ESI-NEWS Vol.24 N05 2006(電子科学研究所) より転載
1.はじめに
  「放射線」と言う言葉が始めて用いられるようになった頃は新鮮で近代的なイメージを与えるようで、いろいろなところで使用され始めたが、最近は危険なイメージを連想する言葉になり、出来るだけ使用しないようになって来た。しかし、放射線の一種である、イオンビーム、プラズマ、粒子線、レーザー、放射光、マイナスイオン等々は危険なイメージを与えないようである。放射線の一種であっても、個々の名称であれば危険なイメージを与えないが、総称である放射線と云う言葉になれば危険なイメージを与えるのはどうしてであろうか。
 一般に放射線を浴びると死に直面するような印象を与える。ところが、放射線の一種であっても放射光を浴びたといっても危険とは思わない。 日光浴を連想するのではないだろうか。そこで、「放射線」という言葉について歴史的変遷を踏まえて、よいイメージを与えていた放射線が、なぜ悪いイメージを与えるようになったのか、そして、これから放射線と言う言葉はどのようになって行くのであろうかについて考えてみる事にする。

2.放射線とは
 昭和20年(1945)以前の物理学の教科書には「放射線」という言葉は見当たらない。放射線に替わる言葉として、幅射線と言う言葉が用いられていた。広辞苑によれば、幅(や)とは「車輪の中央にある穀と外側の輪を支える細長い棒の事である。そこで、幅射とは幅のように一点から周囲に射出する事を意味する。英語のハブ(HUB)に相当する。そこで、電磁波即ち熱線、可視光線、紫外線、X線などはある場所から四方に発散するので、これらを幅射線と言われている。
 昭和14年(1939)にHahnらによって核分裂の現象が見出され、昭和23年(1948)アイゼンハワー大統領が第8回国連総会で原子力平利用計画を発表したのを契機に、原子力の平和利用がはしまった。そして核分裂によって放出する、α線、β線、γ線などが身近なものになってきた。これらは高エネルギーの電磁波又は粒子で一直線に矢を放つように放出するので輔射線とは区別して放射線と呼ぶようになった。そして、赤外線、可視光線などは従来通り幅射線と言われている。しかし、最近は幅射線という言葉はあまり使われなくなった。
 昭和28年(1953)H月10日発行の岩波理化学辞典(第1版)によれば、「放射線とは放射性元素の崩壊に伴って放射される高速度の物質粒子線、あるいは電磁波を言う。放射性元素から発する以外の種々の粒子線及びX線などもときとして放射線と呼ぶこともある。英語ではRadioactive Raysに該当する。」となっていたが、昭和37年(1962)10月12月発行の岩波理化学辞典(第4版)によれば「放射線とは放射性崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビーム、α線、β線、γ線などがある。同程度以上のエネルギーを持つビーム、例えばX線や、核反応、素粒子の相互転換で放出される粒子線、宇宙線なども含む。広義にはすべての電磁波及び粒子線をさすこともある。英語のRadiationに該当する。」となっている。言葉は生きものでたえず変遷していく。同じ岩波理化学辞典でも第1版と4版では解説の内容が少し違っている。第1版では原子核より放出する、α線、β線、γ線が主な対象でこれ以外の粒子線及びX線などもときとして放射線と呼ぶ事もあるとなっていて、英語のRadioactive Raysに相当する言葉であったが、第4版ではときとしてではなくα線、β線、γ線と同等の高エネルギーのビームも含むようになり‘、英語のRadiationに相当する言葉になった。
最近の版については調べていないが弟4版と同じような内容であると思う。

3.法令上の定義
  「放射線」と言う言葉がよく用いられるようになったのは、昭和30年(1955)12月19日に交付された原子力子本法によるところが大きい。原子力基本法の定義によれば「放射線とは電磁波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離する能力をもつもので、政令で定める」となっている。原子力基本法の定義を第1表に示す。原子力基本法の定義を受けて制定された政令では、放射線とはα線及び中性子線等の粒子線とγ線及びX線の電磁波で、電子線及びX線については1 Mev以上エネルギーを有するものになっている。政令で定められた放射線の定義を第2表に示す。そのため、1 Mev未満の電子線及びX線は放射線と呼ぶ事は出来ない。それでは何と呼ぶのであろうか。
 労働基準法と相まって定められた労働安全衛生法及び労働安全衛生法施行令の規定に基づき定められた電離放射線障害防止規則の第2条に「電離放射線」の定義がある。その内容を第3表に示す。これによれば電子線及びX線以外は原子力基本法に定められた放射線と同じであるが、電子線及びX線については原子力基本法に定められた1 Mev
以上という制限はない。即ち電離放射線には全てのエネルギーの電子線及びX線が含まれることになる。 しかし、医療法施行規則では定格出力の管電圧(波高値)が10KV以上のX線装置が規制の対象となる。電離則ではこのような規制はないが、同じような考えで用いられている。最近の国際基準安全基準では3KV以上のX線も対象になっている。
  「電離放射線」と「放射線」の違いは電子線およびX線を除けば同じであるが「電離放射線」は全ての電子線及びX線が含まれているのに対して、放射線は1Mev以上のエネルギーを有するものになる。しかし、一般には「電離放射線」と「放射線」を区別することなく放射線と言う名称で用いられている。
 中国語では放射線のことを放射と言い、電離放射線の事を輔射と言っているが、中国でも、この両者を明確に区別していない。
 放射線に関連する言葉を日本語と中国語で比較した例を表4に示す。
学問的な定義は、放射線とは空間を伝播・移動する高エネルギーの粒子線及び電磁波の流れである。低エネルギーの流れは輔射線になる。

