保物セミナー 2002トップへ
安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ
放射線事故と報道 加藤和明 IPU/KEK/RISS |
1.起:シンクタンクの研究員とホプツヤ 世の中にシンクタンクと呼ばれるものがある。経済に関わる事象の調査研究やそれに基づく政策立案などを生業としていることが多い。このようなシンクタンクでは、新聞 記事の間違いが分かれば1人前だと認められるそうである1)。保健物理に関わりのある仕事を生業としている者をホブツヤと呼ぶ[厳密には、“自分のことを保健物理の専門家であると自任している者”を意味する]が、放射線に関連する新聞記事などの報道に接するとき、報道の内容に誤りがあると気づくホブツヤは多い。ホブツヤという人種には1人前”の専門家が多いということであろうか? (一橋大学で教授の職にあったときソニーの社外取締役への就任を国から拒否され野に下った)中谷 巌教授によると、経済学という学問の目標は「人間の生活を豊かにすることを考えること」である2)。一方、保健物理というのは「放射線の防護に関する科学」であり3)、いってみれば人間の生活を幸せにするための学問である。便益の追求と危険の回避というのは人間の本能的な欲望であり、基本的人権であるといって良い。この「基本的人権」に関して共通の目的意識をもっているといって良い、経済学と保健物理学(=放射線防護学)でありながら、このように一見大きな差異を生じているのは何故であろうか? 2.承:ホプツヤは専門家といえるか? シンクタンクといわれる調査研究所の判定基準に照らせば、ホブツヤ(の多く)は専門家と理解され、ホブツヤ達は良い気分に浸るであろう。残念ながら、此の見方は正しくない。ホブツヤの多くは日本保健物理学会(及び/若しくは同種の学会)の会員となっているが、昔は、凡そ学会というものの会員となるには、[宗教団体である某学会は別として]立派な先輩会員の推薦を(時には複数)必要とし、知見(知識と見識)、経験に加えて人格までも対象に人物審査を受けなければなららなかったものである。大学で専攻していても、一定の経験を積むまでは1人前には扱って貰えず「準員」などと呼ばれていたものである。今は、多くの学会で、会員数が増えるのは良いことであるとぱかりに、学歴・経験・知見・人格など不問で、誰にでも簡単に入会を認める。 こういうホブツヤの多くが、マスコミの報ずる多くの記事に“間違いが多い”と感じるのは何故であろうか? マスコミで活躍する人達には、いわゆる“できの良い”人達が多い。この人達がその気になれば、ホブツヤ達が得ている放射線についての知識は容易に身に付けられる筈である。それが、このような現象を引き起こしているというのは、放射線に対する接し方、視点・視座を、ホブツヤとマスコミが異にしているからであると考える。参考までに、序でに言えば、筆者の調査結果では、放射線被曝に対する受容レベルが高いグループは、原子核・素粒子分野の実験者と放射線生物学の実験者で、ホブツヤのグループはそれに比べると意外なほど低いのであった4)。 人間の行動の指導原理は、「まず保身であり、何か事が起きたときは自分の立場の強化・発展を願う」ことである。その限りでは、放射線が関係する事故が起きたとき、マスコミもホブツヤも、その接し方に違いはない。両者共に“生業の基(ナリワイのモト)”としてこれに接する。違うところは、前者にとって最も大事なことは、書いた記事が一般公衆の関心を引き沢山の人が注目して読んでくれることであり、放射線の問題は一般公衆の視点・視座で見たものでなくてはならないのに対し、後者にとっては、放射 線が「生活の糧のモト」以外の何者でもなく、放射線を適切に怖がるのでなければ、生活が成り立たないという背景である。 3.転:事例解析 報道記事の幾つかの実例について、マスコミが寄せた主たる関心事(A)と筆者が抱いた主たる関心事(B)を対比してみたい。 (1)岩手県で起きた高校生のX線被曝(2002) A:放射線の事故/教育現場で事故(生徒に加害)/教師の責任 B:国の放射線防護システムの性能(教育現場に対する配慮欠落/方策の有効性)/高校教育の現場で放射線使用の実例/教育器材整備の実態/教育委員会の見解(教師を処罰)/行政の不作為 (2)鉄屑から放射線(2001) A:放射線源の脱管理/環境の品質劣化(QOLの低下) B:マスコミの不勉強(放射線防護システムの理解/量と質の関係)/国策としてのシステムの性能(特定線源の使用規制に基づく手法の限界) (3)原子力船「むつ」の“放射能漏れ”(1974) A:オエライサンの食言(ウソをつかれた)/世間の関心(原子力船/国民の放射線嫌悪症)/原子力ど原始的”処置とのコントラスト/経済へのimpact B:マスコミのレベル(放射線と放射能の混同/量についての感覚)/風評被害の凄まじさ/行政の対応(与党総務会長の処置)/アル知的権威者のツブヤキ/メンツにこだわり経済資源の損失最小化の重要性顧みられずまたそれに対する批判も見られず/後日“ゴネトグの風潮を産み出したことに対する批判も見られず、報道の不適切さに対する反省もない (4)ソ連原潜の放射性廃液日本海投棄(1993) A:“他家の庭先うの不法(?)にして断りのない、‘有害なゴミ’捨で B:量的判断の不適切さ(マスコミも専門家といわれる学者・研究者も行政も) (5)チェルノブイリ事故(1986) A:起きてはならない(あるいは起きる筈のない)原発の事故/被曝者の数と被曝の重篤度/世界規模の環境汚染/原子力政策への影響 B:放射線防護システムの能力的限界と欠陥の顕在化/行政の取り組み(受け身と逃げに徹する:現行システム改善のチャンスであった/輸入食品への対応策)/学界の反応(自己批判・反省なく学習の必要性自覚も希薄) (6)超低周波電磁波の疫学調査結果(2002) A:ことの意外性と影響を受けるものの層の広さと厚さ B:マスコミ報道の質的レベル(の低さ加減についてのアキレ:殆ど子供の使い/読者が必要とする情報の提供が不十分)/疫学という学問の有効性と疫学者の力量/コメントを求めるのに適した専門家探しの難しさ(研究者仲間の定番コメントヘの食傷) (7)高エネ研の放射線源紛失(1980)[筆者は当事者の一人であった]5) A:法定事故/COEと呼ばれる国際的機関での事故 B:監督官庁の受け止め(世間の反応大きいと関係者ハッスル/連絡の順位/通報の責任は使用者でなく放射線取扱主任者か)/組織の規模と事故の規模/事故処理に功労あっても表彰出来ず/源の使用者に及ぶ責任の適否/最大の痛恨事は?/表彰・顕彰の制度と事故隠し/事故というものは(どういう訳か似たものが幾つか)続いて起きることがある(という経験法則の確認) 4.結:課題と提言 放射線は我々に危険と便益のそれぞれをもたらす可能性を持つものであり、我々は放射線との付き合いなしに命の営みを続けることができないという現実がある。放射線は怖がり過ぎるのも、怖がらな過ぎるのも問題で、適切に怖がることが肝要である。放射線は、望むならば、安全に使いこなすことが可能であり、その要諦はそのためのシステムの設計・構築と運用にある”というのが、筆者の長年の主張である6-7)。 此の視点から見るとき、「国民が放射線との付き合いにおいて受ける可能性のある、健康にとっての望ましくない影響を排除し、安心して付き合いが続けられるようにするための方策」には、改善すべき多くの課題が顕在化している。これらを整理し、改善の方策を検討することは、ホブツヤだけでなくマスコミやギョウセイにも等しく課せられる義務であると考える。 多くの他のムラに見られるように、ホブツヤ、マスコミ、ギョウセイといったムラにも独自の用語や言い回しが沢山あり、それに通じていなければ仲間と見なされず、仲間に入れて貰えない。またそうすることによってムラを存続させてくることができたのであった。先ず、これを少しでも直して貰いたいものである。 JCO 事故の時、線量の種類 や単位など、ホブツヤの使う言葉に分かりにくいものの多すぎることが指摘され、またそれに付随するかのように、マスコミなどによる言葉の誤用や不適切な解釈が目に付いたが、改善の兆しはなかなか見られない。 政治の世界では、東西冷戦集結するまで、いわゆる“55年体制”というものが続き、与党と最大野党による一種の馴れ合い運営がなされて来た。マスコミとホブツヤの関係にも似たものを覚える。両者(行政を加えて三者としても良いが)長年の既得権(?)に胡座をかき、意識的にか無意識的にかははっきりしないが、改善の努力を欠いて来た。意識的であったとすれば、不作為は犯罪である。無意識的であったとすれば、何れの分野においても“真の専門家”が居ないということである。“真の専門家”というのは、軍隊用語でいえば将校のことである。