「保物セミナー2002」プログラム


9月30日(月) (13時00分〜13時05分)
開会の挨拶 (財)電子科学研究所  辻本 忠

テーマ1
.放射線関係法令 (13時05分〜14時10分)

 座長大阪大学大学院   飯田敏行
 1 規制免除レベルについて 放射線審議会基本部会長 小佐古敏荘
                  東京大学原子力総合センター
 2 電離則における放射線管理について  厚生労働省安全衛生部  棋野順三
     

テーマ2.
自然放射線源(NORM)からの被ぱく (14時20分〜17時00分)

   座長藤田保健衛生大学 下道國
1 ラドンによる被ぱく  放射線医学総合研究所
                       石川徹夫
2 地殻ガンマ線による被ぱく  日本原子力研究所
                       長岡 鋭
3 航空機での被ぱく  放射線医学総合研究所
                       藤高和信
4 自然放射性物質による被ぱく (モナザイトに着目して) 
         東京大学原子力総合センター    杉浦紳之
 
テーマ3.
 ポイリング・ディスカッション (18時00分〜20時00分)
        コーディネーター 神戸商船大学 小田啓二
   2030年には原子力技術者を確保出来るか  
   東京電力株式会社  吉川 進



10月1日(火)

テーマ4.
ほどほどは健康のもと  (9時00分〜12時00分)
    座長日本アイソトープ協会  栗原紀夫

1 適量の放射線は健康に良い有力な証拠  
          大阪大学名誉教授 近藤宗平
2 適量の酒は健康に良い一タバコは−   
          秋田大学名誉教授 滝沢行雄
3 ラドンで関節炎を治そう      
          滋賀医科大学名誉教授 青山 喬

   コメンテーター   放射線影響協会  金子正人

     

テーマ5
.最近の放射線事故について(パネルディスカクション(13時00分〜15時00分)
     コーディネーター 日本保健物理学会企画委員会委員長 飯田孝夫
                 名古屋大学大学院         

最近の事例報告について 文部科学省原子力安全課  石田正美

パネラー
1 大蔵病院加速器被ぱく事故  
    国立成育医療センター  正木英一
2 身元不明線源による事故  
   大分県立看護科学大学  甲斐倫明
3 非密封線源利用事業所のトラブル  
    日本RI実験支援機構  川上猛雄
4 放射線事故と報道  
    茨城県立医療大学  加藤和明


テーマ6.
放射線管理員の認定について  (15時00分〜16時55分)
  座長福山大学工学部  占部逸正

1 サイクル機構の放管員認定制度  
     核燃料サイクル開発機構  宮部賢次郎
2 原子力発電所における現業技術・技能認定制度 
     東京電力株式会社  鈴木 晃
3 メーカーにおける放管員養成の例  
     三菱重工業株式会社 征矢部郁郎
4 大学−枝医学施設におけ放管員養成の例  
     慶応義塾大学医学部  中里一久
5 放管員派遣会社の放管員認定制度の例  
     原電事業株式会社  鈴木征四郎


閉会の挨拶   (16時55分〜17時00分)
   大阪大学ラジオアイソトープ総合センター 山本幸佳


10月2日(水)「灘の宮水」のサンプリング


保物セミナー 2002トップへ

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