第1表 原子力基本法による放射線の定義
 「放射線」とは、電磁波又は粒子線のうち、直接又は間接に空気を電離する能力をもつもので、政令で定めるものをいう。
註)原子力基本法:昭和38年12月1ロ法律第18 号第3条(5)

第2表 原子炉規制法による放射線の定義
 
(放射線)
第4条原子力基本法第3条5号の放射線は、次に掲げる電磁波又は粒子線とする。
(1)アルファ線、重陽子線、陽子線その他の重荷電粒子線及びベータ線
(2)中性子線
(3)ガンマ線及び特性エツクス線(軌道電子捕獲に伴って発生する特性エツクス線に限る)
(4)1メガ電子ボルト以上のエネルギー を有する電子線及びエツクス線


註)原子炉規制法(核原料物質、原子炉及び放射線)の定義に関する政令昭和32年11月325号政令第325号)

第3表 電離則による電離放射線の定義
「電離放射線」とは次の粒子線又は電磁波をいう。
(1)アルファ線、重陽子線及び陽子線
(2)ベータ線及び電子線
(3)中性子線
(4)ガンマ線及びエックス線

註)電離則(電離放射線障害防止規則)昭和47年
  9月30目労働省令第41号 第2条(定義等)

表4.放射線に関連した日本語と中国語の比較
日本語 中国語
放射線防護 輔射防護
環境放射線測定 環境幅射偵測
放射線科学 幅射科學
X線 X射線
放射線診断 放射診断
X線透過検査 X射線通過調査
非密封線源 非密封放射性物質
電離放射線 遊離幅射
自然放射線 天然幅射

4.放射線に対する一般市民の意識
 わが国では昭和30年(1955)頃より放射線という言葉が使われはじめた。放射線という言葉は新鮮で、非常に魅力的な言葉として受け入れられた。その頃、X線及びレントゲンに関連した言葉として、医療分野ではレントゲン診断、X線診断、X線治療、レントゲン科、レントゲン学校など。エ業分野ではX線分析、X線管、X線装置、X線透過検査等々であったが、放射線という言葉が使い始められると、医療分野では放射線科、放射線診断等、工業分野では放射線検査、放射線透過検査等の言葉に変わっていった。また、学問分野では放射線物理、放射線化学、放射線生物、放射線工学と言う新しい研究分野が発生した。
 ところが、何時の頃からか「放射線」は危険な印象を与える言葉となり、人々に恐れられるようになった。そして、工業分野では放射線利用そのものも放射線以外で利用出来るものがあれば、放射線を利用しないようになってきた。たとえば、非破壊検査の主流は放射線検査であったが、今では超音波深傷検査が主流を占めるようになった。医学分野では放射線を利用しなければ現在医学が成立しないくらい使用されているので、放射線と言う言葉を別の言葉に置き換えて用いられるようになった。
 最近近くの開業医のところに出かけた、そこの放射線室の入り口の扉に書かれた「放射線室」の文字をマジックで消し、その上に「X線室」と書き換えられていた。昔の言葉に帰って用いている。待合室にいた小母さんに放射線は怖いですかと開いてみた。「怖いです。」とも言われた。X線はどうですかと聞いてみると、「X線は病気を治してくれます。」という答えが返ってきた。大きい病院では放射線科とか放射線検査という言葉を用いなくなり、画像診断、粒子線治療と言う言葉に替わっている。
 先目頭が痛むので総合病院に出かけた。脳神経科にまわされ、MR検査をする事になった。その時、医師はMR検査はCT検査と違って、放射線破ばくを受けないからMR検査にしましょうといわれた。MR検査の部屋の入り口に「MR検査について」の説明書が表示されていた。その表示にはMR検査の特徴の一つとしてX線は使いません(X線破ばくがありません)と」書かれていた。その説明書を写真1に示す。放射線の専門医であっても放射線は危険と思っているようである。微量放射線を破ばくしても論理的には問題ないと思っていてもる感覚的には浴びたくないようである。

