保健物理の諸問題 原子力分野の立場より 核融合科学研究所 山西弘城 |
1 保物とは何でしょう? 筆者は、次のように表現してみた。保健物理は「人と放射線とのインターフェース」を構築する学問である。人が放射線とよりよい関係でつきあえるようにする学問であり、その発想の出発点は人である。 ところで、保物屋は何かできる人だろうか。「保物」という固有の基礎技術は無いように思う。一方で、保物屋は「保物」という立場から見ることができる人だろう。例えば、計測技術や人体影響の知見を保物というフィールドに持ち込むことで現場に適用可能な線量評価が実現する。 保物的観点なしでは原子力・放射線利用は成り立たない。また、放射線利用がある限り、放射性同位元素が身の回りにある限り、保物的ものの見方が必要である。 活躍の場は放射線利用分野に限らない。身元不明線源対策や人為的に高められた放射線環境への対応は、まさに保物の課題であろう。 2 保物の発展にむけて (1)ひとりひとりが現場でがんばる まず、各現場での要素的研究の推進である。保物は保物量のみでは成立せず、放射線利用分野である現場と周辺技術があってはじめて成立する。一方で、周辺技術を保物的にアレンジしないと現場への適用は不可能である。保物的課題を解決していく過程で関係者を保物に吸収していく。時には、保物研究に軸足をおきつつ、他の分野に自ら踏み出すことがあっていい。 (2)共同体でのコミュニケーション 共同体としての保物集団の形成(確認)である。そこで最も重要なのはアイデンティティの確立である。帰属意識を持ち、目標を掲げ、存在意義を確認しあい、仲間としてシグナルを送り合うこと。そうすることで集団としての力も発揮できる。 個別課題ではなく横断的な課題について、課題設定、課題発信ヽ共同研究ヽ課題解決、集約とすすめていく。 (3)エッセンスの集約 そして、要素的研究や現場実践の集約・統合である。この過程でも幅広い専門家をコミュニティ一に迎え入れることが重要である。統合化の中心になるのは保物プロパーである。この集約・統合によって、普遍化、法則化をすすめ、次の発展の土壌とする。 保物データセンター構想:今までの蓄積が共有の財産として生かせるような機関は実現しないだろうか。保物分野の実践経験も合めた情報の蓄積、整理を行い、それを利用しやすい形にし、他の現場に生かす。業務内容は、データベース構築と公開(誰でも利用できる)、調査、システム設計、相談応需、教育、共同研究アレンジ、若手養成(参加の場の提供)など。 (4)人材育成の研究機関 保物の人材育成のための教育・研究機関は必要不可欠だろう。 3 原子力分野から 保物の課題を列挙してみよう。線量評価、防護の方法、最適化、災害時の対応、放射線の社会的受容性・・・・。他の利用分野とは線源や規模に違いがあるけれども、共通する点が多い。 既存技術は新技術(CPU、ネットワーク、シミュレーションなど)を付加することでよりスマートに進化していく。技術の向上はオリンピック的に、より遠く、精密に、効率良く、よりおしゃれに。 原子力産業は電力生産の基幹である。保物屋が活躍できる現場がある。優秀な人材の維持が原子力安全には不可欠ではないだろうか。 この分野の重要課題の1つは、核燃料サイクルの確立である。クリアランス、廃棄物処分、消滅処理などに関して、保物的観点からの研究がより一層望まれる。 4 その他 発展する学問は自己完結的ではなく他への波及性がある。保物からの技術発信はありうるだろうか。「保物からの問題提示、それに呼応した技術導入」が一般的で、保物は技術を導入する側にある。しかし、例えば、意思決定の方法論の提示、リスクの取扱、安全と信頼の上に立つ「安心」の提供について発信できないだろうか。保物で生まれ育ったものが他の領域へ進出する。そんなことがあると勇気づけられる。 (以上) |