拡張する線量拘束値の考え方

近畿大学原子力研究所
杉浦紳之

1.線量限度
最大許容線量→線量限度(pub1.26、1977)
線量制限体系(pub.26、1977)、放射線防護体系(行為のみ)(pub,60、1990)の中において、@正当化、A最適化、B線量限度 として定められている。
超えてはならない量
個人関連の量

2.線量拘束値以前の概念の変遷
線源天井値、pub.37、108項
最も高い被曝をする個人について十分な放射線防護となる選択肢を用いて分析を始めることにより、選定された線量天井値を守ることができる。
天井値(upperbound)pub.39、25項
最も大きく被曝する個人の被曝は、最適化算定において個人の天井値を用いることによって制限するべきと勧告する。
pub.42以降、上限値と訳される。
  ※最適化は線源関連の制限。
上限値(天井値)は、個人の線量限度の各線源についての割り振り(docation)と考えられる。

3.線量拘束値
 ‘pub.60、112項
  最適化の手順として、「本来の経済的、社会的な判断の結果生じそうな不公平を制限するよう個人に対する線量に関する限定(線量拘束値)、あるいは潜在被曝の場合には個人に対するリスクに関する限定(リスク拘束値)によって、拘束されるべきである。」
  →線量拘束値:最適化の過程における個入線量についての線源関連の限定
 →pub.60以降、様々なpubncationで指針となる数値が示されてきたが(緊急時、現存被ばく、超長期の廃棄物管理など)、それらをまとめたものが今回のドラフトの線量拘束値とされている。 したがって、概念そのものについては、特に今回のドラフトで新しいものはないと考えられるが、適用方法(各国の法令取り入れなど)については十分な検討が必要であろう。

4.新勧告ドラフトにおける拘束値に関する記述(主に定義について)

5.8.1.拘束値
(198)最も基本的な防護レベルは、線量拘束値と呼ばれる線源に関連した制限・・・である。拘束値は、最適化プロセスの出発点として、将来を予測しながらあらゆる状況に適用される。拘束値は、特定のタイプの被ばく範囲に属する単一線源から最も大量に被ばくする個人に対して防護レベルを設定するために使用される。最適化プロセスの目的は、被ばくを適切な拘束値以下に抑えることである。委員会は、全ての特定された制御可能な線源から、最も大量に被ばくする個人を防護するために定量的な線量拘束値を使用するよう推奨する。
(199)線量拘束値は、それぞれの特定の状況下にある1種類の線源に関連しており、それらは計画された状況、緊急事態、または現存する被ばく状況のいずれかに属する。計画された状況に関する拘束値は、特定の行為の計画された実施に関する防護の基本的レベルを提示する。その種の拘束値は、常に、関係する線量限度よりも低い。実施を計画する際に、問題の線源が拘束値を超過する線量をもたらさないことが保証されるであろう。防護の最適化が拘束値以下の線量レベルを確立するであろう。(200) 、急事態または既存の被ばく状況で、拘束値は、当該撞量‥・を低減するための措置が、ほとんど必ずその特定の状況において正当とされる線量・・・のレベルを表す。ある種の非常に珍しい状況では、その種の拘束値は全ての線量限度よりも高くなる可能性がある(すなわち、線量を線量限度以下に低減するために必要な措置が、回避された線量に付随する損害よりも大きな損害を伴う場合)。したがって、拘束値に選定される数値は、「安全」と「危険」の境界を示すのではなく、また付随する健康リスクの段階的変化を反映するものでもないことを認識しなければならない。通常、線量拘束値は、委員会の指針を考慮しながら、国または地方レベルで決定される。

                                           以上

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報トップへ