     写真1.MR検査の説明書


5.「放射線」という言葉からの連想
 放射線という言葉に関する意識調査が平成14年(2002)3月に日本原子力文化振興財団によって行われた。その時の報告によれば、放射線という言葉から連想するものの第1位はレントゲン診断で35.2%であった。上位4位までのネガチィブイメージは危険、目に見えない、身体に悪い、怖い。生活上のつながりとしては、生命を脅かす、環境を破壊する、平和を脅かすなどになる。悪いイメージの背景には事故、汚染、核兵器等がある。危険、身体に悪いは成年者に多く、年齢を重ねるにつれて低くなっていく。それとは逆に役にたつは年齢と共に高くなっている。未成年者は日に見えない事に対する恐怖感を持つ人が多い。科学的イメージとしては科学技術の発展に貢献する、健康で長生きがしたい、安心して生活がしたい、になっている。具体的内容としてレントゲン等の診断技術、治療の手段、原子力発電となっている。
 リスクの感じ方は放射線の専門家も一般市民も大同小異である。そのため、放射線に対する教育をすればリスクが解消するという考えは間違いのようである。論理的な理解と危険に対する感覚は別問題である。人間の大脳には左脳と右脳があり、役割分担が行われている。左脳は言語機能、観念、論理分析など、右脳は音楽、絵画、直感、空想などである。放射線の論理的理解と恐ろしいと感ずる感覚は感ずる場所が連う。しかし、左脳と右脳を連絡している脳梁は女性の方が太い。 リスクコミュニケーションを行う場合、脳の構造を考えながら行うとよい。
 メデアの報道の大きさほど一般市民は放射線に対する恐怖感を持っていないようである。メデアの報道より得た記憶は短期記憶で、すぐに忘れ去って行く。

6.悪いイメージになった放射線
 新鮮で近代的なイメージを与えていた放射線がよくないイメージを与えるようになった。原因はマスコミの影響が大きいと思う。
 一般の人も原子力関係に関心を持つようになり、マスコミも大きく取り上げるようになった。マスコミがこれまで取り上げた、原子力関係の主な報道を顧みると次のようになる。
 昭和29年(1954)米国はビキニ環礁で核実験を行った。近海を航行中であった漁船に、放射性降下物が降り注ぎ漁民が放射線障害を受けた。この時マスコミは放射線降下物を「死の灰」と言う新しい名前を付け、放射性物質を「放射能」という言葉に変えて報道を行った(放射線物質と放射能は定義が異なる)。
 ビキニ事件が一段落した、昭和30年(1955)頃より米国・ソ連(現在のロシヤ)が原水爆実験をくり返し、昭和38年(1963)頃からは地下核実験に切り替ったが、中国は昭和40年(1965)頃より地上核実験をはじめている、そして日本に多量の死の灰が降り注いだ。特に大気圏の浮遊塵中の放射性物質が雨と共に降下するので、雨に濡れると毛が抜けると言う風評まで語り伝えられるようになった。ところが世論におされて地上核実験が行われなくなった、昭和45年(1970)頃より日本の各地で原子力発電所が建設・運転が開始されたが、スリーマイル及びチエルノブイリ原発事故が発生し、原子力発電に対する不信感が生じた。その後、事故につながらない小さなトラブルも大きく報道されるようになった。その後、原子力発電所の作業者に放射線抜ばくの問題が取り上げられるようになった。原子力発電所以外でも放射線取扱者の事故等が発生している。そこで、メデアはこの頃より故射線被ばくの問題を取り上げるようになり、これらを契機に放射線に対するイメージが非常に悪くなった。特に放射線被ばくの場合、如何に微量の放射線でも身体に悪い影響を与える確率があるという「直線仮定」が放射線のイメージを一段と悪くしている。
 マスコミはまずビキニ事件を取り上げた。これが一段落すると、原水爆実験を取り上げ、次に原子力発電所のトラブル、放射線披ばくを取り上げるようになり、これらの過程を経て放射線に対するイメージは悪くなった。
 放射線に対する論理的な教育は左脳で行われるところがわれわれが危険とか、恐ろしいと思うのは右脳である。論理的な左脳は事象の増大に伴って危機感が大きくなるが、感覚的な左脳は事象の増大に伴って危機感が減少する。右脳の感覚はまひしてしまうのであろう。これからは右脳と左脳による脳の構造を考えながら放射線のイメージをよいものにして行かなければならない。
 放射線という言葉はマスコミによって危険なものになった。しかし、放射線と言う言葉はいい響きをもつたものであるので大切にして行きたい。そのためには感覚的に恐怖感を抱く原子力・放射線事故を起こさないようにしなければならない事は勿論であるが、放射線の利便性を感覚的に訴え、右脳に記憶させるようにしなければならない。プラスイメージはマイナスイメージほど右脳に対する感度はよくないが、右脳の構造を考えながらマスコミを通じて何回も何回も放射線の利便性を取り上げるようになれば感覚的に放射線と言う言葉はよいイメージを持った言葉になると思う。昔舶来品が崇拝されたが、今は国産品が好まれている。マスコミによって悪いイメージになった放射線と言う言葉をはマスコミによってよいイメージを与えるようにしたいものである。

安全安心科学アカデミートップページへ
保物セミナー情報へ