木を見ることができても森を見ることができず、知識が質・量ともに乏しい上、これを知恵に変えることの不得手な者は、幾ら木を見ることに長けていても兵隊若しくは下士官に過ぎない。“真の専門家”は意識して育てなければ育たない。“真の専門家”たらんとする者は、エリートとしての使命感と意欲を持ち、絶えず研讃(知見の獲得とアンテナの感度向上)に努めなければならない[Noblesse Oblige]。 今日、ホブツヤと自認する人々の中に、この“真の専門家”が殆ど見あたらない。「影響」も「環境」も保健物理の中心課題ではない。保健物理の中心が何であるかを今一度問い直し、“真の専門家”たるホブツヤを育てなければ、ホブツヤがマスコミに報じられる放射線事故の記事に苛立つ日々は当分なくなることはないであろう。この「保物セミナー」が、仲間同士で愚痴をこぽし合い、傷をなめ合うだけの「仲良しクラブ」に終わらせてはならないのである。ホブツヤには、一人でも多く(シンクタンクが認める)一人前の専門家になって貰いたい。専門家の無知による不作為は恥ずべきことであり、意図的不作為は犯罪であることを自覚しなければならない。適性を欠いた専門家の任命については任命権者の責任が問われるべきであるが、専門家集団には任命権者が適性を備えた候補の選択に困ることのないよう人材を育成する責任がある。 マスコミにはもっと勉強して貰わねばならない。記事に、大衆を惑わす初等的ミスが多すぎ、本質を突く問題提起が殆どなされないからである。知識の獲得・補充は簡単である。 (その気になれば誰でも仲間になれる)ホブツヤに簡単に出来ることが、(熾烈ななり手競争の勝者である筈の)記事の書き手に出来ない筈がない。 一般の人々には、マスコミ、ギョウセイ、ホブツヤ、それにセンモンカと呼ばれる人種にはそれぞれの特性があることを理解し、ことの当否は別として、それぞれのムラに現実にある、独特の風俗・習慣・発想・視点・符丁・言い回しを理解した上で報道に接することが望まれる。メディア情報を主体的に読み解き活用する能力は「メディア・リテラシー」と呼ばれる。欧米では、情報氾濫社会を生き抜くために必要な基本的能力として重要視され、義務教育課程に織り込まれるようになっているという8)。報道情報へ の接し方を説く書物9)も目に付くようになってきたので、放射線事故の報道についても正しく受け止められる人の数が増え、ホブツヤが目くじらハを立てる記事も次第に社会に受け入れられなくなって行くことを期待したい。 とはいっても、専門の分化と深化が目ごとに進み、一般人と専門家のgapを埋めるのは、どの分野においても容易でない。国を始めとするとする行政当局や放射線施設管理者の大変な努力にも拘わらず、人々に“放射線を適切に怖がる”術(すべ)を教え、思いこみによるradiophibia(放射線嫌悪症)を解消するという試みは、期待通りの成果を上げていない。いわゆる啓蒙による手法が思ったほど有力なものでないことはJCO事故の時実証されたと考える。一般人と専門家の両者を取り次ぐmoderatorの働きに期待するしかないであろう。このような考えで活動を始めた、ボランティア集団の「放射線教育フォーラム」と 「安心科学アカデミー」が、最近、共にNPO法人として関係筋から認定を受けたことは喜ばしいことである。 参考文献 1.浜野信也[(株)三井物産戦略研究所・経済産業分析室長]:テンダー摩β,2002.7.28,p.114,毎日新聞社,(2002). 2.中谷 巌:痛快!経済学,集英社インターナショナル,(1999). 3.加藤和明:保健物理学とは何か,パリティ,Vo1.13,N0.3,19-28,丸善,(1998). 4.加藤和明:放射線被曝の受容レベルについてのアンケート調査結果,Iotope News,1992年1月号,12-15,日本アイソトープ協会,(1992). 5.原子力安全委員会・放射線障害防止基本専門部会:放射性物質及び放射線の関係する事故・トラブルについて,平成14年7月,(2002). 6.加藤和明:臨界事故と放射線防護,パリティ,Vo1.15,N0.9,31-39,丸善,(2000). 7.加藤和明:凛原子力災害と放射線防護,フイルムバツジニュース,N0.282,1-6,千代田 テクノル,(2000). 8.小泉博義:メディア情報を読み解く力を養え,朝日新聞,平成14年8月31日朝刊,投稿欄,(2002). 9.菅谷明子:メディアリテラシー −世界の現場から− ,岩波新書・新赤版680,岩波書店,(2000). |