal of Radiology,74,507-519(2001)
12. Shrader-Frechette,K. and Persson。 L. : Ethi・lssues in Radiation Protection,Health Physics 73(2) 378-382 (1997)
13 Schwarz D; Ethical in Radiation Protection Continued, Healyh Physics 75(2),183-186(1998)
14.Persson,L, : Ethical Problems in Radiation Protection, SSI news,7(1),8-10(1999)
15. 1CRP: A report on progress towards new recommendations: A communication from the lntemational Commission on Radiological Protection,J.Radiol Prot,21, 113-123
 (2001)
16.放射線審議会:ICRP1990年勧告(Plib.60)の国内制度等への取入れについて(意見具申)平成10年6月(1998)
17. Walindef, G. : Has radiation protection become a H・th Hazard。 The Swedish Nuclear Training&Safbty Centel, S-6II29 Nykoping, Sweden; Medical Physics Publishing,Madison,WI53705,USA(2000)


保物セミナー 2001トップへ

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